hackpopoのブックマーク (611)

  • SaaSのデザイン グロースフェーズのUIデザインで生じた壁とその乗り越え方|tebiki ブログ

    現場向け動画教育システム「tebiki」の鮫島です。 tebikiのUIUXのデザインを担当しています。 tebikiはおかげさまでリリース以来、様々な業界業種の企業にご利用いただいおり、昨今のDXの流れや、コロナによる対面研修が行えない等の状況で、多くのお問い合わせを頂いています。 プロダクトとしてはグロースフェーズに入り、既存の機能改善と並行して次々と新機能開発を進めていて、UIデザインの醍醐味を堪能しています。 一方、プロダクトのフェーズが変わったことで生じる「壁」にぶつかることも増えてきました。 この記事では、多機能化・複雑化するプロダクトUI設計で直面した壁とその乗り越え方を、tebikiの開発フローとともにご紹介します。 同じような問題に直面しているデザイナーの一助になれば幸いです。 tebikiの開発フローtebikiはHorizontal SaaSで、動画マニュアル作成から

    SaaSのデザイン グロースフェーズのUIデザインで生じた壁とその乗り越え方|tebiki ブログ
    hackpopo
    hackpopo 2021/03/10
  • 最近追加された AWS MediaServices トレーニングが 2時間で動画配信に関する基礎知識からサービス選定の考え方まで学べてお得だった | DevelopersIO

    最近追加された AWS MediaServices トレーニングが 2時間で動画配信に関する基礎知識からサービス選定の考え方まで学べてお得だった こんにちは、大前です。 2021/2/24 頃に追加されていた、AWS MediaServise に関する 2つのオンデマンドデジタルコースを受講したので、所感などをお伝え出来ればと思います。 メディアサービス向けの 2 つの新しいオンデマンドデジタルコースの提供を開始 TL;DR 2つ受講しても 2時間なので、めっちゃお手軽 動画配信に関する基礎知識から AWS MediaServices のユースケースまで学べてお得 ユースケースに対してどのようにサービスを選定するべきか学ぶ事が出来るのでプリセとかにすごく使えそう 実際に受講してみて 以下の 2コースが追加された形となります。 それぞれのコースの概要と、実際に受講してみた所感をまとめたいと思

    最近追加された AWS MediaServices トレーニングが 2時間で動画配信に関する基礎知識からサービス選定の考え方まで学べてお得だった | DevelopersIO
    hackpopo
    hackpopo 2021/03/08
  • 「共同創業者(エンジニア)を探している」という相談に対しての僕の回答|suthio

    「共同創業者になってくれるエンジニアを探している」と起業家(準備中含)から相談されてだいたい同じことを回答してる気がするので僕の考えを書きます。 想定読者・起業を考えていて自分自身はエンジニアではない ・試したい仮説はあって、検証するためにはプロダクトを開発する必要がある ・現在、コミットしてもらえるエンジニアもいない ・どういうエンジニアを探せばいいかわからない 結論 結論から書きます。 検証するためのプロダクトをあなた自身で書いていきましょう。 創業者が優秀なエンジニアになれという話ではなくて、 一人目のエンジニアを採用するためには自分自身でプロダクトを作るのが一番の近道という話です。 ソフトウェア開発について一定の理解を得ることができる ソフトウェアの開発を行う時にどういうことを考えて、結果どういうものを作っていくかのフローを一度経験しておくことにより、 エンジニアを採用した後に自分

    「共同創業者(エンジニア)を探している」という相談に対しての僕の回答|suthio
    hackpopo
    hackpopo 2021/03/01
    アプリの質よりも本気度が知りたい。あと自分の専門外のことに対しても取り組める人なのか知りたい。この2つが無いと口だけ創業者な確率が高くなる。コードは後から書き直せるがこの2つを他人が直すのは難しい
  • 今度こそ理解する!俺式Lambda入門 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、平野です。 AWS Lambdaがやっと使えるようになってきました。 私は新しい物事を理解しようと思った時、 「できるだけ最小限な構成から少しずつ要素を増やしていって、 そこから挙動を類推して確かめる」 というような調べ方でないとどうにも腑に落ちない性格のようなので、 そんな感じでLambdaも試行錯誤してみました。 Lambdaについては前から面白そうだと思いつつもなかなか手を出せずにいました。 事前の知識としては「あるイベントが起きたら、何らかのイベントを起こすもの」 ぐらいのふわっとした理解しかありませんでしたが、 私と同じ辺りの出発点からスタートする人の参考になればと思います。 最小限でLambdaを構成する ということで、できるだけ最小限の構成でLambdaを動かしてみます。 作るもの 以下のような動作で検証を行います。 究極的に最小限というわけでは無いです

