タグ

ブックマーク / ascii.jp (54)

  • 画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)

    この連載ではおなじみのキャラクター「明日来子さん」に右側からライトを当ててみた。左がIC-Lightを適用したもので、右がオリジナル。環境はWebUI Forge用の拡張機能を使用 5月8日に、「ControlNet」など画像生成AI関連の著名研究者であるイリヤスフィール(lllyasviel)さんが発表した「ICライト(Imposing Consistent Light、印象的な一貫的なライト)」が盛り上がりました。入力した画像をもとに、後から指定した照明効果を踏まえた画像を生成する技術です。 画像生成AIで照明効果がつけられる「ICライト(IC-Light)」 発表された学習済みモデルは、「ライトを指定すると、キャラクターのデータに合わせてテキストのプロンプトに合わせて独自に背景を生成するもの」「キャラクターとライトの影響を加味して、別の背景画像と合成するもの」の2種類があります。これ

    画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)
    haiji505
    haiji505 2024/05/27
  • 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから (1/4)

    フルCGアニメーションという、日のTVシリーズ作品ではまだ珍しい形で制作されたアニメ『宝石の国』。日のフルCGアニメは、主にメカなどの硬質なものを描くSFジャンルで発展してきたが、『宝石の国』でメインとなるのは、「宝石」と呼ばれる人型キャラクターだ。 手がけたのは、作品が「初元請け」となる3DCG制作会社 オレンジ。同社を設立し、自らも『宝石の国CGチーフディレクターを務める井野元英二氏は、『宝石の国』をフルCGアニメーションで表現するにあたり、キャラクターへの感情移入を最も重視したという。TVシリーズという、まだ3DCGアニメを見慣れない層にも受け入れられるCG表現とは何か。“不気味の谷”の越え方を伺ってみた。 1970年生まれ。CGアニメーション制作会社「有限会社オレンジ」代表。マンガ家アシスタント、イラストレーターを経てCGの世界へ。ゲームムービーなどを手がけた後、TVアニメ

    『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから (1/4)
    haiji505
    haiji505 2018/06/02
  • フォント選びが楽しくなる!IDEOが作ったフォントマップがすばらしい!

    まるでGoogleマップを操作するような感覚でフォントを探せる! IDEOが作ったツールなら、希望のGoogleフォントを目で見てすぐに見つけられます。 Google Fontsでは、サイトに簡単に埋め込める多種多様なWebフォントが提供されています。正確には818種類もあるのです。818種類の中からどうやって選べはよいのでしょう? 条件検索でセリフ、サンセリフ、ディスプレイフォント(見出し文字用フォント)、手書き調、モノスペースなど絞り込んでも、たいていは希望と違うフォントのリストをかき分けて探さなければ理想のフォントにたどり着きません。フォント選びには時間がかかりますね。 そこでIDEOフォントマップを紹介します。かしこい機械学習で、デジタルの地図の上に字形が似たフォントGoogleフォント)を分類します。Googleフォントと比べて、IDEOフォントマップを使う利点がを見ていきます

    フォント選びが楽しくなる!IDEOが作ったフォントマップがすばらしい!
  • ASCII.jp:ネットは「アニメの全体」学べる小さな社会 「眼鏡」監督に聞く

    アニメは非常に沢山の人数によって作られている。 30分サイズのテレビアニメでも、1話あたりにかかる人数は莫大だ。だが、2002年に発表された新海誠監督の「ほしのこえ」はほぼ1人で約25分の作品を完成させた。そのクオリティの高さで話題を呼び、個人制作(インディーズ)アニメブームが沸き起こった。 そんな中、今回は「irodori」という映像ユニットに注目したい。その理由は、ユニットそのものが非常に大人数で、しかも定期的に作品を発表しつづけていることだ。 irodoriが第1弾として発表したのは、3Dアニメ「眼鏡」。2008年9月から2009年8月の一年間、毎月20日に新作を発表しつづけ、話題を呼んだ。1話あたり数分とはいえ、毎月完成された話を発表するというのはかなり珍しい。 作品は非常にエンターテインメントに富んだものになっていて、自主制作にありがちなアート的な分かりづらい作品とも違う。気楽に

