タグ

2017年9月6日のブックマーク (5件)

  • ドラマやアニメの一気見は内容をつまらなく感じさせるという研究結果

    By Al Ibrahim 連続TV番組などを一気に視聴することを「ビンジ・ウォッチング」と呼ぶのですが、Netflixやhuluなどのオンラインストリーミング配信サービスの普及により、この一気見が問題視されるようになってきました。そして、新しい研究結果によると、ビンジ・ウォッチングは番組内容をつまらなく感じさせる効果があるとのことです。 The impact of binge watching on memory and perceived comprehension | Horvath | First Monday http://firstmonday.org/ojs/index.php/fm/article/view/7729/6532 Binge Watching TV Makes It Less Enjoyable, Study Says - Motherboard https:

    ドラマやアニメの一気見は内容をつまらなく感じさせるという研究結果
    habuakihiro
    habuakihiro 2017/09/06
    そうなの? だとすると一気見するとますます面白いと感じさせる∀やGレコやイデオンなどは途轍もないってことだな、うんうん。
  • 三菱UFJがITシステムをクラウド化、アマゾンに移管の衝撃

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 金融業界のITシステムの基準策定を行う財団法人金融情報システムセンターでもクラウド活用についての基準を設定。“最も堅い”業界でも急速にクラウド化が進む(写真はイメージ) Photo:PIXTA 今年は大手ITベンダーにとって「終わりの始まりの年」と記憶されるかもしれない。そんな“地殻変動”が静かに進んでいる。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、ITシステムにクラウド(インターネットでつながったコンピューター上で運用するシステム)の採用を決め、金融・IT業界の注目を集めているのだ。 銀行のITシステムといえば、かつては自社保有のメーンフレーム(大型汎用)・コンピューター上で運用する最も“重い”システムの代

    三菱UFJがITシステムをクラウド化、アマゾンに移管の衝撃
    habuakihiro
    habuakihiro 2017/09/06
    取り敢えず日経ITProのような専門系じゃなくて一般ビジネス誌のダイヤモンドでこういう記事が出るあたりに時代の潮目の変化を感じる。
  • 社長から「ウチもAIで何かできないか」と言われたときにやってはいけないこと

    社長や上司から「ウチも人工知能AI)で何かできないのか?」と言われたら、エンジニアはどう対応すべきか。今日はそんな話をしてみたい。 その前に、いきなり個人的な話で恐縮だが、2017年6月末に筆者のそれまでの所属媒体である『日経情報ストラテジー』が休刊した。メンバーはそれぞれ新天地に移り、筆者も7月からITproで新しい仕事に取り組んでいる。 とはいえ、筆者の場合は取材領域や仕事の役割が大きく変わるわけではない。これまでの取材先や連載の著者などと今後も顔を合わせ、仕事をご一緒する機会が多いだろう。 ビジネスパーソンなら当然の行動といえるが、筆者も例外に漏れず、7月からのこの2カ月間は、これまでお世話になってきた取材先や連載の著者などに会いに行く「あいさつ回り」を続けてきた。まずは雑誌休刊の経緯を自分の口から直接説明し、そのうえで今後の自分の仕事内容や課せられたミッションを聞いてもらったり、

    社長から「ウチもAIで何かできないか」と言われたときにやってはいけないこと
    habuakihiro
    habuakihiro 2017/09/06
    小さなAIに教師あり学習させるために業務ルールを棚卸しましょうと称して属人化してる業務ルールの明文化するだけでも凄く効果があると思ってる。ITは虚業とか言われて10年停滞したのを取り戻すラストチャンス。
  • メインフレーム撤廃、自力で難題乗り越えクラウド化

    2017年9月末をめどに、完全クラウド化を実現する東急ハンズ。成功の要因には、システムアーキテクチャーの刷新とIT部門の開発力強化があった。象徴といえるのが、社内要員だけでメインフレームを撤廃しLinux環境へ移行したこと。このプロジェクトを完遂したことで100%クラウド化へ舵を切ることができた。 東急ハンズが完全クラウド化を実現できた要因の一つは、自社開発を進めてきたからだ。店舗の担当者を異動させることでIT部員を増やした。

    メインフレーム撤廃、自力で難題乗り越えクラウド化
    habuakihiro
    habuakihiro 2017/09/06
    むしろセオリーだが?>新・旧システムで出力した値を一致させることができるならば、旧システムの内部構造を把握する必要がない、という理屈である。ITの専門家からすれば、通常考えにくい開発方法だろう。
  • RPA導入にITエンジニアはいらない!?

    Excelで集計したデータを基幹システムに入力する、競合製品のWebサイトを定期的に訪れ販売価格を調査する――。PCで操作するこうした作業を「ロボット」で代替する「RPA(Robotic Process Automation)」。働き方改革の切り札として注目を浴び、RPAを実現するツールも数多く登場した。ロボットの開発も比較的容易で、ベンダーに所属するITエンジニアのようなスキルは必要ないとされている。 RPAツールは海外製や国産、大規模向けやPC1台向けなど様々な種類がある。その機能は大きく(1)開発環境、(2)実行環境、(3)管理機能の三つに分かれる。PC単体での導入を想定するRPAツールの場合、(3)の管理機能がないケースもある。 「作業の自動記録」がロボット開発の基 RPAツールの要とも言えるのが開発環境だ。開発環境は、PC上の操作と同様の操作を実行するロボットを開発する機能を備

    RPA導入にITエンジニアはいらない!?
    habuakihiro
    habuakihiro 2017/09/06
    uwscでいいんじゃないかと感じるケースが多い