タグ

ブックマーク / www.tokachi.co.jp (22)

  • ロケットエンジン 燃焼実験に成功 大樹|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    大樹町内でロケットの研究・開発を行う「インターステラテクノロジズ」(社大樹町、稲川貴大代表)は16日、町浜大樹の実験場で、宇宙空間まで到達可能な推力1トンを有するロケットエンジンの燃焼実験を行った。エンジンは正常に動き、実験は成功した。国内初となる民間企業独自での宇宙空間へのロケット打ち上げに向けて一歩を踏み出した。 同社は2013年に大樹で設立。これまの実験で最大のエンジンは500キロのものを持ち上げる能力がある推力500キロ。小規模のエンジンで実験し、推力の大きなエンジンを安定的に燃焼させる手法を研究してきた。 今回は、600キロの重さの機体を、国際航空連盟(FAI)が宇宙空間として定義する「高度100キロ」まで運ぶ能力がある推力1トンのエンジンで初めて燃焼実験した。実験は関係者ら約30人が見守った。同社創設者の堀江貴文氏も訪れた。 エンジンの燃焼は正午すぎに開始。実験場の建屋

    ロケットエンジン 燃焼実験に成功 大樹|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
    hadukino
    hadukino 2016/01/16
  • 金沢大と横浜国大が宇宙往還機開発への実験中|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2013/01/27
    読んでる: 金沢大と横浜国大が宇宙往還機開発への実験中|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
  • 宇宙のまちに松本零士さん原画|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2012/11/30
    読んでる:宇宙のまちに松本零士さん原画
  • 無人航空機の実験中|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【大樹】宇宙航空研究開発機構(JAXA)は滑走路不要で離着陸できる「垂直離着陸(VTOL)無人航空機」の飛行試験を町多目的公園内の大樹航空宇宙実験場で行っている。新たに導入した自動飛行制御プログラムの安定性を確認している。24日まで。 VTOL機はヘリコプターとジェット機のような固定翼機の長所を取り入れたもので、災害発生時などの活躍が期待されている。現在は開発段階だが、有人機の実現も見据えて研究を続けている。 飛行試験は今年で4年目。今回は昨年の飛行データを踏まえて新たに組み込んだ自動制御飛行プログラムを活用し、流線形の機体(全長1.8メートル、幅2.4メートル、重さ43キロ)のプロペラや翼が設定通りに正しく作動するかなどを確認している。 JAXA飛行技術研究センター先進無人機セクションの村岡浩治リーダーが率いる実験チーム10人は14日に大樹入り。24日までテストを繰り返している。村

    hadukino
    hadukino 2012/10/22
    読んでる:無人航空機の実験中
  • JAXA実験で大気球登場|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2012/09/08
    読んでる:JAXA実験で大気球登場
  • 大気圏再突入時データ受信をテスト|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2012/09/05
    読んでる:大気圏再突入時データ受信をテスト
  • 宇宙往還機想定、あすから飛行実験|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【大樹】宇宙研究航空開発機構(JAXA)は6日、大樹町多目的航空公園内の大樹航空宇宙実験場で宇宙往還機を想定した誘導制御技術の小規模飛行実験に向けた準備を始めた。8〜13日に実験場周辺の上空を自動飛行させ、ソフトの整合性を確認する。 JAXAは宇宙を行き来する機材の安全性向上と回収コスト削減の観点から、宇宙空間から大気圏への再突入時などの急激な環境変化に対応し、安全に陸地に帰還する誘導制御技術の実用化を目指している。大樹では昨年から、同機構の宇宙輸送系システム技術研究開発センターと飛行技術研究センターが共同で小型実験機を使ったソフト開発を行っている。 今回は昨年の実験で得たデータを踏まえ、実験場の南側半径300メートルの上空をあらかじめ設定した高度、経路で実験機(全長2.6メートル、幅4.2メートル、高さ80センチ、重量40キロ)を飛ばしてソフトが的確に作動し、安定飛行できるかを確認す