    ASCII.jp:ネットは「アニメの全体」学べる小さな社会 「眼鏡」監督に聞く
  • 9限目:情報を掘り起こす 「シャベル」のつくり方

    大変だ! 書くことがなにもないぞ!? どうも。ついにこの教室が書籍として発売されました。これが、おかげさまでけっこう売れてるみたいなんですよ。Amazonでは複数のカテゴリでランキング1位〜5位くらいをいったりきたりしています。当にありがたいことです。 というわけで、この授業も「連載」としては今回が最終回となります。 さて、そう思うと非常に名残惜しいですが、今回はなんの話をしましょうかね。あれ? ネタがないですね。困りました。なにもしゃべることがありません。どうしま しょう。これはシャレになりませんね。 と、いうのは冗談ですが(すでに書籍をお読みいただいている方、こんな茶番をお許しください)、こういう「シャレにならない状況」って、案外、実際の仕事の中ではよく起こったりしませんか? 来月には新製品が出るのに詳細な情報が来ない。大量の商品写真だけが送られてきて「なんか書いといて」と言われる。

    9限目:情報を掘り起こす 「シャベル」のつくり方
  • さくらの聖夜で田中社長が話したのは「エンジニアの働き方」だった (1/2)

    12月22日、さくらインターネットはDMM.make AKIBAにおいて恒例となった「さくらの聖夜」を開催。20周年前夜の記念すべきイベントにおいて、さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕さんが講演のテーマとして選んだのは「ITエンジニアの幸せな働き方」だった。 ロボットエンジニアがネットの世界に飛び込んだ20年前 会場に現れた田中社長は、まず集まった聴衆に感謝するとともに、12月23日でさくらインターネットが創業20周年を迎えることを報告。ファンだらけの会場からは大きな拍手が起こる。小さなときの夢がロボット作りだった田中さんが、ロボコンに出るために高専に進学したのが1993年。「もともとはロボットのエンジニアだったんですが、インターネットに触れていたら、そちらの方が楽しくなってきた。自分にやりたいことをネットにあるなと感じ、サーバーを立てて、友達に貸していたら、趣味が高じて、さくら

    さくらの聖夜で田中社長が話したのは「エンジニアの働き方」だった (1/2)
    haiji505
    haiji505 2016/12/29
  • Mediumに学ぶ!SVGシンボルとCSSでロゴやグラフィックを効率よく使い回すノウハウ

    SVGの一部をCSSで操作してもっと効率よく使い回ししたい…そんなときは、ちょっとした発想の転換が必要です。ヒントはMediumのロゴにありました。 2016年、SVGは、ファイルサイズ、スケーラビリティ、CSSのおかげで、Webページで広く使われるようになりました。 場合によってはアイコンフォントのほうが好まれることもありますが(「Build Your Own SVG Icons」参照)、アイコンシステムとして使われることもあります(「The Great Icon Debate: Fonts Vs SVG」参照)。 それだけではありません。SVGはロゴやグラフィック要素にも使えます(少なくとも、過度に複雑なものでなければ)。また、もともと柔軟性に富んでいるので、レスポンシブなWebサイトを作るには完璧な味方になってくれます(Sara Soueidan「Making SVGs Respon

    Mediumに学ぶ!SVGシンボルとCSSでロゴやグラフィックを効率よく使い回すノウハウ
    haiji505
    haiji505 2016/12/02
  • CSSライクでデザイナーに優しい!anime.jsはDOMアニメーションの新定番だ!

    Webアニメーションの実装方法として海外でいまもっとも話題なのが、anime.jsでしょう。日の「アニメ」が語源の注目のDOMアニメーションライブラリーの使い方を詳しく。 もし速くて軽いアニメーションのライブラリーを探しているなら、Julian Garnierが考案したanime.jsを検討してみてはどうでしょうか。 この記事は、SVG画像を含む動的なDOMアニメーションに関する解説です。記事では、canvas-WebGLやSVGに特化したアニメーションライブラリーに触れるつもりはありません。ただし、WebページのHTML要素(理想的にはSVG画像も)のアニメーションに適していれば、別の機会に紹介するかもしれません。 記事の目的はライブラリーを分析してコードを掘り下げることではありません。主にCSSを使う人が、DOMのアニメーションのためにJavaScriptでなにができるかを追及する、

    CSSライクでデザイナーに優しい!anime.jsはDOMアニメーションの新定番だ!
    haiji505
    haiji505 2016/11/25
  • UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと

