タグ

ブックマーク / agora-web.jp (13)

  • マクドナルドから「バカッター」が出ない理由 --- 多田 純也

    連日、主に品産業で行われている、店員や若者による悪ふざけのTwitter投稿、通称「バカッター」。 先日も、ピザーラから”ピザの箱の横にネズミの死骸を置く画像”がアップされるなど、当初からそうだったが、悪ふざけの域を超えている。 そんな中、奇跡的にこうした”バカッター”画像が、身内から出ていない企業がある。 それは外産業最大手のマクドナルドだ。 一部の客からは、ポテトを大量に買い込み、テーブルの上にぶちまける画像が配信されたが、少なくともマックのバイトや社員からはこうした”バカッター”画像が出ないのは何故か? それは、今年1月に社内に配布された”あるルール”が功を奏してるのだ。 ”日マクドナルド ソーシャルメディアに関するルール”というのがそれで、物凄くざっくり言ってしまえば、「仕事の場で個人的なソーシャルメディアに関するブツは使うな(スマフォとかmixiとかTwitterとか)」と

    habuakihiro
    habuakihiro 2013/09/24
    フラグ立ててやってる気がするw
  • 女子の「カワイイ」ツボを押さえる、4つのポイント

    カワイイは、世界に通じる日のカルチャーなんて言いますよね。最近たくさんの可愛いサービスが増えてきたので、女子のツボを刺激する4つのポイントをまとめてみました。 1.なんでカワイイかを分析するのを止めよう こういう原稿書いておいて、1つめがこれかいという話ですが、カワイイは日古来より伝わる「いとをかし」と同義だと思うので、分析するとその在り様が崩れてしまいます。でも、分析したいのがビジネスマンの常らしく、先日も「CocoPPa(1000万ダウンロード超えのアイコン着せ替えサービス)が何故流行っているのか分析して」というコメントが聞こえてきました。 カワイイは、分析しちゃいけないと思うのですが、あえて言えばそれを人に見せた時に「うわー、可愛い!やってみたい」って第3者がなるかどうかだと思います。例えば先ほどのCocoPPaさんも、LINEとかFacebookのアイコンを自分好みにカスタマイ

    女子の「カワイイ」ツボを押さえる、4つのポイント
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/06/11
    色々と興味深い。
  • この事件を一犯罪として処理して良いのであろうか?

    朝日新聞の伝える所では、 「娘いじめた」と校内で小6殴る 傷害罪、父親に罰金刑との事である。 判決によると、父親は、約1カ月間不登校になった後に通学を再開した長女から「いじめが始まるかもしれないから殴ってほしい」と言われ、10月27日午前8時40分ごろ、小学校の教室で男児の顔を6回ほど殴り、10日間のけがを負わせた。 平鍋裁判官は「娘を助けたいという心情は十分理解できる」としたうえで、父親の行為を「男児やほかの児童に対し精神的に大きな不安と衝撃を与え、保護者や学校関係者にも大きな不安を与えた」と指摘した。 「法」の専門家であり、「法」の職人である裁判官が、「法」に照らし有罪判決を出すに至った経緯は充分に理解出来る。しかしながら、今一つ釈然としないわだかまりが残って消えない。 古来、「罪を憎んで人を憎まず」は有名で、語りつがれて来た孔子の言葉である。今回に限れば、有罪判決を受けた父親を憎む気

    この事件を一犯罪として処理して良いのであろうか?
    habuakihiro
    habuakihiro 2012/08/09
    俺はこの父親に共感するわ。
  • 飯田哲也氏の敗北に思う−「典型的」市民運動の限界 : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 飯田哲也氏の敗北に思う−「典型的」市民運動の限界 / 記事一覧 期待が失望に変わった 7月29日の山口県知事選挙で環境活動家の飯田哲也候補が落選した。 飯田氏が福島原発事故以降に、反原発、電力会社攻撃の中心的人物になっていたため、エネルギー問題と絡めてこの選挙は語られた。 結果の受け止め方はさまざまであろう。私はそれぞれの意見を尊重するが、私見を述べれば、「典型的」市民運動の限界を感じた。 親しい訳ではないが私は3−4回インタビューをした。そして考えは違うが、飯田氏を尊敬、評価した。 3・11までは。 エネルギー民主主義の可能性 エネルギー問題の意思決定に私は疑問を持ってきた。そこには推進する政府・電力会社、反対派、そして大多数の無関心の国民という構造があった。政府、電力会社は「金をばらまく」という単純な解決で反対意見を封じ込め、合意を丁寧に作り上げることはな

