ブックマーク / gigazine.net (467)

  • なぜ「朝食は1日で最も重要な食事」と言われるようになったのか?

    by m01229 「朝を抜くのは体に悪い」と言われたり、「朝べるといいもの」について論争が起こったりと、朝は健康と関連して語られることの多い話題です。「昼に○○をべるのは体にいい」と言われることは少ないのに、なぜ朝だけが「1日で最も重要な事」としての地位を確立しているのか、データ解析サイトPriceonomicsが秘密に迫っています。 How Breakfast Became a Thing http://priceonomics.com/how-breakfast-became-a-thing/ 朝の重要性が大きく取り上げられるようになったのは、1944年に行われたシリアルを販売する会社のキャンペーンが始まり。「Eat a Good Breakfast—Do a Better Job(いい仕事をするには良い朝をとろう)」と名付けられたキャンペーンでは、ラジオで「栄

    なぜ「朝食は1日で最も重要な食事」と言われるようになったのか?
    habarhaba
    habarhaba 2016/05/21
  • Googleの自動運転車が歩行者との交通事故でダメージを抑える意外な特許を取得

    Googleが開発する自動運転車はすでに公道試験を開始しており、日々、技術を高めています。しかし、Googleはたとえ高度に制御された自動運転車であっても歩行者との事故は完全には防げないと考えており、交通事故の発生を想定して、歩行者の安全を確保するべく意外な方法を特許として取得したことが分かりました。 United States Patent: 9340178 Google patent: Glue would stick pedestrian to self-driving car after collision http://www.mercurynews.com/drive/ci_29905115/google-patent-protects-pedestrians-from-self-driving-cars Googleが歩行者との交通事故を想定して取得した特許は下の図の様な物。

    Googleの自動運転車が歩行者との交通事故でダメージを抑える意外な特許を取得
    habarhaba
    habarhaba 2016/05/21
  • 世界のレッドブルにはエナジードリンクと栄養ドリンクの2つの系統がある

    「レッドブル、翼を授ける。(Red Bull Gives You Wings)」というのはエナジー・ドリンクの方です。日でも青色と銀色に輝く胴長の缶が販売されています。アメリカも、ヨーロッパも同じです。ただ、東南アジアは違っていました。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。世界各地にレッドブルは置いてありました。ただし、場所によって販売されているものが違います。同じ南アジアだというのに、インドとネパールで違っていたのも衝撃的でした。 ◆青のレッドブル 青色と銀色が交差する背景の中央に2匹の赤い牛が対峙しているデザイン。日の人々がレッドブルと聞いて思い浮かぶのはこれではないでしょうか。炭酸の利いたスカッとした味わい。海外だと250mlのサイズで1缶200円前後が目安でした。競合するメーカーは多いのですが、頭ひとつ抜けだした高級路線を維持しています。コカ・コーラ社のエ

    世界のレッドブルにはエナジードリンクと栄養ドリンクの2つの系統がある
    habarhaba
    habarhaba 2016/05/07
  • 5年前に誕生したHPの新ロゴが時を経てようやく採用される

    2016年4月5日、HPが世界最薄のノートPCをうたう「HP Spectre」を発表しました。薄さ10.4mmで筐体にはアルミニウムとカーボンファイバーを使用する高級感漂う洗練されたデザインが特徴的な同ノートPCは、USB Type-Cポートを3基も搭載し、プロセッサにはIntel Core i5/i7を採用しています。デザイン・機能面共に充実した様子のHP Spectreですが、他にも「5年前に誕生したHPの新ロゴ」が採用された初めての製品、という特徴があります。 HP's new logo is the awesome one it never used | The Verge http://www.theverge.com/2016/4/5/11367248/hp-new-logo-spectre-13 2016年4月にリリースされた「HP Spectre」は、USB Type-Cポ

    5年前に誕生したHPの新ロゴが時を経てようやく採用される
    habarhaba
    habarhaba 2016/05/07
  • Windows 10の無料アップグレードが2016年7月末で終了し、1万円強での有料アップグレードへ移行