    モバイルアプリ相互送客ツール「Tapdaq」のメインデザイナーであり、Dashboard UI Kitの作者として知られるJan Losertさん。4年間のダッシュボードデザインの経験からまとめた26のステップは、UI/UXデザイナー必読です。 過去4年間にわたってダッシュボードとアプリケーションのデザインを続ける中、プロダクトをさらに良く効率的なものにするために、いろいろな部署と付き合っていくこと、そしてそうした部署の人たちの知識を活用することを学びました。 この記事では、私が学び、日常のルーティンに取り込んだすべてのステップを紹介しようと思います。こうしたステップがあったからこそデザイナーとして大きく成長できたと思うので、読者のみなさんに役立つことを願っています。 事前準備をする Step 1. 集められるだけの情報を集める(例示は3パターンでお願いする) 私にとって、実際に稼働してい

    UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと
  • 分身ロボットで会社に出勤! 「OriHimeBiz」

    分身ロボットで会社に出勤! 「OriHimeBiz」 スケジューリング機能、一時ミュート機能、一時離席機能といったビジネス向け機能搭載 オリィ研究所は9月1日、分身ロボット「OriHime」のビジネスシーン向けスマートフォンアプリ「OriHimeBiz」をリリースした。 OriHimeはスマートフォンからインターネット経由で直感的に操作できる小型ロボットだ。視覚・聴覚機能を搭載し、音声を発して相手と会話が可能なので利用者の分身として利用できるという。 OriHimeの開発当初は家や学校などで利用されてきたが、ビジネスシーンでの在宅ワークツールや出張中の出社ツールとして利用されることが多くなったという。これを受け、ビジネスシーン向けのOriHimeBizをリリース。「スケジューリング機能」「一時ミュート機能」「一時離席機能」などをアプリに搭載した。

    分身ロボットで会社に出勤! 「OriHimeBiz」
    haiji505
    haiji505 2016/09/01
  • 驚き!留守電を自動でテキストにしてくれるサービスが誕生

    留守電ユーザー「面倒」が4割 携帯電話/スマートフォンユーザー1000人を対象にしたインターネットリサーチの調べによれば、留守番電話サービスを利用しているユーザーは全体の49.8%にものぼるという。 一方で、「メッセージを聞くのが面倒」「聞き取りにくい」といった理由で、40.6%のユーザーはメッセージを聞くことを面倒に感じているという結果も出ている。また、ほとんど同数のユーザーが「後で聞く」か「聞かない」ことが多く、すぐ聞くユーザーが6割ほどになるそうだ。 ほとんどの人は、着信に気づいても、すぐに出られなかったり、留守電に気づいても、すぐに確認できなかったりといった経験があるのではないだろうか。 読める留守電が登場 ここに着目したソースネクストが今回提供を開始したのが「読める留守電」をコンセプトとした「スマート留守電」だ。各キャリアの提供する「純正」の留守番電話サービスとは別にソースネクス

    驚き!留守電を自動でテキストにしてくれるサービスが誕生
  • なにこれヤバイ! 「パラッパ」「Rez」並の衝撃「PlayGround」

    もうヤバイ! びゅーんって音が出る! ヤバイ! 誰でも感動する! ヤバイ! とだけ書いていたら、上司が悲しそうな顔で「この仕事を辞めたいのか?」と聞いてきたので、ヤバイ理由をマジメに書くことにする。自分のクビがヤバくなってしまった。 百聞は一見にしかず。操作している画面を見るとそのかっこよさがわかる。 動画を見ればわかるが、操作方法は実際カンタン。楽曲パターンを選ぶと、画面上にパッドが現れて、それをなぞれば音が出る。これだけ。感覚としてはKORGの「iKaossilator」(関連記事)に似ているだろうか。 でも、そういうアプリは当に山ほどあるのだ。PlayGroundならではの、誰でもかっこよく演奏できるヤバイ秘密はどこにあるのか。 触ってみればわかる……というのはズルいので筆者なりの考えを言えば、パッドの配置が絶妙なのである。これに尽きる。 まず、リズムがカンタンに叩けるのが大きい。

    なにこれヤバイ! 「パラッパ」「Rez」並の衝撃「PlayGround」
  • グッドパッチがSketch 3で作ったUIデザイン事例4選 (1/2)