    habuakihiro
    habuakihiro 2012/07/30
    個人に対する評価はさておき、限界として指摘されている三点は考えるに値するものだと思う。
  • 日本はなぜ開戦に踏み切ったか

    国会事故調の報告書は非科学的であるばかりでなく、社会科学的にも幼稚だ。問題が経済学でおなじみのregulatory captureだとすれば、対策は簡単である。監視機関の独立性を強化して徹底的に規制すればよい。「原子力規制庁」をめぐる議論も、もっぱらこういう規制強化論だが、私はほとんど効果がないと思う。 それは日の組織の欠陥が、規制当局の命令を業者が実行しないという(経済学の想定する)プリンシパル・エージェント問題にはないからだ。サラリーマンならよく知っているように、日の大企業の意思決定の特徴は、小さな問題から先に決め、大きな問題を先送りすることだ。書は、これを両論併記と非決定という言葉で要約している。 日の組織には最終決定権者がいないため、みんなの合意が得やすい小さな問題については何回も打ち合わせして入念に決めるが、その前提となる大きな問題は意見がわかれるので、事務局が両論併記し

    日本はなぜ開戦に踏み切ったか
    habuakihiro
    habuakihiro 2012/07/10
    責任者不在の文化というのは確かに感じることが多い。
  • 都市は成長を続け、企業は必ず死を迎える

    アダム・ラシンスキー「インサイド・アップル」で、アップルの今後について行われている議論のくだりで、興味深い理論の紹介があった。企業にも、都市にも、生物と同じ、普遍的な法則が、すべてに貫かれていることを証明しているという。ジョブズは会社が大きくなると官僚機構化してしまうのを嫌った考え方につなげているが、これは企業全般に通じる。 複雑系研究で知られる米サンタフェ研究所の Geoffrey West 氏のこの理論が、非常におもしろい話だったのでご紹介したい。 サンタフェ研究所の物理学者ジェフリー・ウェストは、組織の寿命を研究している。その画期的な業績は、ごく少数の例外を除いて都市は決して死なないという結果を示したことだ。最近では、研究仲間のルイス・ベッテンコートとマーカス・ハミルトンとともに、関心を企業に移し、登記された2万件以上の組織のデータを調査している。ウェストの結論は、「企業は都市とは正

    都市は成長を続け、企業は必ず死を迎える
    habuakihiro
    habuakihiro 2012/04/30
    ロジャースのS字カーブの話の裏付けが増えた的に捉えちゃっていいのかな?
  • こんな日本に誰がした(1)― 日本の新国技「おもらいさん」

    共産党の機関紙「しんぶん赤旗」は、橋下大阪市長が1月27日の記者会見で「3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、通学定期代くらいバイトして稼げばいい。授業料までただにしてるのだから、通学代が出せないから地元に高校を残さないといけないなんて、そんな理屈は通らない」と述べた事を取り上げ: 「通学代、バイトで稼げと暴言!」 と言う大きな見出しを掲げ橋下市長を非難した。 これが「働かざる者はうべからず」の原則を掲げ「労働能力あるすべての市民の義務であり名誉である」と労働の義務を憲法で定めていたソ連を、世界の共産党の中で最後まで支持して来た日共産党の機関紙の主張だと言う事に、隔世の感を禁じ得なかった。 日国憲法第27条でも「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」と労働の義務を定めている。第3項で「児童は、これを酷使してはならない」と言う規定

