タグ

historyに関するh_arugaのブックマーク (9)

  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

  • 自分の居場所を持っていますか:日経ビジネスオンライン

    兼一 織田信長の頃からバブルが始まっていました。南蛮人のポルトガル人らが日にやってきた目的の1つは、銀が目当てでした。それ以前には中国の銀が有名でしたが、中国での採掘量が減少し始めた頃でした。 そこに日で生野に大きな銀の鉱脈が見つかり、世界遺産として有名になったあの石見銀山の開発が格的に始まりました。銀の生産量が急激に増えたことで、バブルが起こったのです。そういう意味では、茶の湯はバブルの申し子です。1つの茶入れが3000貫の値がつくなど、あり得ないことです。 この時代は町人というか、富裕な町民文化が育ちました。堺の貿易、銀のバブルで富裕な町人たちが増えてきましたから。利休も豊かな家で、経済的には上の中、少なくとも上の下ぐらいの階層にはいました。 ―― 急速に豊かになることで、人間の欲も前面に出てくる。 山 この時代は上から抑えつけるようなものがなかった。江戸時代と比べたら、絶

    自分の居場所を持っていますか:日経ビジネスオンライン
  • 今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン

    2009年3月期決算での最終赤字を発表したトヨタ自動車を皮切りに、ソニー、パナソニック、シャープ、東芝など日を代表する企業が最終赤字や営業赤字に転落しようとしている。実体経済に痛撃を与えた金融危機。これまで繁栄を謳歌したグローバル資主義経済の1つの転換点と言って過言ではない。 私たちの想像を超える深度で進む危機。一定の周期で訪れるバブルが破裂しただけなのか、それとも既存の社会・経済システムが激変する地殻変動の兆候なのか――。その解を探るには、全く異なるレンズを通して今を眺めることも重要なのではないか。数千年のスパンで文明の盛衰を見つめる環境考古学者に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者 篠原匡) ―― 数千年のスパンで人間社会を見つめている考古学者が今の金融危機をどう見ているのか。今日はそれを聞きたいと思ってきました。題に入る前に、安田教授が唱える「環境考古学」とはどのよ

    今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン
  • Divided Memories and Reconciliation

    There are two obstacles to understanding how historical memory about the wartime period has been formed in Northeast Asia. The first is the existence of persistent national myths about war memory—myths created within those nations and perceptions formed from the outside, and entrenched through the media and popular culture. The second obstacle is the lack of comparative context. The study of histo

    Divided Memories and Reconciliation
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    27年ぶりのYUKIライブ 2024/8/11。僕は埼玉の戸田市文化会館で行われた”YUKI concert tour “SUPER SLITS” 2024”に参加した。前にYUKIの歌声を聴いたのは1997/05/27の代々木第一体育館。実に27年の歳月が経ってしまった。 なぜそんなに間が空いたのか。なぜ、それでも参加しようと思ったのか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • なにげに高校の世界史で絶対主義の解説を見ていたら - finalventの日記

    一応昔通りの説明があったあと、でも今では社団国家として見ているという話が出てきて、え?と面らった。というか、今の高校ってちゃんと教えているのだね。 しかも、社団国家と王政の関係をメディアの演出としても捉えていた。このあたりも、え?と面らった。 いわゆる教科書的な歴史学もきちんと進歩しているのだなと感慨深い。 追記 日史の「鎖国」もみたら、事実上、鎖国を否定して教えていた。これも感慨深いものがあった。 ケンペルにもきちんと触れてたし。 ちなみに⇒語源 : 鎖国 - Wikipedia 鎖国という言葉は江戸時代の蘭学者である志筑忠雄が享和元年(1801年)の『鎖国論』においてはじめて使用した。 エンゲルベルト・ケンペルという人物が、江戸参府旅行を経て帰国後書いた著書『日誌』(1712年刊)の中の、巻末の一章にあたる「日国において自国人の出国、外国人の入国を禁じ、又此国の世界諸国との交

    なにげに高校の世界史で絶対主義の解説を見ていたら - finalventの日記
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3070071/

  • 呉音と漢音とはどう見分けるか?

    京都の町の随所にある辻地蔵。その周りに子供たちを集め、菓子などをふるまう地蔵盆という行事もある。ともに、新開地である横浜では見られない。 日の漢字音には呉音と漢音がある。「正」という字を「ショウ」と読むと呉音となり、「セイ」と読むと漢音になる。ここでは両者の見分け方について考えてみたい。 呉音は一言で言って「抹香くさい」。つまり、仏教語という感じがするものが多い。「経文」「成就」「殺生」「勤行」などがその例である。しかし、仏教が日語に与えた影響は深い。たとえば「人間」という言葉は仏教語である。仏教的な考えではあらゆる生き物(衆生)は死ぬと業に応じて6つのステージ(六道)に生まれ変わるが、そのうちの一つが「人間道」であり、他に「天上道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」がある。「チクショー、このガキ!」と罵倒するときには、知らず知らずのうちに二つも仏教語を用いていることになる。常

  • なぜ音読みが幾通りもあるのか?

    中国の中に同縮尺のヨーロッパ(旧ソ連諸国を除く)を入れた。 それぞれ大陸部だけだが、島嶼部を加えても大勢に影響はない。 日の小学校では、教育漢字といって、6年間に約1000字の漢字を教えることになっている。漢字の場である中国では約3600字だという。中国の子供はたいへんだと思われそうだが、そうでもない。中国では、「楽」「易」など、ごく少数の例外を除いて、漢字の読み方は一字一種と決まっており、しかもその読み方が、彼らの話し言葉と同じだからである。 これに対して、日語では、同じ漢字を幾通りにも読む。「生」の字を例にとれば、「せい」「しょう」「いきる」「うむ」「はえる」「なま」「き」があり、「相生(あいおい←おう)」や「桐生(きりゅう)」などという固有名詞まで含めれば大変な数になる。このうち、訓読みが多い理由はすぐ納得できる。訓読みとは、漢字の意味にやまとことばをあてはめたものであり、い

  • 1