    hadukino
    hadukino 2012/07/07
    読んでる: 宇宙往還機想定、あすから飛行実験|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
  • 今年度初の大気球放球実験|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【大樹】宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日早朝、町多目的航空公園内の大樹航空宇宙実験場で今年度最初の大気球を放球した。宇宙線反粒子の起源に迫るため、半導体検出器の基性能などを確認した。 昨年度、準備の都合で延期になった理学観測実験。3年後の実施を検討している南極気球実験に向け、検出技術を実証する。コロンビア大などアメリカの研究者も参加している。外国人が実験グループの一員に入るのは大樹では初めて。 南極実験は、地球に降り注いでいる宇宙線に混じるとされる反粒子(水素などの粒子と同質量で電荷が逆)が、どこでできて、どのように地球に到達したのかを探る。大樹では、宇宙線反粒子のバックグラウンド値(宇宙線反粒子が無い状態での数値)が正常に検出されるかなどを確認した。 この日は午前4時55分、直径63メートル、満膨張体積10万立方メートルの大気球1機を放球。525キロの機器を搭載し、3時間1

    hadukino
    hadukino 2012/06/03
    読んでる: 今年度初の大気球放球実験|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
  • 6月13日「はやぶさの日」に制定|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2012/05/30
    こっちも読んでる: 6月13日「はやぶさの日」に制定|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
  • 銀河の森天文台館長が科学会最高賞|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2012/05/24
    読んでる:銀河の森天文台館長が科学会最高賞
  • 天文台にCO2測定機器|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2012/03/22
    読んでる:天文台にCO2測定機器
  • 十勝食材で「宇宙食」始動|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2012/02/25
    読んでる: 十勝食材で「宇宙食」始動|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
  • しし座流星群を撮影|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【陸別】しし座流星群の出現時期を迎えた17日夜、十勝管内でも天候に恵まれたことから流れ星が観測された。陸別町のりくべつ宇宙地球科学館・銀河の森天文台(上出洋介館長)では、主任の筧伸浩さん(38)が天の川近くの流れ星の撮影に成功。18日夜も流れ星を観測できるという。 しし座流星群は、テンペル・タットル彗星(すいせい)のちりが地球の大気との摩擦で光り、しし座付近から放射状に降るように見える。約33年ごとに多くなるとされ、直近では2001年、流星数が1時間当たり1000個を超えて“流星嵐”となった。 17日夜の流星数は最大で同15個と予想され、しし座と一緒に月も出るため「撮影コンディションはあまり良くなかった」(筧さん)。日没から月の出までの3時間のうちに撮影した。筧さんは「今夜も見頃。今後数日は見える可能性がある。なるべく暗い所でしばらく夜空を眺めれば見られるかも」と話している。

    hadukino
    hadukino 2011/11/18
    読んでる:しし座流星群を撮影
  • 宇宙への窓 衛星データ受信地上局が完成|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【大樹】次世代超小型衛星システムの開発を進める「次世代宇宙システム技術研究組合」(東京、山口耕司理事長)と東大が町内に建設していた人工衛星データ受信用地上局が完成し、24日午後2時から現地で開所式が行われた。 同組合は2012年12月に超小型衛星1機を海外から打ち上げる予定。その後、同地上局が格的に稼働し、超小型衛星から画像データなどを受信する。 開所式には関係者や地域住民ら約50人が出席。次世代超小型衛星システムなどを研究する東大の中須賀真一教授は「宇宙開発が皆さんの役に立つ世界となるようにしていく」と述べた。来賓として出席した伏見悦夫町長は「大樹から日の宇宙開発に貢献できれば」と歓迎した。 同地上局は旧大樹駅舎(町寿通1)に隣接する町有地に設置。高さ約3メートルのコンクリート製の土台に、直径4メートルのパラボラアンテナが取り付けられている。総工費7000万円。開所式では実際にア

    hadukino
    hadukino 2011/08/25
    完成おめでとー☆ 読んでる:宇宙への窓 衛星データ受信地上局が完成
  • 宇宙往還機の誘導制御ソフト開発 JAXAが実験開始|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【大樹】宇宙往還機を想定した誘導制御技術の研究を進める宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、大樹町で今年度から2カ年かけ、同技術のソフト開発に取り組む。実験チームは11日、大樹航空宇宙実験場(町多目的航空公園内)で試験を始めた。 宇宙往還機は、宇宙空間から大気圏への再突入時や再突入後に減速する際、急激な環境の変化を受ける。JAXAは長年、こうした環境変化に対応する安全な誘導制御技術を研究。今回、大樹町を拠点に、実際に小型実験機を使い、誘導制御を試すためのソフトを開発する。 実験チームは、JAXA飛行技術研究センターの塚太郎飛行制御セクションリーダーら8人で組織。同日から実験機(全長2.6メートル、全幅4.6メートル、重量約30キロ)の整備に入り、早ければ13日にも同実験場の上空で飛行試験を行う。 今年度は実験機の飛行特性などのデータを取得し、来年度、格的なソフト開発を行う計画。塚

