タグ

h_eastのブックマーク (126)

  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • gdb メモ

    オプションファイル指定機能。初期コマンドをファイルで指定。 gdb -x .init-file aa 表示形式: p/x name --- 16進で表示。

    h_east
    h_east 2014/03/09
    ブレークポイントの一覧を表示するコマンドいつも忘れる。info breakpoints 略して i b だ。gdb上で helpってやってもinfoコマンドが思い出しにくいねん!help statusって入れないと出てこないのがあかん
  • yeast’s blog

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 yeast’s blog

    h_east
    h_east 2014/03/03
    【拡散希望】ちょこっと追記しました。
  • ソースコード管理ツールをSubversionからGitへ変更して感じたこと - torutkのブログ

    少人数チームでのソフトウェア開発でソースコードを管理するリポジトリにGitを適用して1,2ヶ月ほど経過しました。Gitを開発に使用するのは今回が始めてで、みなSubversionを使っていたメンバーです。 開発環境 OS Linux、たまにWindows 開発言語 Java プログラミングツール NetBeans 7.4 Gitクライアント NetBeans標準搭載のGit機能、たまにコマンドライン、WindowsではたまにTortoiseGit Gitサーバー apacheでgit-http-backend、Redmineと認証統合 現在の使用状況 Gitの共有リポジトリを、開発サーバー上にapache(HTTP)でホストしています。 共有リポジトリはmasterブランチで、各メンバーはローカルにcloneしたあとローカルのmasterで変更作業を実施し、適宜共有リポジトリのmast

    ソースコード管理ツールをSubversionからGitへ変更して感じたこと - torutkのブログ
  • H8SでNORTiのライブラリリンク時にL1502のwarningが出た時の対処方法 - yeast’s blog

    H8S用のファームウェア(OSはNORTi)をHEWでビルドしたらリンカがwarning出した。解決にちょっと手間取ったので備忘録メモ。 ターゲットCPUはルネサスのH8Sファミリ。 OSはミスポのNORTiをライブラリリンクしています。 まずリンカの出力メッセージ。 Phase OptLinker starting L1502 (W) Stack size in "os_core" conflicts with that in another file Phase OptLinker finished Build Finished 0 Errors, 1 Warningスタックサイズが "os_core" と他のファイルで矛盾してる。。うーん、作成されたmapファイルを見たけど特に怪しいところはない。STACKセクションもちゃんと定義してるし。 os_coreなんて名前のファイル私は作っ

    H8SでNORTiのライブラリリンク時にL1502のwarningが出た時の対処方法 - yeast’s blog
    h_east
    h_east 2013/10/30
    ニッチなブログを書きました。
  • 誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか | ykzts.blog

    iBus 1.5がクソすぎるという記事がございました。iBusはGNU/LinuxなどのUnixに似た環境を提供するOSのGUIで専ら使われるインプットメソッド (IM) の一つです。iBusはオープンソースソフトウェア (OSS) として提供されており、Google CodeのProject Hostingを用いた管理がなされており、そちらからダウンロードすることができます。 わたしが実際にiBusを使っていた時期というのは決して長いものではなく、また今回「クソすぎる」と強い言葉で否定されてしまっている1.5はまだ使っておりません。ですのでiBusに関して詳しいことを話すのは避けますが、OSSに対して「クソすぎる」というような表現を用いるのはいかがなものかと思ってしまいます。 OSSに対するcontribute、貢献というものはパッチを送り、そのパッチが適用されることだけではないとわたし

    誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか | ykzts.blog
  • 夏の終わりに #115 - ポエマー・イン・ザ・ライ

    h_east
    h_east 2013/09/03
    プラギンだのVim戦闘力だの、ダメな考え方に染まってしまっている人は、恐らく独自マッピングが邪魔して試せない
  • UML入門 - IT専科

    UML(Unified Modeling Language)とは、様々な開発現場で使用されている設計書の書式を統一する目的で規定された言語で、1997年にOMG ( Object Management Group ) により標準化されました。 但し、UMLによる標準化はあくまで表記方法であって、開発手法の方法論ではありません。 UML2.0では表記方法を以下のように分類しています。 構造に関する表記 振る舞いに関する表記 構造に関する表記 ・クラス図(Class Diagram) クラス構造を表現します。 ・オブジェクト図(Object Diagram) クラスをより具体化したオブジェクトで表現します。 ・パッケージ図(Package Diagram) クラスなどをグループ化し整理された関係を表現します。 ・コンポジット構造図(Composite Structure Diagram) クラ

    h_east
    h_east 2013/08/07
  • 被曝の影響

    散々既出の内容ではありますが、流れてきたのでなんとなくまとめてみた。 キクマコ先生も丁寧だし、「今日からお前ら全員首だ」さん(!?)の教えを請う姿勢も、いろんな「質問」を見てきてるのでなんか和んだ。

