タグ

2010年12月7日のブックマーク (9件)

  • なぜリスクを取るのが怖くて動けないか【2】 | 職場の人間関係学

    なぜ人間は合理的な「経済人」にはなれないのか、些細な情報や感情に振り回される存在なのか。 明治大学情報コミュニケーション学部教授 友野典男 構成=松山幸二 >>「いかにやる気を高めるか、人を活用するか」の目次はこちら 人類がアフリカにいた頃の習慣 2008年のリーマン・ショック以来の世界不況の原因の一端もここにあると考えられる。サブプライムローンの証券化商品について、買う側は品質評価、つまりリスクの高低などを自分では判断しえなかった。そこで格付け会社に全幅の信頼を置いていたのだが、その格付けを信頼した多くの人が破産してしまった。 買い手が「ちょっとおかしい」とでも合理的に判断できれば回避できた事態のはず。安易なヒューリスティクスに頼ったことがマイナスに大きく作用した好例といえる。 反対にリスクを恐れて行動できないということも起こりうるだろう。転職を勧めるヘッドハンターが提示した給与、環境

    h_i
    h_i 2010/12/07
  • 「就職氷河期」再来! 質の高い学生を狙え | 沸騰!匿名座談会

    不況の影響で、再び「就職氷河期」に突入した就職戦線は、厳しさを増している。企業各社は採用人数を絞り込んだため、大学の厳しい選別が行われている。有力人事マンが採用の舞台裏を語り尽くす。 流通 去年までは学生の完全な売り手市場だったが、2009年に入ってから深刻になり、就職氷河期の再来というか、それ以上だね。去年は学生のみならず大学のキャリアセンターや就職部の職員も企業に対してふんぞり返っていた部分もあったし、黙っていてもうちの学生はどこかの大手に入れると高を括っていた。ところが、そんな楽観ムードが2008年のリーマンショック以降、ガラリと変わった。 建設 ある大学の就職関係者に聞いたところ、首都圏の大学で一般的に我々がターゲットとしている中位校以上、日東駒専以上の文系男子の内定率は8月中旬段階で6割程度だった。女子学生に至っては5割に遠く及ばないと言っていたね。去年だとこの時期8割を超えてい

  • 大学ランクによる各社の「採用ライン」 | 沸騰!匿名座談会

    「実際はいろんな大学から採用しようとしているけど、蓋を開けると最終的には実績校の学生が多い(笑)」 ジャーナリスト 溝上憲文=取材・構成 宇佐見利明=撮影 化学 2009年は採用数だけではなく、教育研修費など人事部門の予算が削減されたせいもあり、大学への訪問数も減った。結局採用実績校回りが中心となり、採用大学数も減ったね。 電機 うちも一緒だ。業績が厳しい中で、採用数だけではなく、人事部門をはじめとした間接部門の人員も減らされている。自ずと学校を回れる人数も少ないから、絞り込まざるをえない。それでも今までずっとつきあいのあった大学は急にやめるわけにはいかないので採る、採らないは別にして優先的に行くようにはした。 建設 うちも訪問する大学数をかなり絞り込んだ。とくに女子大は極端に減らした。東日地域だけで毎年100校以上回っているが、一般職採用をやめたこともあり、女子大は9割近くの学校で訪

  • とある高校の大学見学ツアーのスケジュールがすごい件 - これでも大学職員のブログ

    今回は「大学見学ツアー」を取り上げました。 大学の建物間を移動してたりすると、見学に来ている高校生を見かけたりします。 (その歩き方、表情で学に興味あるのかないのかがわかったりもします) 「この中で一体何人受けてくれるのだろう」と思ったり。。 で、題。 愛知県にある高校の見学ツアー。 http://www.st-capitanio.ed.jp/_mission_c26/archives/1577 今年も12月7日(火)に、関東方面の大学見学ツアーを実施します。訪問する大学は、早稲田大学、上智大学、立教大学、青山学院大学の4大学です。校がミッションスクールということもあり、キリスト教系の大学が中心となっています。 ふぇ〜、日帰りで4つの大学を回るとは。。 熱心です。 ツアースケジュールを見てみる。。 5:30  学校集合発 6:00  藤ヶ丘集合発(校スクールバス乗り場) 11:00

