This website does not host notebooks, it only renders notebooks available on other websites.
そろそろGAE上でユーザ登録が必要なサービスを作りたいのですが、ユーザ登録周りの実装はやりたくないので、twitterのOAuthを代わりに使ってみる事にしました。twitterのAPIを叩くのにこれまではtwythonを使っていたのですが,OAuthに対応していなかったので、今回はtweepyを使います。以前2-legged OAuthを試してみましたが、今回は3-legged OAuthです。 twitterのOAuth認証によるログイン、ログアウトとログイン後にユーザのタイムライン表示と、tweetを実装しています。ロジックのソースは以下になりますが、まず動作しているサンプルを見るのが早いと思います。 # -*- coding: utf-8 -*- import os import cgi import logging from google.appengine.ext.webapp
twitterのように更新頻度が高いサービスのAPIはポーリングとあまり相性がよくありません。どうせtwitter API使うプログラム書くなら、リアルタイムなイベントベースっぽいAPIの方が色々と都合が良いので調べてみました。なんとなくXMPPに対応してる気がしてたんですが、実際はStreaming APIという独自のインターフェースが用意されていました。 Streaming API自体はただのHTTPリクエストで、リクエストのコネクションを張りっぱなしにして、都度データが流れてくる様な形になります。見るからに相性が良さそうなのでgeneratorで書いてみました。この例では幾つか種類があるStreaming APIの中からfilterを使っています。 #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import sys import base64 i
いつのまにやら Twitter に Follow 制限とか出来て 色々な人の発言が見たいのに Follow 追加出来なくなって コンピュータの癖に人間様の処理能力に制限かけるんじゃねーよと お怒りのみなさまこんにちは オープンソースとバザールモデルの御祭に参加出来なくてさみしい僕ですが、 みなさんいかがおすごしですか? そんなこんなで Twitter にむかついても 「サポートに連絡しても制限解除するつもりはネーYO!!」 と言われてしまいますし、 かといってむかついたままなのも精神衛生上良くないので 60 日以上発言の無いユーザを remove するスクリプト書きますた。 pit と simplejson が入ってれば動くはずですwwww #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import sys, simplejson, urlli
はじめに 最近「フォロワー1000人目指そう」とか #followmejp とかつながりたがる流れが多いけど、TwitterのTLがあふれちゃうとやる気なくしちゃうことが前にわかったので縮小の方向に進めてます、こんにちは。 また最近はOAuth推奨っぽいのでOAuthでfollowingを管理するスクリプトを書きました。 参考 Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書いてみた - trial and error ほぼここのパクリ。あざーっす。 Pythonでの、Pitの使い方 世界一わかりやすいムービー付き - When it’s ready. (a2c.get.diary) スクリプトをそのままcommitできるようにpit使い始めました。id:a2cさんありがとうございまっす! Twitter Developers 当然TwitterのAPIは読むでし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く