    被曝の影響
  • シーケンス図 | astah* 機能ガイド

    作成する メインメニュー[図] - [シーケンス図]をクリックする 構造ツリーで、ポップアップメニューから作成する 図上に表示するプロパティ シーケンス図上に表示する項目を指定できます。 但し、(初期設定)の記載がある項目は、新規に作成するオブジェクトに対してのみ有効です。既に作成したオブジェクトには反映されません。この初期設定は[システムプロパティ] - [初期表示2]で変更できます。 メッセージのパラメタや返り値などの表示ON/OFF方法は、こちらをお読みください。

    h_east
    h_east 2013/07/22
    astahオンラインマニュアル: シーケンス図を作成する
  • シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など - Qiita

    あくまでも個人的な意見であって、自分がシェルスクリプトを書く時に気をつけている事を備忘録的に列挙しているだけです。 「こうするべきだ」と押しつけている訳ではありません。 勿論「私はこうしている」とか「こうすると良いよ」という意見や議論は大歓迎です。 export (1) しないシェル変数は全て小文字で書く。 PATH や HOME などは環境変数なので大文字で。 スクリプト内で使っているのは単なるシェル変数なので小文字で。 使い方をちゃんと区別する事は重要だと思う。 シェルの変数展開を活用しよう

    シェルスクリプトを書く時に気をつけている事など - Qiita
  • 「書評ブログ」という闇

    ブログの人気ジャンルの一つに「書評ブログ」というものがある。読んだ書籍をもとに記事を書き、内容の紹介をして、アフィリエイトに誘導したりしている。 彼らは実にたくさんのを読んでいて、とても感心する。記事にするのもとてもエネルギーのいることだろう。 しかし、同時に彼らを見ているとある疑問が湧いてくる。「いったい読書で得られることってなんなんだろう」という根源的な問いだ。 一般的にを読むのは良いことだとされる。だから、新聞では活字離れが嘆かれるのだし、学校では朝読書が導入されるのだ。読書は読者の視野を広げ、思考を深め、よりよい人生に導いてくれる。 そんなことがまことしやかに信じられているが、書評ブログを見ていると果たしてそうだろうかと思ってしまうのだ。 彼らはたくさん読んで、たくさん書いているが、それによって何かが深められているという跡がまったく見えてこない。 さすが博識だなぁとか、すごくう

    「書評ブログ」という闇
    h_east
    h_east 2013/06/25
    成功本で成功しました。みたいなもん
  • vimの挿入モードで矢印キーを打つとA, B, C, Dとかなってしまう環境で移動するための設定 - プログラムモグモグ

    以下で書いた方法は良くないようです. 最後の追記を必ず参照して下さい. こんにちは. 端末vimしか使えない者です. 問題点: 端末vimの挿入モードで矢印キーを打つとこうなる 解決策: ノーマルモードでのO[A-D]を, 挿入モードに戻るキーにマップする Dとか入ってしまうのは, 例えば左矢印は<ESC>ODってなってるため. すなわち, 挿入モードからノーマルモードに戻る ノーマルモードのOで一行上に新しい行を作り挿入モードに移動する. Dを挿入する という3つの段階で, Dが挿入される. この場合, ノーマルモードでのODを「挿入モードに戻る+Left」にマップすれば良い. nnoremap OA gi<Up> nnoremap OB gi<Down> nnoremap OC gi<Right> nnoremap OD gi<Left> giというのは, ノーマルモードに戻る前の瞬間

    vimの挿入モードで矢印キーを打つとA, B, C, Dとかなってしまう環境で移動するための設定 - プログラムモグモグ
    h_east
    h_east 2013/06/25
    こういう場合は端末(iTerm2?)側の設定を変更した方が良い気がする。http://www.iterm2.com/#/section/faq の "Q: Why my arrow/HOME/END keys are not working?" にも何か書いてあるし、「iterm2 arrow keys」でググると何か出て来る。
  • いやなブログ: Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか

    Linux の共有ライブラリを作るとき PIC でコンパイルするのはなぜか 通常、Linux の共有ライブラリを作るときは各 .c ファイルを PIC (Position Independent Code) となるようコンパイルします。しかし、実は PIC でコンパイルしなくても共有ライブラリは作れます。それでは PIC にする意味はあるのでしょうか。 さっそく実験してみます。 int func () { printf(""); printf(""); printf(""); } PIC でコンパイルするには gcc に -fpic または -fPIC を渡します。-fpic の方が小さく高速なコードを生成する可能性がありますが、プロセッサによっては -fpic で生成できる GOT (Global Offset Table) のサイズに制限があります。一方、-fPIC はどのプロセッサで