    今度こそ理解する!俺式Lambda入門 | DevelopersIO
    hackpopo
    hackpopo 2021/02/28
  • S3の利用料金を損してるかも?安心して利用するための設定をしましょう | DevelopersIO

    普段何気なく利用しているS3ですが、気づかないうちに無駄な利用料金が発生しているかもしれません。このブログを見た事をきっかけに、自動で無駄を消去する設定をすることで安心して利用できるようにしましょう。 はじめに こんばんは、菅野です。 皆さんは Amazon S3 の利用料金って厳密な計算なんてしてないですよね? もちろん私もしてませんし、今後も恐らくしません。 でも、自分では知らないうちに無駄な利用料金が発生してるかもしれないとしたらどうでしょう? 今回のブログではその「無駄」を自動で削減してもらうための設定についてご紹介します。 マルチパートアップロードを知ってますか? S3 は最大5TBまでのオブジェクト(ファイル)を保管できるのですが、保存のため一度に送信できるサイズは5GBという制限があります。 ではどうやって5TBのオブジェクトを保存するのか?というと aws cli や SD

    S3の利用料金を損してるかも?安心して利用するための設定をしましょう | DevelopersIO
    hackpopo
    hackpopo 2021/02/22
  • AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です 4年ほど前にこの記事のタイトルと同じテーマで資料を作成したことがあるのですが、古い内容があったり新しいサービスのことが含まれていなかったりするので改めてまとめてみました。令和だし! その時の資料はこちらです(クラスメソッドにジョインするくらい2年前です)。 AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと サインアップ (業務利用の場合)非個人メールアドレスでサインアップ サポートプランの確認 ID管理 / 権限管理 CloudTrailの有効化 ルートアカウントのMFA設定 IAM User / IAM Groupの作成 パスワードポリシーの設定 GuardDutyの有効化 Security Hubの有効化 請求 IAM Userによる請求情報へのアクセス許可 支払通貨の変更 Budgetの設定 Cost Explorerの有効化 Cost Usage Report

    AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO
    hackpopo
    hackpopo 2021/02/18
  • 「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO

    西澤です。クラスメソッドに入社してからおよそ5年間クラウドの推進やAWS技術に関する支援をさせていただいております。この経験を何か形にしたいと思い、少し遅れてしまったのですが、Developers.IOイベントに乗じてまとめさせていただきました。 発表資料 資料はこちらにアップロードしております。 夜間に録音したので覇気が無い感じになってしまいましたが、動画はこちらです。 まとめ 「AWS設計でやりがちな失敗パターン」というタイトルで考え始めたのですが、もっともお伝えしたい点は、AWSを利用されるお客さまのマインドセットを変え、クラウドを活用できる組織に変わって欲しい、というところに集約できるかなと思います。技術的な問題以上に、考え方を変えられないこと、組織を変えられないことが、クラウド活用を阻害するアンチパターンになっていると思いました。 どこかの誰かのお役に経てば嬉しいです。

    「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO
    hackpopo
    hackpopo 2021/02/18
  • 【AWS初心者向け】AWS学習方法まとめ【15時間で達成できる】 - Qiita

    AWS学習を始めようと考えている人 「AWSとは、概要や全体像、メリットデメリットが知りたい」 「AWSの学習方法が知りたい」 こういった疑問に答えます。 記事のテーマ 【AWS初心者向け】AWS学習方法まとめ【15時間で達成できる】 AWS学習の始め方 AWSやクラウド初心者の方がAWSを学ぶための方法を纏めました。 ①クラウドを学ぶ ②AWSの概要を学ぶ ③知識の定着(AWS公式ハンズオン実施) ④AWS運用の現場に参画 知識定着のため、インプット、アウトプットのバランスを考えてまとめています。 IT基礎知識(基情報技術者レベル)がある前提になっていますので、 インフラ基礎知識が足りていないと感じる方には下記の記事もおすすめです。 記事の信頼性 筆者はAWS経験5年程度です。AWS資格は5冠達成しました。 現在は大規模ECサイトのAWS運用を任されるようになっています。 今回紹介し