    グッドパッチのデザイナーがSketch 3を使ったUIデザインの方法を解説する連載。第3回までは、Sketchの基礎的な操作方法と実務で役立つTipsを解説してきました。最終回では、Sketchを使ってグッドパッチがデザインしたモバイルアプリやWebサイトの事例を紹介します。 モバイルアプリ事例 グッドパッチの社内では、モバイルアプリのUIデザインでSketchが特に活躍しています。モバイルアプリの事例を3つ挙げながら、それぞれのデザイン時に便利だったSketchの機能についても解説します。 TALKIE 不動産情報サービスのアットホームが配布している「TALKIE(トーキー)新築・分譲マンション」は、スマートフォンで新築・分譲マンションの情報収集や比較検討ができるアプリです。 このアプリのUIは、ユーザーと不動産会社が、手軽に、頻繁にコミュニケーションできるように設計しました。例えば、

    グッドパッチがSketch 3で作ったUIデザイン事例4選 (1/2)
    haiji505
    haiji505 2015/12/08
  • 『モンスト』アニメがTVではなくYouTubeを選んだ理由 (1/5)

    わずか2年でトップアプリに成長したモンスト アニメは毎週土曜に7分間、YouTube配信のみ! 制作はUSP ミクシィのXFLAGTMスタジオが展開するスマートフォンアプリゲーム『モンスターストライク』。連載では、ミクシィがPCからスマホへ、ブラウザからアプリへと舵を切った際にも詳細に話を聞いたが、それから間もなくモンストが大ヒットし、現在に至っている。 そのモンストがアニメ化、しかもTV放送ではなくYouTubeを選んだということで、あらためてそこにある狙いを聞いた。 今回ご登場いただいたのは、XFLAGスタジオの総監督にして『モンスターストライク』のプロデューサーを務める木村弘毅氏、『428~封鎖された渋谷で~』などを手掛けたゲームクリエイターであり、モンストアニメではストーリー・プロジェクト構成を担当するイシイジロウ氏、そしてアニメを制作するウルトラスーパーピクチャーズのプロデュー

    『モンスト』アニメがTVではなくYouTubeを選んだ理由 (1/5)
    haiji505
    haiji505 2015/11/08
  • PhotoshopでiPhoneアプリのUIを作るための準備と設定

    WebデザイナーがWebサイトだけでなく、スマートフォンアプリをデザインする機会が増えています。 ところが、Photoshopを使いこなしているデザイナーでも、UIのデザインとなると勝手が違い、試行錯誤している方が少なくないようです。連載では、Photoshopを使ってアプリのUIをデザインするコツを、デザイナーのハマダナヲミさんが解説します。(編集部) Photoshopはもともと写真編集のためのソフトでしたが、印刷物やWebのデザインツールとしても使われるようになり、いまではデザインツールとしてPhotoshopを使っている方が多いのではないでしょうか。最近ではアプリのUIデザインにも便利な機能がどんどん追加されています。この連載ではWebデザイナーを対象に、iPhoneアプリを題材として、PhotoshopでUIをデザインする方法を紹介します。 第1回は、アプリ開発の大まかな流れを

    PhotoshopでiPhoneアプリのUIを作るための準備と設定
  • クレジットカード決済手数料、ついに0%へ PayPal激怒必至の決済ベンチャー「SPIKE」、登録5万件あっさり突破

    創業間もない「赤ちゃん」規模のEC事業者に最適だ 写真:_Dinkel_ PayPal、Square──決済サービス大手は、憎たらしい新参者を叩きつぶす方法を考えているに違いない。決済手数料0%という破壊的なサービスが飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長しているのだ。 メタップスが運営する、事業者向けの決済サービス「SPIKE」だ。初期費用・月額費用ともに基無料で使えるサービスで、クレジットカード決済手数料も基無料。同社は15日、4月のサービス開始から8ヵ月で登録事業者が5万件を突破したと発表した。11月から12月までの1ヵ月だけで1万件ほど増加したという。 他社の決済手数料は通常2~3%。一見ありえない事業モデルは、基無料・有料会員制度ありのフリーミアム型で成立させた。無料で使う場合は月100万円までの決済上限があるが、月額3000円を支払えば月1000万円まで上限が上がる。上限を超えた場合