    MicrosoftWindows 7/8を使用しているユーザー向けに、2015年7月29日から1年間限定でWindows 10への無料アップグレードを提供していますが、この期間が終わる7月29日以降、未アップグレード適用者がWindows 10へ移行する場合、アップグレードは有料になることが発表されています。 Windows 10 Now on 300 Million Active Devices - Free Upgrade Offer to End Soon | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/05/05/windows-10-now-on-300-million-active-devices-free-upgrade-offer-to-end-soon/ 登場から9ヶ月

    Windows 10の無料アップグレードが2016年7月末で終了し、1万円強での有料アップグレードへ移行
    habarhaba
    habarhaba 2016/05/07
  • Gmail・Hotmail・Yahoo!などから2億7200万件のメールアドレスとパスワードが流出したことが判明

    By Automobile Italia GmailやHotmail、Yahoo!、そしてロシアで広く使われている「Mail.ru」などのウェブメールサービスから、合計2億2700万件というとてつもない数のメールアドレスとパスワードがセットになって流出していたことが判明しました。詳細は各サービスとも調査中とのことですが、気になった人は念のためパスワードを変更しておいたほうが良さそうです。 Hold Security Recovers 272 Million Stolen Credentials From A Collector – Hold Security http://holdsecurity.com/news/the_collector_breach/ Exclusive: Big data breaches found at major email services - exper

    Gmail・Hotmail・Yahoo!などから2億7200万件のメールアドレスとパスワードが流出したことが判明
    habarhaba
    habarhaba 2016/05/07
  • Siriをはるかに越えるAIを備えたSiri開発者らによる新音声認識システム「Viv」がまもなく公開へ

    Appleの音声アシスタント機能「Siri」の誕生に関わった開発者らにより、かねてより開発されていた新しい音声認識システム「Viv」がようやく完成し、まもなく発表されるものと見られています。Vivは「複合的な質問を理解する」「多くのアプリを実行可能」など、Siriをはるかに越えるAIを備えているとのこと。 Siri’s creators say they’ve made something better that will take care of everything for you - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2016/05/04/siris-creators-say-theyve-made-something-better-that-will-take-care-of-

    Siriをはるかに越えるAIを備えたSiri開発者らによる新音声認識システム「Viv」がまもなく公開へ
    habarhaba
    habarhaba 2016/05/07
  • 人間の皮膚を巨大なタッチパッドに変える新インターフェース「SkinTrack」

    手首につける腕時計型のウェアラブル端末は、携帯性に優れる反面、ディスプレイが小さく、スマートフォンに比べるとタッチ操作がしづらいという欠点があります。そんなウェアラブル端末の操作をがらりと変えそうな「自分の腕を大きなタッチパッドに変える」という技術「SkinTrack」が開発されました。 SkinTrack (2016) - Future Interfaces Group - http://www.figlab.com/#/skintrack-2016/ 以下のムービーを見れば、SkinTrackを使ってウェアラブル端末を操作する様子が一発で理解できます。 SkinTrack: Using the Body as an Electrical Waveguide for Continuous Finger Tracking on the Skin - YouTube SkinTrackは自分

    人間の皮膚を巨大なタッチパッドに変える新インターフェース「SkinTrack」
    habarhaba
    habarhaba 2016/05/07
  • 線を引く時だけピタッと安定して止まって線がガタつかない定規「ピタットルーラー」を使ってみました

    定規で線を引いている時にうっかり定規がずれてしまい、線ががたつく……という経験をした人も多いはず。そこで、定規にちょっとした工夫を施して、普段はスムーズに動かせるけれど、安定させたい時はピタッと止まる、というようにしたのが「ピタットルーラー」で、2014年度のグッドデザイン賞も受賞しているとのことなので、実際に使ってみました。 滑らない定規ピタットルーラー15cm|こだわりのプロダクトブランド「モチモノ」 http://mochi-mono.com/product/pt-ruler15.html これが「ピタットルーラー」 パッケージから取り出してみると、見た目はこんな感じ。長さはペンケースに入りやすい15cmで、真ん中にあるオレンジ色のラバー素材を挟んで片側がアクリル、片側がアルミになっています。 裏面はこんな感じ。 オレンジ色のラバー素材の真ん中には隙間が空いていることがわかります。

