タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (345)

  • アインシュタインはやはり正しい?天文学者が「相対性理論を立証」

    72歳の誕生日に撮影された生前のアルバート・アインシュタイン(Albert Einstein、1951年3月18日撮影)。(c)AFP/ARTHUR SASSE 【9月29日 AFP】墓の中のアルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)はここ数日、試練にさらされている。 全ての始まりは前週末、素粒子ニュートリノが光より速いという実験結果が発表されたことだった。世界中の物理学者たちはショックを受けた。アインシュタインが1905年に発表した特殊相対性理論に基づき、「光より速い物質は存在しない」というのが物理界のほぼ常識となっていたからだ。偉大なるアインシュタインはどこかで大きな間違いを犯したのだろうか? ところが、まさにアインシュタインの名声が地に落ちようとしていた矢先の28日、宇宙規模の実験で相対性理論を立証したとするデンマークの天文学チームの論文が、英科学誌ネイチャー(N

    アインシュタインはやはり正しい?天文学者が「相対性理論を立証」
    hadukino
    hadukino 2011/09/30
    読んでる:アインシュタインはやはり正しい?天文学者が「相対性理論を立証」 国際ニュース : AFPBB News
  • 変わり者の系外惑星「かに座55e」、公転周期はわずか18時間

    米航空宇宙局(NASA)が公開した太陽系外惑星「かに座55e(55 Cancri e)」の想像図(2011年9月26日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/R.Hunt (SSC) 【9月29日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が26日に公開した太陽系外惑星「かに座55e(55 Cancri e)」の想像図。比較のため左に地球を置いた。 2004年に発見されたこの惑星は、大きさが地球のほぼ2倍のいわゆるスーパーアース(巨大地球型惑星)だ。NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)による観測で、極めて風変わりな存在であることが明らかになっている。 公転周期は、これまでに発見された系外惑星の中では最短のわずか17時間40分。1年の長さは18時間足らずということになる。恒星「かに座55(55 Cancri)」との距離は太陽系で最も内側の水

    変わり者の系外惑星「かに座55e」、公転周期はわずか18時間
    hadukino
    hadukino 2011/09/29
    読んでる:変わり者の系外惑星「かに座55e」、公転周期はわずか18時間 国際ニュース : AFPBB News
  • テバトロン粒子加速器がまもなく引退、方針転換を迫られる米国物理学

    米イリノイ(Illinois)州バタビア(Batavia)郊外にある粒子加速器、テバトロン(Tevatron、撮影日不明)。(c)AFP/Fermilab 【9月28日 AFP】米国物理学の「大型実験」時代が30日、米イリノイ(Illinois)州バタビア(Batavia)にあるテバトロン加速器(Tevatron Collider)の引退とともに幕を閉じる。 米フェルミ国立加速器研究所(Fermi National Accelerator Laboratory)が運用するテバトロンは、イリノイの大草原の約6.4キロ地下で25年間にわたり、ビッグバンの再現実験を行ってきた。 欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、CERN)がスイス・フランス国境のアルプス(Alps)山脈の地下に世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(Larg

    テバトロン粒子加速器がまもなく引退、方針転換を迫られる米国物理学
    hadukino
    hadukino 2011/09/28
    米国のでっかいものはどんどん消えゆく運命なのか…? 読んでる:テバトロン粒子加速器がまもなく引退、方針転換を迫られる米国物理学 写真3枚 国際ニュース : AFPBB News
  • 権威ある地図帳のグリーンランド氷床縮小に専門家が反論

    米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星が撮影したグリーンランド北部のペテアマン氷河(Petermann Glacier)から分離した氷山(2010年8月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/NASA 【9月21日 AFP】英出版大手ハーパーコリンズ(HarperCollins)が発売した世界で最も権威ある地図帳とされる「タイムズ世界地図帳(The Times Comprehensive Atlas Of The World)」第13版をめぐり、グリーンランドの氷床が縮小されたことに関して論争が沸き起こっている。 ハーパーコリンズは、グリーンランドの氷床を1999年の第10版から15%縮小し、海岸線をより緑色に表示した。 同社は科学者らの反論を受け、広報資料を発行した。その中で、15%という数字は正しくなかったと認めたものの、新しい地図は正確であると強調。さらに、新たにむき出しになった土地は

    権威ある地図帳のグリーンランド氷床縮小に専門家が反論
    hadukino
    hadukino 2011/09/21
    読んでる:権威ある地図帳のグリーンランド氷床縮小に専門家が反論 国際ニュース : AFPBB News
  • NASA、小惑星探査を想定した海中訓練を来月実施 大西飛行士も参加

