タグ

2020年5月22日のブックマーク (6件)

  • ロマンスカーが好きだ

    私はロマンスカーが好きだ。 小田急沿線で育った子供の頃の私にとって、ロマンスカーは新幹線のような存在で、それが全国を走っていると思っていた。 今では社会人になり、東京に住んでいる。 たまに実家に帰省する際、私の地元へは町田でロマンスカーを降りねばならない。そのため、新宿からではそれほど到着時間に差が出ないため、普段は急行や快速急行で帰ってしまう。 私がロマンスカーに乗るのは、心や体に余裕がないときだ。仕事で疲れが溜まっていたり、重い荷物を抱えていたり、実家の犬の体調が悪くなって急遽帰る時だったり、そんな時だ。 そんな時、新宿駅のロマンスカー専用のホームに行き、電光掲示板を見る。ホーム中程で400円ほどのキップを買う。それほど乗りなれていないので目的の車両の位置が分からずにうろうろしてから列車の到着を待ち、やや高貴な空気をまとう空間に足を踏み入れる。自分の席を見つけ、カバンを落ち着かせてから

    ロマンスカーが好きだ
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2020/05/22
    成城学園に停まるロマンスカー増やして!!
  • プログラマーって選民感情持ってる人多くない?

    その他多くの職業と同じく上澄みの天才以外は幾らでも替えがきく職業でしかないのにどうしてあそこまで選民感情が高まってるのかわからない 「ソースコードを思案してる最中は意識が飛んでるので話しかけられても困ります」みたいなツイートがバズった時にも思ったけど他の職業は頭使わないとでも思ってるんですかね?

    プログラマーって選民感情持ってる人多くない?
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2020/05/22
    演劇関係者やデザイナー界隈と違ってプログラマーはプログラマー以外を「一般人」とか「一般国民」とか「一般の皆さん」とは呼びません
  • アニメキャラ白人説とレイシズム

    segawashin メドベージェワのセラムンコスプレに大喜びしていたときの反応を思い起こせば興味深い。造形的な理想を白人っぽいナニカに求めてしまう傾向は日の表現に蔓延してると思うので、今さらキレ散らかすのもなんだかな。 2020/05/22 全くまとめの話が通じてないうえに典型的ななにかがあらわになっている。 1.「アニメキャラ白人説」についてまず、このまとめは「東洋人的」に描かれたセーラームーンにどうこう言ってるのではなく そのイラストを起点にした「アニメキャラは白人である」という雑な論考が興ってることについて違和感を呈してるわけ。 「アニメキャラ白人説」っていうのは長年繰り返し提起されてる議論で 一部では顔の作画に整形外科みたいな線引いたりまでして 「アニメキャラの人種は何か?」って大真面目に議論されてきてる。ジョークじゃなくて大マジな議論なの。 ただ 今では一部の人が何度も繰り返

    アニメキャラ白人説とレイシズム
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2020/05/22
    東洋人のアニメ絵を「白人だ!」って言う事を「文化の盗用」って呼ぼうぜ!
  • テスラの製造技術に他自動車メーカーが(良い意味で)ドン引きしている件

    カッパッパ@10/26「自動車部品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 」発売🚗 @kappapa03 完成車メーカーの方、こちらテスラの工法どれだけすごいのか教えてください。 "Tesla Model Y teardown reveals beautiful mega casting manufacturing breakthrough - Electrek" electrek.co/2020/04/24/tes… 2020-05-20 21:05:23 リンク Electrek Tesla Model Y teardown reveals beautiful mega casting manufacturing breakthrough - Electrek The Tesla Model Y teardown is starting to reveal the b

    テスラの製造技術に他自動車メーカーが(良い意味で)ドン引きしている件
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2020/05/22
    型に「ヱルトリウムのもと」を流し込んで成形した一個の素粒子で構成されるヱルトリウムを思い出した
  • 同じことで苦しんでいる人に伝えたい『物から線が見えている生活』と10年間闘い続けた人の話

    もぐ虎/鞆谷 六花 @_102202 僕が10年間闘い続けた『物から線が見える生活』 同じことで苦しんでいる人に伝えたい。あなただけではないということを。 『物から線が見えている生活』に苦しめられた10年間 - ナナメなHIGOLOG mogkor.hateblo.jp/entry/2020/05/… 2020-05-11 09:00:05 リンク ナナメなHIGOLOG 『物から線が見えている生活』に苦しめられた10年間 - ナナメなHIGOLOG 僕には線が見えていた。 そしてそれに支配されながら生きていた。 突然のことで何のことかと驚かれるかもしれないが、こう言う以外に伝え方が分からない。 目や脳の異常で実際に見えているわけではない。 感覚的に見えていただけだ。 190 users 191

    同じことで苦しんでいる人に伝えたい『物から線が見えている生活』と10年間闘い続けた人の話
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2020/05/22
    魔眼じゃん
  • プログラミングを生業としてる人って

    どうやってそこにたどり着いたの? スクールが意味ないってのは全く同意なんだけど、じゃあプログラミングを生業にするには何が必要かに答えられない人に多すぎだよね 絶対こう聞いても帰ってくるのはマウンティングだけ まず何か作ってみよっか?(ドヤ顔)みたいなw けど、よくよく話聞くと自分は新卒で会社入って、先輩にどやされながらキャリア積んだだけっていう無能だったりする なのに自分の事は棚に上げて第二キャリアとしてプログラミング始めようとする奴にはマウンティングで返す 当ジャップの嫌なところを煮詰めたような奴ら多過ぎて頭クラクラしてくる ※追記 案の定、スター集まってるブコメ、マウンティングだらけで草 まずなにか作ってみろ系のブクマカやスター付けてる奴らさ 自分がまず作ったもの晒してみろよ 当然その後の成長過程もみたいね 自分が言ったこと証明してみろ さぞかし優秀なプログラマーなんだろうなぁ 重要

    プログラミングを生業としてる人って
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2020/05/22
    HTMLとCSSしか出来ない状態で紹介で入った会社で初日にクレカ渡されMac Miniを買いに行きBootCampでWindowsをインストールした所でStudio8のCDとFlashの教本と仕様書を渡され「これ作って、納期は2週間後な」と言われたのが始まり