タグ

ブックマーク / president.jp (9)

  • テロリストが生まれるメカニズムがわかった!

    小学校のクラスを目の色で分けて、一方をエコ贔屓 筆者は大学の講義の冒頭で、2001年の9・11同時多発テロ事件のスライド映像を使う。事件当時のG・W・ブッシュ米大統領が対テロ「戦争」を宣言したのはまだ記憶に新しいが、社会心理学では人の集団を、個々人の性質をただ足しただけではない独特の性質を持つものと捉えており、戦争とはその集団同士の究極の葛藤であるからだ。 ただ、今後はこの映像を別の事件のものと取り換えねばならぬようだ。 15年11月13日、仏パリとその近郊において、銃撃と自爆による無差別テロが発生、100人以上が死亡した。シリア領内での国家樹立を宣言したテロ集団、イスラム国(IS)が首謀者とされる。 西欧で国民国家体制が確立された18世紀以降、戦争は国家と国家の間で争われるものと考えられてきた。しかし、現代は必ずしもそうではない。テロ集団は特定の組織に属するメンバーだけとは限らず、外部と

    テロリストが生まれるメカニズムがわかった!
    habuakihiro
    habuakihiro 2016/03/07
    読み応えあった。人間って難儀な生き物だなぁと感じる。
  • 算数の天才なのに、計算ができない男の子のはなし

    ではなじみが薄い「算数障害」を扱った翻訳絵があります。翻訳者に、障害の内容や、障害を気づくポイント、子供が算数障害だった場合、何ができるのかを聞きました。 50人に1人の子供が苦しんでいる 家で時間をかけてやればできるのに、学校で時間を競わせる計算テストになると頭も心もフリーズ。計算のできないダメな子と同級生からばかにされ、自分でもダメな子のレッテルを貼ってしまう……。 『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』(岩崎書店 1600円+税)には、そんな小学校3年生の男の子、マックスが主人公として登場します。 けれどもマックスは、九九は覚えられなくても、数学Iの問題はすらすらと解ける、実は数学の天才だったのです! 教師たちは、そんなマックスの才能を見抜き、そこを伸ばそうとします。 この絵との出合いは、シカゴで開催された学習障害の国際学会会場。まず絵のかわいらしさに引かれ、そして

    算数の天才なのに、計算ができない男の子のはなし
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/02/16
    こういうこともあるのだと知っておくことがまずは大切だと思う。
  • 『男と女は誤解して愛し合い理解して別れる』島地勝彦・三橋英之著

    読後感のいい1冊だ。「週刊プレイボーイ」の名物編集長として名を馳せた著者が、かつて自分が担当した柴田錬三郎、今東光、開高健が憑依したかの勢いで吠えまくる。語り口はとことん直截で、何を根拠にと突っ込みたくなるような個所もあるが、妙な説得力で押し切った。 来、人生相談ほどいい加減なものはないと思う。学生に何か助言した後、今のでよかったのだろうかと自問してしまう小心者の私にとって、短い質問文やちょっとしたインタビューだけで、「ああしなさい、こうしなさい」と断言できる神経がどうにもわからない。 書が抵抗なく読めたのは、相談者が(例外もあるが)あまり切羽詰まっておらず、むしろ回答者・島地勝彦とのやり取りをただ楽しんでいる風情があるからだ。「シマジ」なら何て答えるだろう? 相談というよりもお題を出す感じである。 上司からの評価の低さを嘆く相談者には、こんな回答。 「才能や努力が評価されない。人生

    『男と女は誤解して愛し合い理解して別れる』島地勝彦・三橋英之著
    habuakihiro
    habuakihiro 2014/01/11
    タイトルだけでお腹いっぱい感w
  • 道具がない!――手づくりの武器で闘え

    バッタ不在という大ピンチに即応し、見事ゴミダマの論文を仕上げたバッタ博士。しかし苦戦は続く。ゴミダマの生態を記録する装置が、ここにはない。ああ、日ならば100万円の装置が使えるのに……と嘆く前に、バッタ博士は立ち上がる。脳内を流れるのはNHK教育テレビ(現Eテレ)の名作番組「できるかな」のテーマ音楽だ。 100万円の装置が使えない バッタがいないという非常事態を乗り越えるため、「浮気作戦」を採り、ゴミムシダマシ(ゴミダマ)を研究することになった私(前回参照:http://president.jp/articles/-/9923)。性別判定の論文を書くために読んだ文献から、ゴミダマとサバクトビバッタには実は深いつながりがあることを発見。現地では、バッタを退治するために殺虫剤を散布するのだが、その後に殺虫剤による環境汚染の程度をゴミダマの数で評価しているそうだ。 ゴミダマは翅が退化し飛べない

    道具がない!――手づくりの武器で闘え
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/20
    妙に力溢れる断言にワロタw>確かに日本は物に恵まれている。だが、私が日本人だからといって金や物にばかり頼って研究してきたと思われては心外だ。日本人にだって金がない者はいるのだ。 俺だ。
  • 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決【1】

