ブックマーク / ascii.jp (8)

  • 天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(後編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(前編はこちら)。 石井:今回の私の質問は少し技術的なことです。オードリーさんは天才プログラマーとして有名です。GitLab Taiwanのエンジニア友人

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣
    hachiame
    hachiame 2021/02/03
    “私自身もこれまで、誤字脱字を含め、些細なミスをいろいろしてきました。 しかし、もし皆があなたの許可がないと動けないとしたらどうでしょうか。その場合、それがプロジェクトのボトルネックになってしまい、あ
  • kintoneアプリは60点の完成度で現場に投入すべき、その理由とは?

    紙資料を大量に扱う業務現場では、どうしても人的ミスを避けられない。抜け漏れをなくすためにチェックリストを作り、さらに紙資料が増える。紙資料が増えた分ミスが増え、チェックリストは長くなり……そんなスパイラルに陥っているオフィスはないだろうか? 岐阜県恵那市のケーブルテレビ会社 アミックスコムの営業部 サポートチームは、まさにこの負のスパイラルに陥っていた。しかしkintoneの導入により紙資料を大幅に削減、ミスも激減した結果、年間300時間以上の業務効率化を達成した。 自分なんかいない方が……そんな思いを抱えて業務改善のプロに相談 アミックスコムは、岐阜恵那市エリアに光ケーブルテレビを提供している。問題を抱えていた営業部 サポートチームのメンバーはわずか5名。担当する業務は契約やサポートなどの顧客対応と、受付、注文、納品などの営業事務。顧客からの問い合わせやサポート依頼は日中に集中するため、

    kintoneアプリは60点の完成度で現場に投入すべき、その理由とは?
  • Android実機のデバッグが激しく捗る「Webインスペクタ」

    Web制作の「時短」に役立つChromeデベロッパーツールの活用法を紹介する連載。第4回は、Android端末に表示しているWebサイトを、Chromeデベロッパーツールで検証する「Webインスペクタ」を解説します。 特定デバイスでのバグ、表示崩れの原因を調べたい スマートフォン向けにコーディングをしていると、特定の端末でしか発生しないバグや表示崩れがあります。「特定の端末」の場合、第1回で解説した「Device Mode」では問題が再現せず、原因の特定は困難です。 原因を特定するには、バグ、表示崩れが発生した端末でChromeデベロッパーツールの「Webインスペクタ」を使って、問題のWebページを表示しながら検証します。 Webインスペクタの設定方法 Webインスペクタに使用するAndroid端末の設定を変更します。設定画面を開き、「開発者向けオプション」を表示します。

    Android実機のデバッグが激しく捗る「Webインスペクタ」
    hachiame
    hachiame 2018/10/25
    “chrome://inspect/#devices”
  • Rubyで学ぶRuby

    Rubyで始める、すこし気のプログラミング入門。「プログラミングってそもそもどういうこと?」からスタートして、最後には自分だけのRubyインタプリタをRubyで作ってみよう。Rubyを使ってゼロからプログラミングを学びながら、プログラムとは何か、プログラミング言語とは何かを味わうRuby入門の連載企画。 2017年01月18日 09時00分 プログラミング+ 第9回 インタプリタの完成、そしてブートストラップへ はじめてのプログラミングでRubyを学びながらRubyインタプリタを作っていく連載の最終回。 自分だけのRubyインタプリタを完成させていきましょう! 2016年12月21日 18時00分 プログラミング+ 第8回 関数を実装する(後編) 機能限定版のRubyインタプリタ(MinRubyインタプリタ)を作りながらRubyとプログラミングを学ぶ連載、今回は前回に引き続き「関数」の実

    Rubyで学ぶRuby
  • Ruby超入門(前編)

    こんにちは。 この連載では、ちょっと変わったRuby入門を書いていきます。 想定読者は、Rubyを学びたいプログラミング初心者です。 Ruby以外の言語でプログラミングしたことがあると理解がはかどると思いますが、 Rubyを知らなくてもわかるように、なるべく丁寧に説明していくつもりです。 Rubyをある程度知っている読者には、最初の数回は退屈かもしれませんが、 回を重ねていくにつれ、より深くRubyを知ることができるはずです。 Rubyとは? Rubyは「プログラミング言語」です。 プログラミング言語とは、コンピュータにやらせたい仕事を書くための言語です。 つまり、Rubyを覚えて、Rubyでコンピュータへの指示を書けば、 コンピュータはその指示を実行してくれます。 この指示書のことを「プログラム」と言い、特にRubyで書かれたプログラムを「Rubyプログラム」と言います。 ところで、Ru

    Ruby超入門(前編)
  • Facebook風の無限スクロールが作れるinfinite scroll|こうめの“これから使える”jQueryプラグイン

    圧倒的な人気を誇るJavaScriptのライブラリー「jQuery」。サイトに効果をあたえるプラグインが多数あることが魅力ですが、そのプラグインを探すことがWeb制作者の手間になっています。連載では、「こうめ」さんこと大竹孔明さんがおすすめのプラグインと実装方法、実装例を紹介します。(編集部) 「infinite scroll」は、スクロールしてページ下部まで移動すると、次のページを自動的に読み込んで表示するjQueryプラグインです。 インフィニティスクロールという機能でTwitterのタイムラインや、Facebookのフィードでも採用されており、ユーザーが手動でページ送りする手間を軽減します。 WordPressのブログ記事や、ECサイトの商品ページ、またギャラリーサイトなどで効果的な表現になりそうですね。 step1 jQueryプラグインの読み込み jQuery体をjQuery

    Facebook風の無限スクロールが作れるinfinite scroll|こうめの“これから使える”jQueryプラグイン
  • 差がつくメニューアイコン 25個のCSSアニメーション (1/2)

    随所に使用されているアニメーション 美しい建築写真が、存在感のあるタイポグラフィとともに目に飛び込んでくるサイト「Studio Songes(ステュディオ・ソンジュ:スタジオ夢)」。ダイナミックなページ全体の動きに加えて、ページの右上にある小さなメニューアイコンにもユニークな動きが取り入れられている。 メニューアイコンをマウスホバーすると、≡の3のラインが整列し、クリックすると1のラインに変化するギミック。CSSアニメーションを活用したサイトでは、こんな小さなメニューアイコンの動きにまでこだわるサイトが増えている。 今回は「Studio Songes」を参考に、CSSアニメーションを使ったメニューの開閉アイコンを作成する。アニメーション自体は小さな動きだが、メニューの開閉という大きな動作への導線でもある。覚えておくときっと役に立つはずだ。 STEP 1:アイコンの初期状態を作る メニュ

    差がつくメニューアイコン 25個のCSSアニメーション (1/2)
  • Web制作のためのTumblrテーマカスタマイズ入門

    「Tumblrでサイト作って」そんなオーダーにももう困らない! 人気Tumblrテーマ「ZEN 2.0」「Apollo」の作者である佐野章核さんが、Tumblrを使ったサイト制作の方法を解説します。

    Web制作のためのTumblrテーマカスタマイズ入門
  • 1