タグ

2013年10月2日のブックマーク (8件)

  • エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog

    YAPC::Asia にご参加いただいた皆さん、ご参加いただかなかった皆さん、とにかく話題にあげていただいてありがとうございました!今年は合計で 1,131名もの方にご参加いただきまして。 参加者の皆さんとかの感想エントリはこちらにまとめ中。このエントリに「おつかれ」「ありがとう」などブクマする暇があったら参加者の方は感想エントリを是非書いてください。嘘ですブクマしてください。 YAPC::Asia 2013 感想エントリまとめ(募集中) | YAPC::Asia Tokyo 2013 というわけで、運営側としてYAPC::Asiaに関わるのは今年で最後となったので、凄く楽しかったこととか大変だったこととか思い出とか、運営側として、企画側として、忘れないうちに残しておきたい。 以下、1万2000文字の目次付きポエム。お時間ある時にどうぞ。 YAPC歴史 Perlは衰退していると言われなが

    エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/10/02
    いやー、凄いいい話だ。YAPCは一度しか行ったことないけど、なんか懐が深い何かがあると写真&文章を読んでて改めて思った。どうでもいいけど最後の奥さんと娘への感謝の言葉が最初の方に書けば書籍っぽくなる気がす
  • 半年続けても上手く回らないと感じるブログは、方向修正した方が良いかもしれない

    2010年9月から、当ブログを定期更新するようになりました。 あなたのブログが7倍読まれやすくなる方法 この記事を起点として、ブログを更新し続けて3年が経ちました。この間、ソーシャルメディアの台頭、ブログとの連動によって、自分の言葉をより速く多くの人に伝えられるようになりました。 昔は3年かかった話が、半年ですむようになったと感じています。 ブログは半年で「もの」にする ブログで何かを達成するには、3年続けましょう的な話が、どこかに書いてありました。3年ブログを続けることができれば、多くの記事の蓄積と、時間の重みがブログに信頼を与えるでしょう。 そして、ブログが成長してそれなりの読者数を獲得するには、最近は3年も必要ありません。検索エンジン集客がメインの時代であれば、3年かかったかもしれませんが、ソーシャルメディアが普及した現在では、半年もあれば十分だと感じます。 検索エンジンの上位表示を

    半年続けても上手く回らないと感じるブログは、方向修正した方が良いかもしれない
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/10/02
    “多くの世代の人に無理して読んでもらおうとしなくても、十分大きなマーケットがあるのです。そこだけは外さないように十分気をつけたい”
  • Microsoft for Startups – スタートアップ企業の構築 | Microsoft for Startups

    Microsoft for Startups Founders Hub は、将来性のあるスタートアップの構築に必要な業界をリードする AI サービス、エキスパートのガイダンス、必須テクノロジへのアクセスを提供して、スタートアップ企業がイノベーションを劇的に加速できるよう支援します。 誰でも利用でき、資金調達は不要で、数分でサインアップできます。

    Microsoft for Startups – スタートアップ企業の構築 | Microsoft for Startups
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/10/02
    “グローバルに展開する起業支援プログラムです。クラウド環境、開発用ソフトウェア、技術サポートを 3 年間無償提供するほか、サービスを展開するにあたってのプロモーションやビジネス協業もサポート” 知らなかっ
  • オンライン決済専用のVisaプリペイドカード「バニラ Visa」、コンビニで発売 

    h5y1m141
    h5y1m141 2013/10/02
    “POSレジで支払が確定した時点でプリペイドカードなどを有効化する「POSA技術」” こういうのがあるのか。
  • 迷ったら難しい方を選ぶということ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年10月02日11:39 意識高い 迷ったら難しい方を選ぶということ 最近考えていることなのですがちょっと書いてみます。意識高い系です。 例えば、「どう使うんだろ??」とユーザが迷うようなページがあったときにどう解決するか。説明を追加したり、チュートリアルを入れたりといった方法もあれば、UIUXといった見せ方を工夫することで解決するような方法もあると思います。 こういうときに最近考えているのが、複数の方法があって迷う場合、まず難しい方法にチャレンジする ということ。もちろん面倒なので楽な方がいいんですが、より難しい方法で問題が解決できると余計な情報を追加する必要も無いし、サイト全体が驚くほどすっきりして「どうして今までこうじゃなかったんだ」と腹落ちすることが多いです。また、難しい方法は質的な解決策であることも多いように感じます。実装などの困難さを考えずにどちらがユーザにとって良

    h5y1m141
    h5y1m141 2013/10/02
    “もちろん、単にシンプルであれば良いというわけではなく、きちんとユーザが理解できてかつシンプルであるのが目指すべき姿です” 最近これを実感してる。妥協しようかなという誘惑にかられる時も実際あるけどね
  • Rubyの入門書でいいものを知りませんかね?という質問に対してどう答えるべきだったか? - (ヽ´ω`) 

    Rubyの入門書でいいものが欲しいという話がちらっと流れてきて、親切な人たちが多い集まりなので、鉄板?であろう「プログラミング言語Ruby」からはじまり「メタプログラミングRuby」、そしてるびまの「Rubyの歩き方」はてはRHGまででてきた。 プログラミング言語 Ruby 作者: まつもとゆきひろ,David Flanagan,卜部昌平(監訳),長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/01/26メディア: 大型購入: 21人 クリック: 356回この商品を含むブログ (123件) を見る初めてのRuby 作者: Yugui出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/06/26メディア: 大型購入: 27人 クリック: 644回この商品を含むブログ (251件) を見るたのしいRuby 第4版 作者: 高橋征義,後藤裕蔵,まつもとゆきひろ出版社/

    Rubyの入門書でいいものを知りませんかね?という質問に対してどう答えるべきだったか? - (ヽ´ω`) 
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/10/02
    他の言語(特に最近のJS)で同じような情報ほしい。id:uporeke さんがコメントしてるプログラムのイロハからRubyでやりたい場合、O'Reilly の初めてのプログラミングが、Rubyを使ってプログラミング学ぶ内容だった気がする。
  • ソフトバンクが色々とやってしまったようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    h5y1m141
    h5y1m141 2013/10/02
    どうでもいいけど今後はオチがmixiじゃなくってTizenになっていくのかな。少し前のエントリ(http://bit.ly/15I8eTw)でわざわざTizen触れていたし
  • グリーがついに正社員削減に着手

    ソーシャルゲーム大手のグリーが、ついに正社員の削減に着手する。 今年10月末に大阪オフィスを閉鎖。約30人いる社員には、現在、順次退職勧奨が行われている。一部東京社へ配置転換する社員もいるが、大方の社員はグリーを去る予定だ。グリーは今夏8つあった海外拠点を半減させているが、国内正社員の削減にメスを入れるのは、今回が初めてとなる。 グリーの大阪オフィスは2012年6月に開設。作品のラインナップを広げるべく西日の採用拠点として活動を続けていたが、収益化のメドが立たず、わずか1年半で閉鎖に踏み切った。手掛けていた作品は4。そのうち2はリリースにも至らなかった。リリースしたうちの一つカーレース型の「ワッキーモーターズ」は、昨年の東京ゲームショウで一押ししていたゲームだった。 同拠点の責任者は、9月26日付で取締役を辞任した吉田大成氏だ。吉田氏は「釣り☆スタ」「探険ドリランド」などヒットタイ

    グリーがついに正社員削減に着手
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/10/02
    業績のことは一旦脇において、こういう所にいた人が次に行きたいと思う業界というか会社って何処なんだろうと前から思ってて結局わからない。