    分析で終わらない、情報に直当たりする、議論を恐れない。物事の表面に流されず独自の思考を生む秘訣を元東大総長が指南する。 三菱総合研究所理事長 小宮山 宏 1944年、栃木県生まれ。東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了。工学博士。2005年、東大総長に就任。「東京大学アクションプラン」を発表して改革を推進する。09年より現職。著書は『「課題先進国」日』『東大のこと、教えます』など多数。 情報爆発ともいえる現代、自分の頭で考えることの重要性がますます高まっている。 自分の頭で考えるにはそれなりの訓練が必要だが、大前提として押さえておくべきことがある。課題を指摘するだけの議論はやらない。ある課題と、それに対する自分なりの答えを必ずセットにして考え、答えが提案できない問題提起はしない、ということである。ここでいう課題とは、そこを突破できれば視界が開けるような、大きくて難しい問題のこ

    東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決【1】
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/18
    会議やイベントのオチがこのパターンってのも多いよなぁ>日本のインテリは答えのない議論が好きだ。本や論文の末尾は「今後もこの問題を考えていきたい」という問題提起で終わることが多い。
  • 仕事がない! ならば仕事を作ってみよう

    バッタ博士・前野ウルド浩太郎。愛するサバクトビバッタを求め、アフリカに渡った男。なのに、バッタがいなかった。収入どころか失職の、いや自己存在の危機。しかしバッタ博士は負けない。ここはひとつ、バッタ以外の仕事を自分でつくってみせましょう。そう、研究者らしい方法で。 場に来たのにバッタが消えた 魚がいなくなったら漁師はいったい何をするんだろう? 病気が無くなったら医者は何をするんだろう? 社会で働く誰しもが、仕事が無くなり、その職業の存在価値が疑われる可能性におびやかされているのだが、まさか自分がそんな目に遭うとは夢にも思わなかった。 9月、モーリタニアは来ならば雨季になり、乾燥した砂漠が潤う。ところが、赴任初年度の2011年、異常気象で雨が降らなかった。建国(1960年)以来の大干ばつに見舞われ、バッタのエサとなる新しい緑が芽吹くことはなく、バッタが忽然と姿を消した。なんということだ。野

    仕事がない! ならば仕事を作ってみよう
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/07/07
    相変わらず面白いw 浮気最高!!w
  • アベノミクスよりすごい景気対策がある

    経済をダメにした元凶は、自民党政権だ 株高円安のご祝儀相場で順調なスタートを切った安倍政権。それに対して総選挙で大惨敗を喫してかろうじて生き残った民主党は、野党として方向性を示せないでいる。いくら「民主党を潰すわけにはいかない」と言っても、比例復活組が党代表になるご時世では、夢も希望もない。 しかし、民主党にとって捲土重来を期す秘策がないわけではない。 先の総選挙で国民にとって最大の関心事は「景気と雇用」だった。民主党が国民にそっぽを向かれた大きな理由の1つは、経済成長に関して無策だったからである。安倍政権の経済政策である「アベノミクス」に敗れたのだ。掛け声だけのリップサービスで株価を押し上げ、円安に導いた安倍政権だが、アベノミクスで日経済が当に再生できるのかが試されている。 図を見てもらいたい。1990年以降、日米欧の成熟国でGDPデフレーター(実質GDPを算出するための物価指数

    アベノミクスよりすごい景気対策がある
    habuakihiro
    habuakihiro 2013/02/20
    自民が問題だというのと、民主が有害だというのは、全く別の話。混ぜるなMECEしろ。今の日本人のマインドを理解する必要があるのはむしろアンタだろ。
  • やりたいことをやるために、基礎体力をつけろと言いたい ~第6回:SIIIS社長・杉山隆志さんの場合(後編) (4ページ目)

    やりたいことをやるために、基礎体力をつけろと言いたい ~第6回:SIIIS社長・杉山隆志さんの場合(後編) やりたいのは、人や街が変わることができる「仕掛けづくり」 ――もともとこのコーナーは企画段階では名前が違ったんですけれど、お呼びするヒトたちのお話を聞いてコーナー名が変わったんです。「好きをカタチにする」人聞録って。 いや、意識して喋ったわけではないんですけれどね(笑)。 ただし、これを読む人には若い人も多いと思うので伝えておかなくてはならないのは、若い人には「まず目の前の仕事をできるようになれ」と言いたい。そうでないと「好き」をやってもその「好き」をカタチにできない。そうするとそれを世の中のせいにしてしまう。これは不幸です。 ――杉山さんが好きをカタチにできるようになったのはアクセンチュアの下積みのおかげ、と。 そうです。アクセンチュアは、“できないんだったらうちの会社にいてくれな

    やりたいことをやるために、基礎体力をつけろと言いたい ~第6回:SIIIS社長・杉山隆志さんの場合(後編) (4ページ目)
    habuakihiro
    habuakihiro 2012/07/12
    これは良い言葉>やりたいことをやるっていうのはすごく大事なんだけれど、そのために基礎体力が必要と言いたいですね。言われたことすらできない状態で自分のやりたいことなんて絶対できないぜ、と伝えたい。
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか
    habuakihiro
    habuakihiro 2012/02/17
    PCは生モノだから地産地消が新鮮でお得って話。それはさておき、これはなるほどと思った。>外資系企業の日本法人は、日本以外でビジネスができない
  • 1