    線を引く時だけピタッと安定して止まって線がガタつかない定規「ピタットルーラー」を使ってみました
    habarhaba
    habarhaba 2016/04/06
  • 地球外の知的生命体を探すために「地球そっくりの星を探す」のは間違いかもしれない

    人類の夢の1つが、地球外の知的生命体を見つけること。「地球にそっくりな星がありそうな環境があった」などと話題になることがありますが、「地球そっくり」という条件が実は間違いかもしれないというムービーが公開されています。 Aliens: Are We Looking in the Wrong Place? - YouTube 「地球上で知られている生物以外に、ほかに生物はいないのだろうか」と考えることがあります。 このとき、我々は「地球そっくりな星」を探そうとします。 それがなぜかというと、人類やその他の生き物が地球にいるのだから…… 地球型惑星が見つかれば、そこに生き物がいるかもしれない、という考えがあるからです。 観察可能な宇宙には何千億もの銀河があり、それぞれの銀河は1兆もの恒星系・星団で構成されています。1つの恒星系にはいくつもの星があるので…… すべて合わせると、存在する星の数は1垓

    地球外の知的生命体を探すために「地球そっくりの星を探す」のは間違いかもしれない
    habarhaba
    habarhaba 2016/03/30
  • 225gの巨大パティ使用の「カールスジュニア」シックバーガーを食べてきた

    南カリフォルニア発祥のハンバーガーチェーン店「カールスジュニア」の日1号店が2016年3月、秋葉原に上陸しました。オーストラリア産ビーフを使い、「プレミアム品質を重んじる」というカールスジュニアのハンバーガーをべに、その1号店へ行ってきました。 カールスジュニア Carl’s Jr. http://www.carlsjr.jp/ 店の場所は東京都千代田区外神田4丁目4-3。最寄り駅は東京メトロ銀座線の末広町駅で、徒歩2分ほど。JRや東京メトロの秋葉原駅からでも徒歩5分ほどです。 到着したのは日が暮れてから。夕に合わせてか、すでに多くの人の行列が……。ただ、写真に写っているうち、半分ぐらいは横断歩道で信号が変わるのを待っている人で、待ち時間はこれでも10分ほどです。 道路に面した星印の看板が目印。 行列で待ちつつメニューをチェック。左の列がアンガス牛100%パティを使った「シックバーガ

    225gの巨大パティ使用の「カールスジュニア」シックバーガーを食べてきた
    habarhaba
    habarhaba 2016/03/26
  • テック系企業と共和党の重鎮たちが極秘会議を実施、その内容とは?

    By jonobacon アメリカ大統領選挙の共和党候補指名争いでトップを走るのが、アメリカ不動産王ドナルド・トランプ氏。有権者の厚い支持を受けてはいるものの、メキシコ人の不法移民を「麻薬密売人」「強姦犯」などと呼ぶなど、その過激な発言が話題になっており、海外外交官が警戒を示したり、メキシコ大統領からはナチス・ドイツのヒトラーになぞらえた批判を受けています。そんなトランプ氏を止めるための極秘計画が、テクノロジー系企業のCEOと共和党のトップとの間で行われた、とHuffPost Politicsが報じています。 At Secretive Meeting, Tech CEOs And Top Republicans Commiserate, Plot To Stop Trump http://www.huffingtonpost.com/entry/aei-world-forum-donal

    テック系企業と共和党の重鎮たちが極秘会議を実施、その内容とは?
    habarhaba
    habarhaba 2016/03/12
  • 10代のデジタルネイティブ世代が「Windows 95」を初体験 - GIGAZINE