    米フロリダ(Florida)州キー・ラーゴ(Key Largo)沖の海底研究室(アクエリアス、Aquarius Underwater Laboratory)で小惑星の地面にくさびを打ち込む訓練をするNASA極限環境ミッション運用(NEEMO)のダイバー(2011年5月11日撮影)。(c)AFP/NASA 【9月20日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は19日、2025年までの実現が見込まれる人類初の小惑星探査を想定した第15回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO15)訓練を来月17日から13日間、米フロリダ(Florida)州沖の大西洋で実施すると発表した。 NASAは、重力がほとんどない小惑星に人間が降り立った場合、月面とはちがって歩くというよりは宇宙を泳ぐ感覚に近くなると考えている。このため、初の深宇宙ミッションに向けた訓練を海中で行うことになった。 初めて小惑星探査を想定した今

    NASA、小惑星探査を想定した海中訓練を来月実施 大西飛行士も参加
    hadukino
    hadukino 2011/09/20
    読んでる:NASA、小惑星探査を想定した海中訓練を来月実施 大西飛行士も参加  国際ニュース : AFPBB News
  • 米宇宙飛行士不足の恐れ、将来の計画の障害にも

    国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で活動する米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士ら(2011年5月27日提供)。(c)AFP/NASA 【9月13日 AFP】米国には、将来の有人飛行のニーズの変化にあわせるための十分な人数の宇宙飛行士がいないとの報告書が7日、発表された。 報告書を発表したのは科学政策への提言を行う米国学術研究会議(National Research Council、NRC)。宇宙飛行士の減少が米国の有人宇宙飛行への投資にリスクを及ぼしていると述べ、米航空宇宙局(NASA)は宇宙飛行士の人数を増やすための措置を取る必要があると提言した。 NRCの共同議長で、過去3回のスペースシャトルミッションで指揮官を務めた元NASA副長官のフレデリック・グレゴリー(Frederick Gregory)氏は「特定の役割やミッションのために

    米宇宙飛行士不足の恐れ、将来の計画の障害にも
    hadukino
    hadukino 2011/09/13
    そろそろ「宇宙に短期出張」「宇宙に半年赴任」が宇宙飛行士のお仕事っていう現状を打破しないといかんのかもね。これからは「宇宙上等」、じゃなくて「宇宙常駐」で。読んでる:米宇宙飛行士不足の恐れ、将来の計画
  • シャトルの耐熱タイルや宇宙食はいかが?NASAが特価で販売

    都内で開かれた宇宙関連イベントで、宇宙ラーメンを味見する子どもたち(2007年9月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【9月13日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は12日、学校や大学などの教育機関向けに、先に引退したスペースシャトルの宇宙や耐熱タイルを特価で販売すると発表した。 軽量の耐熱タイルは、スペースシャトルが大気圏に再突入する際、1650度に達することもある超高温からシャトルを保護する。スペースシャトル1機あたりには、2万1000枚のタイルが使用されている。 調理済みまたは加工済みの宇宙は冷凍保存の必要はなく、そのまま、または水を加えるか、温めるだけでべられるようになっている。 これらは全て米政府の所有物となるため、送料込みで、「教師用タイル」1袋が23.40ドル(約1800円)、「学校用宇宙」は3袋で28.03ドル(約2160円)と

    シャトルの耐熱タイルや宇宙食はいかが?NASAが特価で販売
    hadukino
    hadukino 2011/09/13
    読んでる:シャトルの耐熱タイルや宇宙食はいかが?NASAが特価で販売 国際ニュース : AFPBB News
  • 「気候が紛争のきっかけに」、初めて科学的研究で示される

    人工衛星でとらえたエルニーニョ現象で海水温が高くなった海域を示す画像(白い部分、1997年10月30日公開)。(c)AFP/NASA 【8月29日 AFP】気候の変化は、ときに紛争の原因だと指摘されてきた。たとえば、気候の変化で収穫量が激減し、飢えた農民が都市部に流れ込んだことが、1789年のフランス革命(French Revolution)に燃料を注いだとされている。 この説を支持する証拠は「粗雑」あるいは「逸話的」だと批判されることが多かった。だが、気候変動と暴力との間に明白な関連があること結論づけた初の科学的な研究が英科学誌ネイチャー(Nature)の8月25日号に発表された。 これによると熱帯地方の国々では、ペルー沖から中部太平洋赤道域にかけての広い海域で海水温が高くなるエルニーニョ(El Nino)現象が発生したときは、逆に同じ海域の海水温が低くなるラニーニャ(La Nina)現