    こんな日本に誰がした(1)― 日本の新国技「おもらいさん」
    habuakihiro
    habuakihiro 2012/02/09
    10年くらい前からいっぱいいるよね、クレクレ君w
  • ヒトラーが登場したとき何が起こったか=橋下氏当選、それでも民主主義を信じたい : アゴラ - ライブドアブログ

    ヒトラーが登場したとき何が起こったか=橋下氏当選、それでも民主主義を信じたい / 記事一覧 ■嫌悪するがなぜか心に残る悪魔的存在、ヒトラー 『我が闘争』というアドルフ・ヒトラーの著書を読まれたことがあるだろうか。大学生のころ暇にあかせて多読した中の一冊だ。人種偏見、体制への憎悪など、不快感を抱く箇所ばかりだった。ところが2ページに一つ「どきり」と印象に残る言葉がまぶされ、それで読み通してしまった。いくつか抜粋してみよう。 「偉大な理論家が偉大な指導者であることは稀で、むしろ扇動者の方が指導者に向いているだろう。指導者であるということは大衆を動かしうるということだからである」 「一般人までもが近代科学文明に頼るようになると性交渉の低年齢化が進み、子供が子供を産む時代が来る。その時こそ民主主義の破滅であり、一撃が加えられるときだ」 ヒトラーを「狂人」呼ばわりする歴史書は数多い。ところが

    habuakihiro
    habuakihiro 2011/11/28
    ヒトラーを引き合いに出さずに論を展開してみて欲しいのだけどね。ヒトラーと言ってビビらせようとする行為が醜悪。今回は橋下を選んだのではなく、既存の慣れ合いにNoという市民の意思表明に過ぎない。
  • 日本の貿易実態を理解している?

    アメリカ出張から帰国されたばかりの東大・玉井克哉教授のTPP関連今朝のTweetである。 先日米国出張しましたが、知財関係者にはそもそも知らない人が多かったですね。「何それ?米韓FTAみたいなもん?」という調子で。 RT @ttakimoto TPP論て、感情的な親米vs.反米論に持ち込もうとしている人もいるけど、それは無関係ですな 日ではアメリカ陰謀論の如き妄言も含めTPP関連議論が活発であるが、アメリカでは知識階層ですら知らないらしい。完璧な日の独り相撲ではないだろうか? どうも客観的にみて、TPPに就いて、日は活発だが的外れな議論に終始。一方、アメリカはそもそも、誰も関心を持っておらず議論以前のステージと言った所ではないだろうか。 それでは、日での議論を的外れにしたものは一体何であろうか?思いつくのは、 ○農業関係者を中心に既得権益者が兎に角大声で反対した。 ○イデオロギーに

    日本の貿易実態を理解している?
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/11/27
    ほうほう。んでパチンコが20兆円規模とか言うのと合わせて考えたい>日本の貿易全体で言うと、直近(2010年)で輸出が67兆円,一方輸入が60兆円で差引7兆円の黒字である。これが円高要因の一つである事は間違いない。
  • 欧米を「日本化」させた日本の底力―日本化を嘆く欧米の記事を読んで!

    英国「エコノミスト」誌が、「日化」が欧米の指導者たちの危機処理の優柔不断さを生んだと比喩すると、ファイナンシャル・タイムズやウォーストリートジャーナルなども、危機処理の遅さを「日化」として話題に乗せた。 20年前の日の金融危機への処理の遅れと、その後の政治的な混乱が日の停滞と日の影響力の減退に繋がった事は事実としても、サッチャー革命の直前1992年の英国が、現在の日を上回るGDPの200%もの国債を抱えていながらトリプルAの格付けを維持していた事や、白川日銀総裁が反論したように、2008年の信用危機では、アメリカをはじめ欧州各国が、それまで馬鹿にして来た日の金融危機対策をそっくり真似た事には触れて居ない。 これ等の記事に対する日のマスコミの反応は、馬鹿にされたと憤慨するか、欧米の論調の尻馬に乗って日政治家を揶揄するものが多かった。私に言わせれば、悲観的に捕らえるのはどう