    【AWS初心者向け】AWS学習方法まとめ【15時間で達成できる】 - Qiita
    hackpopo
    hackpopo 2021/02/18
  • 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

    新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 発売してから連日のようにおすすめツイートが流れ*1、2020年みんながオススメしたスゴでも堂々たる1位に輝いただけはあって、確かに良いだ。前著『アイデア大全』『問題解決大全』も読んでいたので、評判だけということはないだろうと思っていたが、読み始めてみたら前2冊より面白い。もうちょっと早く読み始めても良かったな、というのが正直なところだ。 なぜ高い評判を得ているのに、俺は手を出すのが遅れたのか。それは「厚さ」のせいである。ソフトカバー版は788ページ*2、紹介文で「独学の百科事典」と謳うだけのことはある。しかも『独学大全』は実

    最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
    hackpopo
    hackpopo 2021/02/15
  • 2021年の仮想通貨バブルを確信する根拠=大口理論|808おじさん

    免責事項:記事は著者個人による分析及び私見であり、投資アドバイスではありません。読者に損害が発生した場合、著者は一切の責任を負いません。はじめまして、808おじさんです。 2018年から2020年の末まで、仮想通貨相場の動きが自分の予想通りに動いており、これから大きな流れが起こると確信したので初めて長文の記事を書きました。 この記事では難しい投資用語やチャート用語を使わずに、仮想通貨に触れはじめたばかりの初心者でもわかるように説明しています。記事は完全無料です。 仮想通貨相場で長い間投資を続けている人も、この記事から多くの新しい気づきを得ることができるでしょう。 序章. 仮想通貨バブルの再来はすぐそこに 2017年は仮想通貨バブルの年だった。 多くの仮想通貨が非常識なレベルの大暴騰をし、少なくない仮想通貨長者が誕生した。 だが、その仮想通貨バブルも2018年には崩壊し、仮想通貨は長い冬の

    2021年の仮想通貨バブルを確信する根拠=大口理論|808おじさん
    hackpopo
    hackpopo 2021/02/15
  • Rx使いに送るKotlin Coroutine入門 - Qiita

    Everything is a stream みなさん良いStreamライフを送っていますか? 私は最高のStreamライフを送っています! 特に最近Kotlin Coroutineを使い始め、新たな風が流れてきています。(Streamだけに) 寒いギャグのStreamはonCompleteするとして・・・ 昨今のAndroid開発において、RxJava(RxKotlin)とKotlin Coroutineのどっちを使うか問題があると思います。 RxJavaはもちろん素晴らしいフレームワークですが、Kotlin Coroutineは公式が出しているフレームワークなので、こちらを使う方が安心感があるようにも感じます。 Kotlin Coroutineを使ってみて、こちらの方が良いと感じる部分も多数あったので - RxJava使いがKotlin Coroutineを使い始めるための基知識 -

    Rx使いに送るKotlin Coroutine入門 - Qiita
    hackpopo
    hackpopo 2021/02/04
  • 【保存版】楽天経済圏の始め方を解説!効率よくポイントを貯める裏技も紹介します

    【保存版】楽天経済圏の始め方を解説!効率よくポイントを貯める裏技も紹介します最終更新日:2024年1月16日 『イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

    【保存版】楽天経済圏の始め方を解説!効率よくポイントを貯める裏技も紹介します
    hackpopo
    hackpopo 2021/01/30
  • セールスアニマルになろう v2 🦄 - スタートアップの営業活動 (1) 🎰

    スタートアップが最初に注力するべきはセールスであることについて書いたスライドです。セールスシリーズの中で1つ目のスライドです。 東京大学 FoundX の各種リソース •

    セールスアニマルになろう v2 🦄 - スタートアップの営業活動 (1) 🎰
    hackpopo
    hackpopo 2021/01/23
  • Unixコマンドはネット企業になり、OSSはSaaSになった | Coral Capital