    「気候が紛争のきっかけに」、初めて科学的研究で示される
    hadukino
    hadukino 2011/08/30
    ふむ… 読んでる:「気候が紛争のきっかけに」、初めて科学的研究で示される 国際ニュース : AFPBB News
  • 夜明けを迎える火星、NASA

    米航空宇宙局(NASA)が公開した火星画像(2011年8月24日公開)。(c)AFP/NASA/JLP/CALTECH 【8月26日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が24日公開した、昼と夜の境を示した火星の画像。火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤー(Mars Global Surveyor、MGS)に搭載されたレーザー高度測定器MOLA(Mars Orbiter Laser Altimeter)の3D情報を基に作成した。画面左が北にあたる。 画面中央付近のゲール・クレーター(Gale Crater)を含む地域が朝を迎えようとしている。このクレーターは直径154キロで、内部には高さ約5000メートルの山がそびえている。NASAは、次世代火星探査機「マーズ・サイエンス・ラボラトリー(Mars Science Laboratory、MSL)」、別名「キュリオシティー(Curiosity)

    夜明けを迎える火星、NASA
    hadukino
    hadukino 2011/08/26
    読んでる:夜明けを迎える火星、NASA 国際ニュース : AFPBB News
  • 地球から1600光年離れたパルサー「PSR J0357+3205」

    米航空宇宙局(NASA)が18日に公開した、チャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)のデータ(青)と可視画像のデジタルデータベース、デジタイズド・スカイ・サーベイ(Digitized Sky Survey)のデータ(黄色)を合成した画像(2011年8月18日公開)。(c)AFP/NASA 【8月20日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が18日に公開した、チャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)のデータ(青)と可視画像のデジタルデータベース、デジタイズド・スカイ・サーベイ(Digitized Sky Survey)のデータ(黄色)を合成した画像。 青い棒状の雲のような部分が薄くなった右上の一番端にパルサー「PSR J0357+3205」がある。このパルサーは2009年にフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡(Fermi Gamma

    地球から1600光年離れたパルサー「PSR J0357+3205」
    hadukino
    hadukino 2011/08/20
    読んでる:地球から1600光年離れたパルサー「PSR J0357+3205」 国際ニュース : AFPBB News
  • 太陽黒点の出現は1~2日前に予測可能、国際研究

    米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星「SDO(Solar Dynamics Observatory )」が撮影した太陽フレア(2011年6月7日撮影)。(c)AFP/NASA 【8月19日 AFP】太陽黒点の出現を1~2日前に予測できるとする論文が、18日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。強力な黒点が出現すると磁気嵐によって地球上の無線通信に障害が生じる恐れがあるが、早期に警報を出すことも可能になり得る。 米スタンフォード大(Stanford University)のStathis Ilonidis氏(物理学)率いる国際研究チームは、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)が共同開発した太陽観測衛星「SOHO(Solar and Heliospheric Observatory)」のデータを分析し、新事実を発見した。

    太陽黒点の出現は1~2日前に予測可能、国際研究
    hadukino
    hadukino 2011/08/19
    読んでる:太陽黒点の出現は1~2日前に予測可能、国際研究 国際ニュース : AFPBB News
  • 宇宙空間初、ISSから3D動画を生配信

    北カスピ海とカザフスタン上空を通過する国際宇宙ステーション(ISS)。スペースシャトル「ディスカバリー(Discovery)」から撮影(2005年8月6日撮影)。(c)AFP/NASA 【8月18日 AFP】欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)は17日、国際宇宙ステーション(ISS)からの3D動画による生中継に成功したと発表した。このような試みは宇宙探査50年の歴史で初めて。 米航空宇宙局(NASA)のロナルド・ギャレン(Ron Garan)飛行士は今月6日、「ERB-2」と呼ばれる箱サイズの立体カメラを使ってISS内を撮影し、オランダのESAリサーチ・テクノロジーセンターへライブ配信を行った。映画館で使用されるような3Dメガネで見た人は「画像品質の高さに驚いた」という。 3D動画のライブ配信はISS内で実用性があるばかりか、ISSの外でも、船外活動や重要な

    宇宙空間初、ISSから3D動画を生配信
    hadukino
    hadukino 2011/08/18
    読んでる:宇宙空間初、ISSから3D動画を生配信 国際ニュース : AFPBB News
  • 月は想定よりはるかに若い、ネイチャー誌