    クレジットカード決済手数料、ついに0%へ PayPal激怒必至の決済ベンチャー「SPIKE」、登録5万件あっさり突破
    haiji505
    haiji505 2014/12/18
  • 米Google、+Post Adsを発表 - Google+に投稿したコンテンツをディスプレイ広告へ

    Googleは2013年12月9日、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)・Google+ において、初めての収益化の試みをする。発表された新サービス"+Post Ads"(プラスポスト広告)は、広告主がこれまでに投稿したコンテンツを広告としてGDN (Google Display Network)を通じて配信できる。なお、従来のアドワーズ広告プラットフォームとは独立している。 広告主は、Google+に投稿した写真やテキスト、ビデオ、ハングアウトなどの各種コンテンツを、+Post Adsを利用することで世界200万のウェブサイトにディスプレイ広告として配信できる。Googleは「広告主は、ウェブ全体を自社のソーシャルストリームと捉えることが可能になる」と説明する。 Google+のコンテンツを共有・拡散する機能と、+Post Adsのリーチ力を組み合わせることにより、広告主は消費者

    米Google、+Post Adsを発表 - Google+に投稿したコンテンツをディスプレイ広告へ
  • 東京駅徒歩3分のビルにサバゲフィールド「ASOBIBA」がオープン (1/2)

    TVアニメ「うぽって!!」や「ステラ女学院高等科C3部」などの影響で、近年ブーム再来の兆しを見せるサバイバルゲームゲームフィールドは、都心から片道1時間以上離れた場所が多く、駅からも離れているため車が必要になることが多い。 最近は、都心近くや都心部でもサバイバルゲーム用のフィールドがオープンしているが、10月19日に都心のど真ん中、東京駅から徒歩3分の八重洲に、元サウナだったビルの3階から7階までの5フロアを使った、総床面積1000m2のインドアフィールド「ASOBIBA」がオープンした。 同フィールドは“都心にサバゲーフィールドが欲しい!”という掛け声で集まった6人のプレイヤーが集まり、オープンにこぎつけたもの。物件は“「客商売をするにあたって、改修や修繕費用がネックになって、借り手が見つかっていない都内もしくは近郊の大型施設」を改修、修繕費用込みで正規賃料を払える借主が現れるまで、居

    東京駅徒歩3分のビルにサバゲフィールド「ASOBIBA」がオープン (1/2)
    haiji505
    haiji505 2013/10/22
    たのしそう!
  • ドコモ、iPhone予約可なドコモショップを公開 全部じゃないので要注意

    ソフトバンク、auに続いて、iPhoneを取り扱うことになったNTTドコモ。3社とも明後日9月13日(金)から、iPhone 5cの予約を受け付けるが、NTTドコモは、新iPhoneの予約が可能なドコモショップ一覧を公開している。 auのiPhone初回発売時もそうだったが、店舗側の対応が必要なためか、ドコモショップのすべてが含まれているわけではない。自宅近くのドコモショップでの購入を予定していた人は、一度確認してみるといいだろう。 なおNTTドコモは「ドコモプレミアクラブ」のユーザーで、最上位の「プレミアステージ」に該当するのユーザー向けに先着3万名でのウェブでの事前予約も予定している。

    ドコモ、iPhone予約可なドコモショップを公開 全部じゃないので要注意
  • 月刊Androidゲーム厳選の10本

    スマートフォンのシェアが広がるにつれて、アプリやゲームの数も多くなり、特に最近のゲームは携帯ゲーム機と遜色ないゲームが登場している。TwitterやFacebookばかりがスマホじゃない! ゲームだってこんなに楽しく遊べるものがたくさんあるんだ! ということで、月イチ連載として、毎月10Android対応ゲームを紹介していく。特に注意書きがない限り、基的には無料のゲームを取り上げる予定だ。 2012年04月26日 12時00分 スマホ これはガッツリ遊べる! GW用のスマホゲーム10選 今月はゴールデンウィーク間近ということで、バスやクルマなどの移動時間中、はたまたアトラクションの行列中などに、ヒマを潰せてガッツリ遊べるゲーム、とくに育成モノや、アクションPRGを中心にチョイスした。 2012年03月02日 12時00分 スマホ オンラインで対戦も! 麻雀将棋などアダルトなAndr

    月刊Androidゲーム厳選の10本