    オペレーティングシステム(OS)の歴史を変えたとも言える「Windows 95」が登場して20年がたちました。そのWindows 95を、当時はまだ生まれていなかったデジタルネイティブ世代の子どもたちが触ってみたらどうなるのかを検証したムービーが公開されています。 TEENS REACT TO WINDOWS 95 - YouTube Windows 95を使ってみるのは16~19歳の子どもたち。何が行われるのか知らされていないため、大きなモニターを見てとりあえずビックリ。「昔の図書館で見たような……」という子どももいました。 19歳の女の子は「わかった!世界で初めてつくられたコンピューターでしょ!?」と自信満々に言いますが、スタッフに「世界で初めてのコンピューターは、この部屋くらいの大きさだよ!」突っ込まれ苦笑い。 まずは「電源オン」にチャレンジ。子どもたちは、お決まりのようにモニター

    10代のデジタルネイティブ世代が「Windows 95」を初体験 - GIGAZINE
    habarhaba
    habarhaba 2016/03/10
  • 寿命1000年はもう30年生きられれば実現できる可能性あり - GIGAZINE

    By Bill Lile 「果たして自分はあと何年生きられるのだろうか?」などと寝る前に考え出すと、迫り来る死の不安や待ち受ける未来を想像してなかなか寝付けないことがあります。しかしながら、ノルウェー人のウェブ開発者であるHåkon Skaarud Karlsenさんが「あと30年生き残れば、1000歳まで生きられる可能性が高くなる」という独自の理論を打ち立てています。 If you're alive in 30 years, chances are good you may also be alive in 1000 years (haakonsk) http://haakonsk.blogg.no/1456259429_if_youre_alive_in_30_.html Karlsenさんは「寿命自体を延ばす」のではなく、「体の年齢を若くすることで結果的に長生きできるようになる」と主

    寿命1000年はもう30年生きられれば実現できる可能性あり - GIGAZINE
    habarhaba
    habarhaba 2016/03/02
  • MicrosoftがiOS/Android/Windows/Macアプリの並行開発を可能にする「Xamarin」の買収を発表

    Microsoftがモバイルアプリ開発向けのプラットフォーム提供企業の「Xamarin(ザマリン)」を買収することを発表しました。これにより、Windowsのプラットフォーム上でAndroidおよびiOSのアプリを実行させるための環境作りが加速することになりそうです。 Microsoft to acquire Xamarin and empower more developers to build apps on any device - The Official Microsoft Blog http://blogs.microsoft.com/blog/2016/02/24/microsoft-to-acquire-xamarin-and-empower-more-developers-to-build-apps-on-any-device/ A Xamarin + Microsoft

    MicrosoftがiOS/Android/Windows/Macアプリの並行開発を可能にする「Xamarin」の買収を発表
    habarhaba
    habarhaba 2016/02/28
  • YouTubeの新機能「自動追尾型ぼかし」を動画にかけてみる方法まとめ

    時間の2016年2月26日から、YouTubeの編集機能に自動で対象物を追尾するぼかしを自分の映像に追加できる機能が実装されました。この機能を使えば手軽に追尾型のぼかしをかけて見せたくないものをガードすることができる!とのことで、実際にその手順を追ってみました。 YouTube Creator Blog: Blur moving objects in your video with the new Custom blurring tool on YouTube http://youtubecreator.blogspot.jp/2016/02/blur-moving-objects-in-your-video-with.html 実際に自動追尾型ぼかしをかけてみたサンプルはこんな感じ。ぼかしは全てYouTube上で設定したもので、画面がブレたりしてもぼかしのエリアが自動で追尾している様

    YouTubeの新機能「自動追尾型ぼかし」を動画にかけてみる方法まとめ
    habarhaba
    habarhaba 2016/02/28
  • 脳をだませるほどの人工太陽光をLEDで作ることを可能にした「CoeLux」