    欧米を「日本化」させた日本の底力―日本化を嘆く欧米の記事を読んで!
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/08/22
    違う意味で示唆に富む一言>「米国を、理念に根付く全体最適優先の横型社会から、個別利益中心の縦型社会に変えてしまったのが、強力なロビースト組織の米国に於ける跋扈である。」 差別って、差別反対って何だ。
  • AmazonのEC2長時間ダウンにみるクラウドコンピューティングの未来 - @ogawakazuhiro

    時間の2011年4月21日(米国時間 20日)から、Amazonが提供しているクラウドコンピューティングの基盤サービスであるEC2に重大なトラブルが発生している模様で、世界規模で さまざまな利用企業に対して深刻な影響を与えています。 このトラブルのため、カナダのソーシャルメディア向けコンテンツ配信サービスのHootSuieや、Q&AサイトのQuora、位置情報ゲームサービスのFoursquareなどの有力ネット企業が一時的なサービス停止に追い込まれています。 実は僕が経営するモディファイのSaaSサービス群のほとんどが、このEC2を利用しており、我々の事業に(とクライアントの皆様に)も決して軽くない影響が出ています。(クライアントやユーザーのみなさまには多大なご迷惑をおかけしていることに、大変申し訳なく思っています) AmazonGoogleなどの巨大ネット企業がリードして、ここ近年

    AmazonのEC2長時間ダウンにみるクラウドコンピューティングの未来 - @ogawakazuhiro
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/04/22
    何だこのオチ。っていうかオチがない。そこでP2Pですよ! くらい言って欲しいもんだ。垂直統合なんて古いんだよ、時代は再び水平分散だ、の勢いが欲しいね。家庭用コージェネ広めようぜ、とか。
  • 東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍

    未曽有の大地震が東日に襲い、多くの方が被害にあいました。何もできない自分が、当に歯がゆいです。 そんな状況ですが、自分のできることを再確認しました。 1.まずは節電 2.できる限りの寄付 3.しっかり仕事をする(日経済を復活させる) 4.未確認情報やネガティブな情報を拡散させない だと思っています。 そして、5番目に、松孝行氏もアゴラの記事でおっしゃっているように(不謹慎・自粛ムードに関する反論)「不謹慎」のキャンペーンを防ぐということを掲げたいと思います。Twitterでは、レンタルDVDの宣伝(テレビは地震のことばかりでつまらないという方。来店お待ちしております)をツイートした店員さんがボロクソに言われたり、テレビでアニメを放送したら、抗議の電話が鳴りまくったようなことが起きているようです。 しかし、みなさん、よく考えましょう。 まず今、日は支援する国から、支援される国になっ

    東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍
  • なぜクラウドは「今頃」で、老舗紺屋の袴は白いのか? - 小飼 弾

    新しいことが当に何もないなら、なぜ10年前ではなく今なのか? 私的なことがらを記録しますが今週、紙の書類を大量に捨てました ? 藤沢数希 : アゴラ 正直に白状すると、筆者はクラウド・コンピューティングなるものを大変冷ややかな目でみていた。なぜならばクラウド(雲)となんとなく新しい名前がついているが、そんなものはJavaなんかが流行りだした10年以上も前に出てきたコンセプトで新しいことは何もないからだ。 理由は三つほどある。 端末の壁 古き佳きメインフレーム+ダム端末の時代、情報処理というのはほとんどサーバー側でやっていた。ボックス側のデスクトップパソコンで言えば、ディスプレイとキーボードだけが「こちら側」で、「体」は「あちら側」にあるといえば分かりやすいだろうか。 ところがクラウド時代の「端末」は、ずいぶんと高性能。iPhoneAndroidケータイといった「スマホ」ですら一昔前の

    habuakihiro
    habuakihiro 2010/05/22
    "経験は手間暇と引き換えに手に入るが、「未経験」を入手する方法はないのだから。"
  • 1