2020年11月16日のブックマーク (4件)

  • ベーシックインカムは人類を救わない(成田悠輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    万人に無条件で一定の所得を政府が保証するベーシックインカム(BI)に熱い視線が注がれている。 生活保護、失業保険など無数の保障がスパゲッティー状に絡み合った現在の制度を一元化するBIは、社会保障の究極的な簡略化・効率化・全面化だ。 BIにもっとどでかい夢を託す人も多い。「稼ぐためだけに生活を切り売りする労働」から人類が解放されるという夢だ。 奴隷解放後も現在までつづく「自発的な強制労働」から解放された人類は、したいこと・すべきことに全生活を捧げられるようになる。そんな筋書を、BIを後押しする資産家はしばしば語る。 「やかましい弱者どもに恨まれると面倒だ、口に札束を突っ込んで黙らせておけ」 とでも言いたげに。 しかし、その夢は夢でしかないと私は考える。なぜか? 労働の経済的重要性はすでに落ちているBIを待たずとも、すでに人類は労働を必要としなくなりつつあるからだ。 1970年から2018年の

    ベーシックインカムは人類を救わない(成田悠輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hajimeataka
    hajimeataka 2020/11/16
    AIとロボット来たらますます働く必要なし。 “1970年から2018年の半世紀の間、先進国の労働者1人あたりの時間あたりGDPは約3倍になった(略...)同じ価値を生産するのに1/3の時間しか要しなくなっていることになる。”
  • 日本経済が12月、「財政の崖」を転げ落ちる「最悪のシナリオ」が浮上した(髙橋 洋一) @gendai_biz

    発表されるGDPに注目 稿が公開される11月16日、8時50分に2020年7-9月期の日のGDP(一次速報)が公表される。筆者の予想は、先週のコラムに書いたとおり、前期比4~5%(年率換算16-20%)程度のプラスである。 日経新聞によれば、日経済研究センターが集計した民間34社のエコノミストの予測平均は、前期比4.5%)年率換算18.0%)だ。4-6月期は前期比▲7.9%(年率換算▲28.1%)と過去最大の落ち込みであったが、その反動から、7-9月期は「史上最高の伸び」になるだろう。 しかし、これは、株式相場用語で言うところのデット・キャット・バウンス(dead cat bounce)だ。あえて直訳すると、死んだでも地面に叩きつけると少し跳ねる、といった意味だ。あまり上品な表現ではないが、英語では確かにそういう表現がある。 デット・キャット・バウンスの場合、そのまま数値が順調に

    日本経済が12月、「財政の崖」を転げ落ちる「最悪のシナリオ」が浮上した(髙橋 洋一) @gendai_biz
    hajimeataka
    hajimeataka 2020/11/16
    第三次補正予算30-40兆円がコロナ危機を乗り越えるために必須。GDPギャップ放置→失業者増→自殺者増や犯罪件数増。政治でしか解決できない大事な問題
  • ソフトバンクはテクノロジーの伝道者か、それともヘッジファンドか? | 稀代の投資家の“変貌”を英紙が分析

    おとぎ話に出てくる水晶玉には、いろいろな力がある。水晶玉を覗いて未来を知れることもあれば、その怪しい魔力が平和に暮らす村人の欲を異常なまでに掻き立てることもある。 孫正義が2016年、英国の半導体設計大手「アーム」を320億ドル(約3兆3000億円)で買収し、同社を「私の水晶玉」と言ったとき、それは「未来を知れる」という前者の意味だったはずである。アーム買収は当時、孫正義が仕掛けた人生最大の攻めのギャンブルだった。 ソフトバンク創業者の孫正義は、それまで何十年も通信とソフトウェアの進化に強い関心を示してきた投資家だ。アームを買えばコンピュータ、AI、IoTに関する、これからのトレンドのすべてが見通せるというのが彼の目論見だった。 アジア最高のセールスマンの一人である孫正義にとって、自分が魔法の眼力の持ち主だと周りから思ってもらえることは最強の武器となった。その殺し文句で、中東の投資家から何

    ソフトバンクはテクノロジーの伝道者か、それともヘッジファンドか? | 稀代の投資家の“変貌”を英紙が分析
    hajimeataka
    hajimeataka 2020/11/16
    SBGは『AIへの投資会社』って先日の決算説明会でも強調していたと思います。時期が前後したのかあえてなのか
  • 保険証、発行停止でマイナカードと一体に 自民が提言 - 日本経済新聞

    自民党のデジタル社会推進部(部長・下村博文政調会長)が政府に提出する第1次提言案が分かった。マイナンバーカードに健康保険証の機能を加えて一体にするよう提案する。移行を促すため、現行の保険証は発行停止を検討するよう求める。マイナンバー制度の所管も現在の総務省などから、政府が来年秋に新設するデジタル庁へと移すよう提起する。デジタル庁を内閣直属の常設組織とすることも盛り込む。17日の会合で案を

    保険証、発行停止でマイナカードと一体に 自民が提言 - 日本経済新聞
    hajimeataka
    hajimeataka 2020/11/16
    免許証に続き公共系の個人ID統一は素晴らしい動き。マイナカードの使い勝手向上もあわせてお願いしたい。