    人間の脳やカメラをだませるほどの完成度の「人工太陽光」を作りだすことに、イタリアの企業CoeLuxが成功しました。科学者たちの技術を結集させることで、外界から遮断された場所であっても、まるで自然光が入っているかのような雰囲気をLEDライトで作り出せるようになっています。 CoeLux http://www.coelux.com/ CoeLuxがどのような技術なのかは、以下のムービーから見ることができます。 The artificial skylight that you won't believe isn't real - YouTube 天窓から見える太陽光。 薄暗い部屋には光が注いでいます。 部屋に入る光を見ると、まるで部屋の外には外界が広がっているように見えますが、実はこれは偽物の太陽光。 CoeLuxの仕組みは以下の通り。地球の回りでは大気が層になっていて…… 層の中には二酸化炭素

    脳をだませるほどの人工太陽光をLEDで作ることを可能にした「CoeLux」
    habarhaba
    habarhaba 2016/02/23
  • 天気で牛乳の品質を予測可能であることが判明

    By Benjamin Horn 冬になると牛乳が濃くなるように、べ物の品質は季節や天候に大きく左右されるものですが、ニューハンプシャー大学の研究は新たに授乳に関するデータと天候から乳の品質を予測できることを明らかにしています。 UNH News: UNH Research: Lactation, Weather Found to Predict Milk Quality in Dairy Cows http://www.unh.edu/news/releases/2016/02/lw15milk.cfm 分娩後に数日間出ると言われる初乳は、生まれたての子牛が母親からもらう栄養豊富な乳です。そんな初乳の質は、雌牛の授乳成績と天候から予測可能であることが、ニューハンプシャー大学・農場実験場の研究により判明しました。この研究によると、多くの授乳をしてきた雌牛であればあるほど、初乳の質が高くな

    天気で牛乳の品質を予測可能であることが判明
    habarhaba
    habarhaba 2016/02/20
  • 「もしパイロットが気を失い素人が操縦することになったらどうすればいいか」を本物のパイロットが「Microsoft Flight Simulator」でマジ解説

    飛行機には常に2名のパイロットが乗務しており、どちらか片方が気を失っても残されたパイロットが操縦を続けるようになっているわけですが、二人目のパイロットが気を失う可能性がないかといわれれば、完全にゼロであるとは言えません。「お客様の中に飛行機を操縦できる方はおられませんかー!」という絶望的な状況で操縦桿を握ることになったあなたは何をすればよいか、そんなトラブル対処法を、現役のパイロットがフライトシミュレーターを使って解説してくれています。 How to Land a 737 (Nervous Passenger Edition) - YouTube このムービーを公開したのは、パイロット資格を持ち、ソフトウェア開発を手がけることもあるというティム・モーガンさん。自身のパイロット経験をいかし、Microsoftのシミュレーターソフト「Flight Simulator」でシチュエーションを再現し

    「もしパイロットが気を失い素人が操縦することになったらどうすればいいか」を本物のパイロットが「Microsoft Flight Simulator」でマジ解説
    habarhaba
    habarhaba 2016/02/20
    死しか見えない。最近は飛行機でもネット繋がるけどね。
  • NSAの「SKYNET」は数万人もの無実の人々を殺しているかもしれない

    By credit_00 アメリカ国家安全保障局(NSA)はパキスタンの携帯電話ネットワークを監視して分析することにより、「テロリスト」を特定する機械学習アルゴリズム「SKYNET」を使用していることが、エドワード・スノーデン氏がリークした文書から判明しています。そんなSKYNETプログラムのアルゴリズムには欠点があり、何千人もの無実の人々が「過激派」としてアメリカ政府の攻撃対象リストに分類されているかもしれないことが指摘されています。 The NSA’s SKYNET program may be killing thousands of innocent people | Ars Technica UK http://arstechnica.co.uk/security/2016/02/the-nsas-skynet-program-may-be-killing-thousands-o

    NSAの「SKYNET」は数万人もの無実の人々を殺しているかもしれない
    habarhaba
    habarhaba 2016/02/17