    とある高校の大学見学ツアーのスケジュールがすごい件 - これでも大学職員のブログ
    h_i
    h_i 2010/12/07
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: PARTYstream(パーティストリーム)へのお誘い:ソーシャルメディア、学び、イノベーション

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ================================================== ●PARTYstream(パーティストリーム)へのお誘い!● 「ソーシャルメディア、学び、そしてイノベーション」 越境する人々が集う、ネットワーキングイベント 2011年1月19日(水)pm7:00 - pm9:00 TOKYO FAMILY RESTAURANT(渋谷) ※転載・RT大歓迎:ぜひ、お近くに関心のある方がいらっしゃ ったら、このメールを転送をお願いします! ================================================== PARTYstream(パーティストリーム

  • 【速報】Google、電子書籍300万冊を擁する「Google eBookstore」を開始。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

  • SHOGI DIARY 感想 『どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか』 梅田望夫著

    「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか」 将棋ファンの間では波紋を呼んだタイトルである。あまりの波紋の大きさに著者がブログ上で弁明(?)記事を書いたほどだ。 将棋ファンならば羽生善治とライバル関係にある棋士が何人もいることを知っている。それだけにこのタイトルに違和感を持った人が多かったのだろう。 著者は、この問いは将棋を知らない人々にとっては「自然な問い」であるが、一方で将棋関係者からすれば「残酷な問い」でもあるのだと述べる。 しかし、綺羅星のごとくプロ棋士たちがひしめき合う現代将棋の世界で、羽生善治だけがただ一人、圧倒的な実績を残しているのも事実である。 だから人々は「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」と問うのだ。詳しいことなど知らないほうが、かえって質を射抜くこともある。将棋の世界を一歩外に出れば、この「残酷な問い」こそが「自然な問い」であり、そしてそれは、答え

    h_i
    h_i 2010/12/07
  • 日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG

    では、毎年3万人を超えるひとたちが自らの意思で死を選んでいる。これは、「市場原理主義」による改革により、日人の安心が奪われてしまったからだと説明される。 だが国際的な自殺率の比較を見ると、日の自殺率(10万人あたりの自殺者数)が24.4なのに対し、市場原理主義の国アメリカの自殺率は11.0、イギリスにいたっては6.4だ。この統計を素直に解釈すれば、日をアングロサクソン型の市場原理主義国家にすれば、年間1~2万人のひとが自殺から救われることになる。市場原理と改革を声高に批判するひとたちは、これをどのように説明するのだろう。 年功序列と終身雇用は真面目に働く労働者にやさしいシステムで、それを「市場原理主義者」が成果主義で破壊したために、追い詰められたサラリーマンが自殺していく、というのが定番のストーリーだ。でもかつて、サラリーマンはほんとうにそんなに幸せだったのだろうか。 『残酷な世

    日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG
    h_i
    h_i 2010/12/07
  • Kawaura's Interspace/WLM

    || Weblab(研究会)|| 1. Weblabとは ◎Weblabは、インターネットや携帯電話など、CMC(Computer-mediated communication)全般に関する研究会です。CMC領域にかかわる研究発表の場、関連する研究手法の情報交換の場となることをめざしています。 ◎Weblab研究会(通称Weblab Meeting)はどなたでも参加できます。大勢のみなさんの参加をお待ちしています。発表申込は随時受け付けています(大歓迎)。報告者の希望によって映像配信することもあります。 ◎開催案内など各種連絡をメーリングリストで行っています。登録希望者は事務局(川浦)までご一報ください。 2. 開催予定 第22回 Weblab Meeting 2011年1月22日(土)15:30-17:30 東京経済大学(教室未定) 報告者:砂谷有里(明治学院大学大学院)+末木