  • Vimで連番を入力するためのVim pluginを作った - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2012の198日目の記事です。 197日目はyonchuさんによるVim Advent Calendar 2012 に’はてブ数’を表示させるグリモンとブックマークレットを作ったよ!でした。 Vimで連番を入力するためのVim pluginについての記事です。 6/16 18:30 追記(operatorを体に統合したので記載を修正) はじめに 文章で説明するより使用している様子を見たほうがわかりやすいと思うので、 まずは以下のGIFアニメをご覧ください。 これは、Vim scriptの配列の値として、 0〜99までを設定するために 今回ご紹介するVim pluginを使っている様子です。 0を100個入力するところまでは、pluginは関係ありません。 その後のRengBangコマンドを実行して、連番に置き換えているところが pl

    h_east
    h_east 2013/06/16
    さぁ、complex-repeater(マグロ漁船er)よ!反撃ののろしブログを書くのだ!ww
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    h_east
    h_east 2013/06/02
    社長「おれが法律だ」の流れそのままで政治家になられるのはヤだなぁ
  • Windows系からLinux系にスキルチェンジする方法、って本を書いたら売れないかな - ikeike443のブログ

    Hacker newsにThe dying platform: .Netという記事が上がってた。 https://news.ycombinator.com/item?id=5711742 元記事はこれ。 http://roundcrisis.com/2013/05/15/the-dying-platform-net/ 内容は元記事を読んで欲しいんだけど、.NETってもうだめだよねー、って話。コメント欄には、.NETはエンタープライズとXBOX案件でめっちゃ使われてるけど、みんなブログ書いたりTweetしたりしないから目立たないだけだよ、とか、大体そのような意見が並んだりしてます。 ちゃんと統計を見たことはないけど、まあ.NETその他Windows系のプラットフォームの上で開発している人は開発者全体のうちの多数派だろうなあと言う気はします。どこでどう線引きして分母を採るのかによってだいぶ変わ

    Windows系からLinux系にスキルチェンジする方法、って本を書いたら売れないかな - ikeike443のブログ
    h_east
    h_east 2013/05/19
    [スキル]Windowsで開発してる人って作ったシステム(プログラム)がうまく動かないとすぐ「Windowsにバグがある」と言い出す人が(自分の周りには)多かった。お客さんもその説明受けて納得しちゃったりしててスゴい便利な言葉
  • ぼくはチャーリイ。みんなからは"社畜らしい社畜"って呼ばれている。

    - ぼくはチャーリイ。みんなからは"社畜らしい社畜"って呼ばれている。 でも、良いんだ。ちゃんと働いてお金をもらってるし、みんな喜んでくれてる。 ちょっとノルマはキツイけど、飲みにも連れてってもらえるしね。 久しぶりに日記をつけてみた。 "何を言うか"が重要って、ソンジャーネが言ってたから。 土曜日今日はついにMacBook Proを買った!やっぱりMacは質感が良い。 Windowsのテキストもそのまま引き継げたし。 これから、会社じゃなくて家でも色々読める。 世の中にはいろんなブログがある。勉強になる。 ニートでも海外就職する人も居るし、これからは会社にしがみつくだけじゃ、いけないのかもしれない。 上司に誘われて飲みに行っていたけど、確かにこれは仕事とプライベートの混同かも。 自分の頭で、よく考えてみよう。 1月8日年末年始も短かったけど、多くの記事を読んだ。 (こういった日々のメモも

    ぼくはチャーリイ。みんなからは"社畜らしい社畜"って呼ばれている。
    h_east
    h_east 2013/05/14
    上手いw
  • ソンジャーネに花束を

    あらすじ主人公チャーリイは、他人を疑うことを知らない、お人好しの社畜だった。ある日彼は、「海外ニート」「ちきりん」「脱社畜ブログ」「dankogai」「pha」などをネットで知り、意識が高くなってしまい、会社を飛び出してしまう。しかし、無職になった先で彼を待っていたのは、周囲の冷たい視線だけだった。そんなある日、彼に異変が起こる。あと数週間で貯蓄が尽きてしまうことが分かったのだ。彼は段々と正気を失っていき、自分のブログの最後に「ソンジャーネに花束を供えてやってください。ブルジョワおばさんに騙された!RIP!」と謎の恨み節を記し、自宅のMacBook Proの前で息絶えた状態で、不審に思った家主に発見されるのだった。ツイートする

    h_east
    h_east 2013/05/14
  • 右翼にも左翼にも勧めたい「韓国併合への道 完全版」

    韓国や在日韓国・朝鮮人の“歴史認識”には困惑する事が多い。しかし、彼らの主張の是非を判断する材料に事欠く人も多いであろう。中国史や欧州史のファンはいても、朝鮮半島史は人気では無いからだ。そんな知識の狭間を埋めてくれるのが、呉善花氏の「韓国併合への道 完全版」だ。 第1章から第10章までが、朝鮮半島から見た韓国併合までの政治史になっており、日清、日露戦争の経緯が描かれている。中華思想をより所とする古代社会的な朝鮮社会が、内部分裂を続けることにより、社会体制の刷新が出来ず、独立の維持に失敗していく様子が良く分かる。2012年の加筆により、第11章で併合後の日統治の実情が示され、第12章で現代の反日感情事情が語られている。 1. そもそも李氏朝鮮はダメな国だった 書では経済や風俗の描写がほとんど無いのだが、李氏朝鮮は古代社会的な側面を色濃く残し、極端に政府機能が弱かったようだ。奴隷のいる身分

    右翼にも左翼にも勧めたい「韓国併合への道 完全版」