    米航空宇宙局(NASA)の木星探査機ガリレオ(Galileo)が撮影した月(撮影日不明、資料写真)。(c)AFP/NASA/JPL 【8月18日 AFP】月は、これまでの想定より最大2億年遅い43億6000万年前に誕生したとする論文が、18日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 この年代は、月から採取されたマグマ由来の鉄に富む斜長岩のサンプルを分析し、中に含まれていた鉛とネオジムの同位体の年代測定を行って推定されたもの。 月の誕生については、大型惑星サイズの天体と初期の地球が衝突し、衝撃により噴出した溶融物質(マグマ)が徐々に冷えて固まり、大気のない岩だらけの衛星となったというのが定説になっている。 今回の推定が正しければ、月と地球の最古の地殻は衝突後、ほぼ同じ時期に形成されたことになる。オーストラリア西部で発見された地球最古の鉱物、ジルコンの推定形成年代も、この年代とほぼ一

    月は想定よりはるかに若い、ネイチャー誌
    hadukino
    hadukino 2011/08/18
    月「私の方が二億歳若いわよ」地球「キィ~!」 読んでる:月は想定よりはるかに若い、ネイチャー誌 国際ニュース : AFPBB News
  • NASAのスピッツァー望遠鏡がとらえた「あれい状星雲」M27

    米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)がとらえた「あれい状星雲」M27(2011年8月12日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/Harvard-Smithsonian CfA 【8月15日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は12日、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)がとらえた「M27(Messier 27)星雲」の写真を公開した。M27は、その形がダンベルに似ていることから「あれい状星雲」と呼ばれる。1764年に仏天文学者シャルル・メシエ(Charles Messier)が発見し、星雲物体リストの27番目に加えた。メシエ自身は知らなかったが、今では惑星状星雲に分類されている。 巨大ガス惑星に似ていることから、その名がついた惑星状星雲は、太陽のような恒星の残骸であることが分か

    NASAのスピッツァー望遠鏡がとらえた「あれい状星雲」M27
    hadukino
    hadukino 2011/08/15
    読んでる:NASAのスピッツァー望遠鏡がとらえた「あれい状星雲」M27 国際ニュース : AFPBB News
  • 「有人計画偏重から実利重視へ」、ロシア宇宙庁長官

    カザフスタンのバイコヌール(Baikonur)宇宙基地の打ち上げパッドに運ばれるソユーズ(Soyuz)TMA-02Mロケットを警備するロシアの警察官(2011年6月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/VYACHESLAV OSELEDKO 【8月13日 AFP】ロシア宇宙庁「ロスコスモス」(Roskosmos)のウラジーミル・ポポフキン(Vladimir Popovkin)長官は11日、露紙コメルサント(Kommersant)のインタビューで、これまでのロシアの宇宙計画は有人飛行に重点を置きすぎていたと指摘し、今後は実利が見込めるプロジェクトへの投資を増やす必要があると述べた。 ポポフキン長官は、露宇宙庁の予算のほぼ半分が有人飛行に割かれてきたと述べ、「有人宇宙飛行が何らかの結果を出せれば有益だとは思うが、ただ軌道上に飛行士を送り込むだけではもはや有益とは言えない。有益な成果を上げる必要が

    「有人計画偏重から実利重視へ」、ロシア宇宙庁長官
    hadukino
    hadukino 2011/08/14
    ふむ…。読んでる:「有人計画偏重から実利重視へ」、ロシア宇宙庁長官 国際ニュース : AFPBB News
  • 火星探査車「オポチュニティー」、3年かけて21キロ移動

    火星のクレーター「エンデバー(Endeavour)」の縁の一部。米航空宇宙局(NASA)の無人探査車「オポチュニティー(Opportunity)」がパノラマカメラで撮影した画像を、モザイク状に合成したもの。ここはエンデバーの縁の「スピリット・ポイント(Spirit Point)」と呼ばれる部分で、縁の上にあるオデッセイ(Odyssey)という小さなクレーターが写っている。その向こうにはエンデバーの内部が広がっている。(2011年8月9日撮影)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech 【8月13日 AFP】火星で調査を続けている米航空宇宙局(NASA)の無人探査車「オポチュニティー(Opportunity)」から、「エンデバー(Endeavour)」と呼ばれる直径22キロのクレーターの画像が送られてきた。このクレーターは、これまでの7年半に及ぶ活動中にオポチュニティーが撮影したどのク