    hadukino
    hadukino 2011/07/12
    読んでる:宇宙往還機の誘導制御ソフト開発 JAXAが実験開始
  • 堀江貴文氏のロケット打ち上げ成功|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【大樹】NPO法人北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC、札幌)は26日、大樹町美成の牧草地で液体燃料ロケット「はるいちばん」とCAMUI(カムイ)型ハイブリッドロケットの打ち上げ実験を行った。2機ともきれいに発射され、実験は成功した。 はるいちばんは、堀江貴文元ライブドア社長が創業者の事業会社「SNS」(東京)が開発している。打ち上げはカムイロケットで実績を持つHASTICに依頼。HASTICにとっては、初の打ち上げ業務の受託となった。 一方、カムイはHASTICが開発している無火薬式の小型ロケット。今回は1月に成功させた2段階パラシュート回収機構を超音速飛行実験用機体で確認した。両ロケットの実験は当初12日に予定していたが、東日大震災の影響で延期になっていた。 この日は午前7時半すぎにはるいちばん、同8時40分ごろにカムイを打ち上げた。はるいちばんは高度約500メートル、

    hadukino
    hadukino 2011/03/26
    んー、ローカルニュースでも記事があがったのが15時とかか…。読んでる:堀江貴文氏のロケット打ち上げ成功|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
  • 宇宙のまちで2大学が航空宇宙実験へ|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2011/02/24
    読んでる:宇宙のまちで2大学が航空宇宙実験へ|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
  • 感動の「はやぶさ」特別展示会|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【大樹】惑星探査機「はやぶさ」の「帰還カプセル大樹特別展示」(実行委員会主催)が23日から、大樹町生涯学習センターで始まった。午前10時から同所でオープニングセレモニーが開かれ、町内の小・中学、高校生が一足早く見学した。 実行委は町や十勝毎日新聞社などで組織。同セレモニーには町内の小学生ら約150人が出席した。実行委員長の伏見悦夫町長が「大樹は長い間、宇宙への取り組みを進め、はやぶさの展示はとても感慨深い」とあいさつした後、関係者によるテープカットが行われた。続いて、町内の児童や生徒が順次会場に訪れた。 会場にはカプセルの体や搭載電子機器部、パラシュート、背面ヒートシールドが展示され、はやぶさについてのパネルも並んでいる。背面ヒートシールドには、大気圏を通過する際に1万〜2万度の高温に達した焦げ跡が生々しく残り、見学者は興味深そうに見入っていた。 来場した大樹・尾田小の子供たちは「あ

    hadukino
    hadukino 2011/02/23
    読んでる:感動の「はやぶさ」特別展示会
  • 部分月食を満喫|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    月の一部が地球の影によって欠けて見える部分月が26日夜、十勝管内でも観測された。陸別町のりくべつ宇宙地球科学館・銀河の森天文台(上出洋介館長)で開催された部分月観望会には管内外から多くの来館者が訪れ、月が欠ける天体ショーを満喫した。 月は、今年、3回あり、部分月は1月1日と26日、すべて隠れる皆既月は12月21日に起こる。今回は午後7時16分から欠け始め、同8時38分には、満月の約半分が欠けるの最大を迎えた。 同天文台では午後7時半から観望会が開催。説明会では1階の大型モニターを用いて村田拓也主任が月の仕組みなどを解説。来館者は屋上に移動し、東の空から上る、欠け始めた月の姿を天体望遠鏡や双眼鏡で観察した。 この日は国際宇宙ステーション(ISS)も陸別上空を横切り、月との共演に歓声が上がった。陸別町から家族4人で来館した丹崎君(陸別小年)と姉(陸別中)は「初めて月を見

    hadukino
    hadukino 2010/06/27
    読んでる:部分月食を満喫|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
  • 大樹に多目的宇宙飛行センターを HASTIC提唱|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    hadukino
    hadukino 2010/06/03
    読んでる:大樹に多目的宇宙飛行センターを HASTIC提唱|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