    全てのUnixコマンドはいずれネット企業になる、grepはGoogleになり、rsyncはDropboxに、manはStackOverflowcronはIFTTT――。 この予言めいた言葉を、私は米国VCのAndreessen Horowitzパートナー、クリス・ディクソン氏のツイートで知りました。2014年のツイートですが、これがディクソン氏のオリジナルなのか、それとも良く言われていることなのか、ちょっと分かりません。ただ、UnixやLinuxを触ったことがある人であれば、この法則が驚くほど良く成り立っているように思えるのではないでしょうか(最近の若手ソフトウェア・エンジニアはあまりコマンドラインに触れないそうですが)。 この予言がすごいのは、30〜40年の隔たりがあっても類似性が成立していることです。Unixコマンドの多くは1980年〜1990年代には多くのシステムで実装され、利用さ

    Unixコマンドはネット企業になり、OSSはSaaSになった | Coral Capital
    hackpopo
    hackpopo 2021/01/23
  • 「性的写真を撮れないスマホつくって!」 NPO団体がアップルとグーグルに「要望」準備 - 弁護士ドットコムニュース

    「性的写真を撮れないスマホつくって!」 NPO団体がアップルとグーグルに「要望」準備 - 弁護士ドットコムニュース
    hackpopo
    hackpopo 2021/01/23
    そんなに悪い発想でもないと思う。未成年者や判断がつかない年齢のスマホでは撮影出来ないなどにするのは確かにあり。技術的に難易度は高いのはそうだけど、乗り越える価値はあると考えている。
  • パナソニック、国産3層不織布マスクを12日10時から一般販売。国内材料を使用

    パナソニック、国産3層不織布マスクを12日10時から一般販売。国内材料を使用
  • 妻が統合失調症になった

    昨年11月に統合失調症になった。 当時は統合失調症って若い人がなる病気だと思っていて、発症時は36歳だったので正直ショックが大きかった。 発端は昨年7月。「フェィスブックがハッキングされてる!」と大騒ぎしていたので、ログイン履歴を確認して、誰にもハッキングされてないことを説明していたが、どうも納得してくれていなかった。 そのやりとりが週に1回あり、次第に頻度が増えていた。後半はめんどくさくなって「心配しすぎ!されてないよ!」とだけ答えていた。 その時点で統合失調症の初期症状を疑うべきだったと今でも後悔している。 ハッキングの被害妄想だけではなく、ものすごく色々なことに敏感になっていた。自分のべるもの、着るもの何から何まで清潔じゃないと気が済まなくなったし、夜中にアパートの上の階の軽い物音がしたたけでイライラしていた。この時点ではコロナの影響によるストレスだと思っていたので、あまり心

    妻が統合失調症になった
    hackpopo
    hackpopo 2021/01/05
    この記事のおかげで妻の病名(統合失調症ではない)が分かった気がした。 ありがとう
  • React + Firebase入門

    初心者(バックエンドエンジニア)が書いた入門書です。 ・FirebaseAuth ・FirebaseStorage ・Firestore ・Realtime Database ・Hosting ・Cloud Functions の説明です。

    React + Firebase入門
    hackpopo
    hackpopo 2020/12/25
  • レイトステージスタートアップにCTOとして 参画しての10ヶ月|Sotaro Karasawa

    と、いうわけで今日は CTO っぽいアドベントカレンダー書きます。(この記事はスタフェスアドベントカレンダーのトリです! メリークリスマス!) 今年2月に、執行役員CTOとして、スターフェスティバル株式会社(スタフェス) にジョインしました。スタフェスは参画時点で11期、今年の7月から12期の始まったレイトステージスタートアップです。 さて、そんなスタフェスにジョインして約1年になるので、2020年の締めくくりとして、この1年やってきたことをざっくり書き起こしていこうと思います。 "CTO" としては3社目、超0→1からのM&A、10→100からのIPO、という経験をもちながらやってきつつも、これまでと全く異なるステージ・環境・ビジネスで、相変わらず試行錯誤を繰り返しつつ失敗をしたりうまくいったりしつつ、それでもこの1年で大きく下地を作ることができたのではないかとは思っています。 そういう

    レイトステージスタートアップにCTOとして 参画しての10ヶ月|Sotaro Karasawa
    hackpopo
    hackpopo 2020/12/25
  • shiodaifuku.io

    Webエンジニアのブログです。

    shiodaifuku.io
    hackpopo
    hackpopo 2020/12/24