    火星探査車「オポチュニティー」、3年かけて21キロ移動
    hadukino
    hadukino 2011/08/13
    読んでる:火星探査車「オポチュニティー」、3年かけて21キロ移動 写真3枚 国際ニュース : AFPBB News
  • 宇宙で酸素分子を初めて確認、オリオン座星雲で

    欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)の超大型望遠鏡VLT(Very Large Telescope)があるチリのパラナル観測所(Paranal Observatory)に近い砂漠にあるESOの宇宙監視モニター(2010年4月26日撮影)。(c)AFP/ESO 【8月4日 AFP】宇宙空間に酸素分子が存在する証拠を初めて、欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)のハーシェル(Herschel)宇宙望遠鏡が、オリオン座(Orion)星雲の星形成領域の中に確認した。今週発行の米天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)」に報告が掲載されている。 米カリフォルニア(California)州にある米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(Jet Propulsion Labo

    宇宙で酸素分子を初めて確認、オリオン座星雲で
    hadukino
    hadukino 2011/08/04
    読んでる:宇宙で酸素分子を初めて確認、オリオン座星雲で 国際ニュース : AFPBB News
  • 木星誕生の謎探るNASA探査機「ジュノー」、打ち上げ間近

    米航空宇宙局(NASA)が公開した木星探査機「ジュノー(Juno)」のイメージ図(公開日不明)。(c)AFP/NASA/JPL 【8月1日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の木星探査機「ジュノー(Juno)」は、打ち上げ準備が順調に進んでおり、5日に打ち上げが行われる見通しだ。 開発に11億ドル(約900億円)が投じられた無人探査機「ジュノー」は太陽電池を用いて、5年間をかけて太陽系で最大の惑星である木星に到達し、周回しながら1年かけて木星誕生の謎を探る。 赤い目のような模様が特徴的な木星の質量は、太陽系のほかの惑星を全てあわせた質量よりも大きい。 木星が天文学者の関心を集め続けてきた理由は、太陽が誕生した後に最初に形成された惑星と考えられているからだ。 「ジュノー」の探査ミッションを率いるテキサス(Texas)州サンアントニオ(San Antonio)のサウスウェスト研究所(Southw

    木星誕生の謎探るNASA探査機「ジュノー」、打ち上げ間近
    hadukino
    hadukino 2011/08/01
    読んでる:木星誕生の謎探るNASA探査機「ジュノー」、打ち上げ間近 国際ニュース : AFPBB News
  • 90年代に話題のUFO、実は発泡スチロール ベルギー

    英国立公文書館に保管されている、未確認飛行物体(UFO)目撃者によるUFOのスケッチ(2009年8月17日提供、資料写真)。(c)AFP/The National Archives 【7月27日 AFP】1990年にベルギー上空で撮影され、米航空宇宙局(NASA)の科学者たちさえをも悩ませていた未確認飛行物体(UFO)は、発泡スチロールで作ったUFOの偽物だったことが判明した。 このオブジェを作製した男性自らが26日、ベルギーのテレビ局RTL-TVIで明かした。 90年4月にベルギーで若い労働者が撮影したとされてきた写真には、4つの照明がついた三角形の飛行物体が写っていた。長年、科学者たちが頭を悩ませてきたが、今回「種明かし」がされるまで、正体はつかめず謎のままだった。 ベルギーで89年と90年に複数のUFO目撃情報があった後、当時18歳だった「パトリック」と名乗る男性は、友人数人とともに

    90年代に話題のUFO、実は発泡スチロール ベルギー
    hadukino
    hadukino 2011/07/27
    キバヤシ「90年代に話題のUFO、実は発泡スチロールだったんだよ!」ΩΩ「何だってー!?」読んでる: ベルギー 国際ニュース : AFPBB News
  • 「神の粒子」は存在する?かすかなヒント見つけたとCERN

    スイス・ジュネーブ(Geneva)近郊にある欧州合同原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)のCMS実験制御室で観測された初めての超高エネルギー衝突を示すモニター(2010年3月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【7月26日 AFP】世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider、LHC)」を運用する欧州合同原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)は25日、「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子(Higgs Boson)の実在を示すかすかなヒントが得られたと発表した。ヒッグス粒子の有無に関する決定的証拠は2012年末までには得られる見込みだという。 CERNのロルフ・ホ

    「神の粒子」は存在する?かすかなヒント見つけたとCERN
    hadukino
    hadukino 2011/07/26
    読んでる:「神の粒子」は存在する?かすかなヒント見つけたとCERN 国際ニュース : AFPBB News