公開初日に、都内の映画館で行われた世界最速上映には、深夜にもかかわらず多くの観客の姿がありました。訪れたファンからは「ドキドキしちゃって、心臓が出そう」と、最新作への期待の声も聞かれました。 ■映画の“聖地巡礼” 約10年前から舞台を巡るファンも今作の舞台となった野辺山の国立天文台には、作中に登場する巨大なアンテナを見ようと、公開直後からファンが訪問しているといいます。「コナンくんの聖地ということで見に来ました」というファンや、「“ここにコナンくんたちがいたのか”っていうのが体験できて楽しかった」と喜びを語るファンの姿も。 また、天文台の所長が自らコナンの格好にふんし、ツアーも開催しています。所長の西村淳さんは「(アンテナを)若い女性が見て歓声を上げるなんて信じられない。公開した直後のお客さんは、4~5倍は来ている感触ですね」と語りました。 他にも、映画に登場する様々な場所でスマホを片手に
(CNN) 米国とデンマークの研究者が、国際宇宙ステーション(ISS)でみそを発酵させる実験を行い、2日の科学誌アイサイエンスに研究結果を発表した。地球外で作られた発酵食品は恐らく初めて。宇宙空間に存在する生命の可能性を探るとともに、宇宙飛行士の食生活を豊かにする狙いも込められている。 試食した研究者によると、「宇宙みそ」は地球で作られたみそと同じ旨みを持っていた。ただし大きな違いがあった。宇宙みその方が、煎ったような香ばしさやナッツのような風味が強かったという。 研究を行ったのはマサチューセッツ工科大学(MIT)のマギー・コブレンツ氏とデンマーク工科大学のジョシュア・エバンズ氏。ゆでてつぶした大豆に塩と麹(こうじ)を混ぜ、小さな容器に入れて2020年3月にISSに届けた。30日間発酵させて出来上がったみそは、地球へ戻して味や風味を調べた。 容器の中のみそは、センサーを使って温度や相対湿度
プラネタリウム100周年のグランドフィナーレを前に、103年前に日本で作られた光学式投影機の資料が見つかった。プラネタリウムの歴史を塗り替える可能性に、関係者からは喜びとともに戸惑いの声が上がっている。 【2025年4月1日 アストロアーシ/星ナヒ編集部】 近代的な光学式プラネタリウムは1923年9月、ドイツのツァイス社で誕生。改良が加えられた後、1925年5月ドイツ博物館に常設され、その後、世界各地に広まった。それから100年、日本でも「プラネタリウム100周年」を記念し様々な取り組みが行われている。日本プラネタリウム協議会(JPA)がプラネタリウム100周年記念事業を行っているほか、各地で100周年を記念した企画が開催され、5月のグランドフィナーレを前に盛り上がりをみせている。 そんな中、干葉県沙倉市にある国立民俗学資料館保有の資料から、日本で1922年に作られた光学式プラネタリウム投
油井亀美也宇宙飛行士は、ISS長期滞在ミッションに向けた準備・訓練を実施しているところ、この度、クルードラゴン宇宙船運用11号機への搭乗が決定しましたのでお知らせいたします。 油井宇宙飛行士は、2度目の宇宙飛行となります。クルードラゴン宇宙船運用11号機は2025年7月以降の打上げ予定ですが、打上げ日が決まりましたら、改めてお知らせいたします。 この度、クルードラゴン宇宙船運用11号機への搭乗が決まりました。これまでの自分の経験や訓練の成果を十分に発揮して、自分自身は勿論、多くの皆様方にとっても、実りの多い搭乗となるように努めたいと思います。今回の長期滞在ミッションに向けては、十分な時間をかけて訓練と準備が出来ています。長期滞在でも大きな成果を出し、皆様方のご期待に応えられるように全力を尽くしますので、引き続き応援の程よろしくお願いいたします。
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi @Astro_Onishi 3連休初日は外出もせず、ISSで過ごしました。 朝寝坊したあと、Donから掃除のコツをみんなで教わり、2時間ほど掃除機をかけて、2時間ほど運動したら夜になってました(;゜0゜) 晩ごはんは満を持して個人食を開封し、今回初の宇宙日本食をいただきました。サバの味噌煮、感動的に美味しかったです。 pic.x.com/vKUL2fluAN 2025-03-23 07:04:00 大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi @Astro_Onishi JAXA宇宙飛行士. 2025年3月から国際宇宙ステーションISS第72次長期滞在中. JAXA astronaut. Crew10 mission specialist. ISS Expedition 72/73 humans-in-space.j
ソク・チュミョン(石宙明)(1908-1950)という昆虫学者をご存じだろうか。 朝鮮半島のチョウの分布を詳細に調べた著書を残し、韓国では絵本や教科書の題材にもなった著名人だ。 “韓国のファーブル”とも呼ばれるソクだが、生涯をかけて集めた昆虫標本は朝鮮戦争の空襲で焼け、本人も戦争の混乱の中で死亡したため、ほぼすべて失われたものと考えられていた。 しかし、死後70年余りの時を経た去年、その一部が日本の九州大学に保管されていたことが明らかになった。 なぜ、ソクの標本は日本に残されていたのか。そこには、科学の絆で結ばれた日韓の昆虫学者たちの100年にわたる物語があった。 (科学・文化部記者 山内洋平)
【読売新聞】 【ワシントン=冨山優介】宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大西卓哉・宇宙飛行士(49)が搭乗する宇宙船の打ち上げが、12日(日本時間13日)に迫っている。東京大時代の同級生で、小惑星探査機はやぶさ2の計画を率いる津田雄
NASA 大西卓哉さん搭乗の宇宙船打ち上げ延期 機器の一部不具合 この記事は、現在リアルタイムで更新中です。 2025年3月13日 11時24分 宇宙 日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが乗った宇宙船は日本時間の13日午前、国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられる予定でしたが、地上側の機器の一部に不具合が見つかったため、打ち上げは延期になりました。 宇宙飛行士の大西卓哉さんが乗った民間の宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げは当初、日本時間の13日午前9時前に予定され、最終的な準備が進められていましたが、打ち上げまであと40分余りとなったところで延期されました。 NASAによりますと、地上側で機体を支える機器の一部に不具合が見つかったということで、NASAは宇宙船やロケットを担当するアメリカの企業「スペースX」とともに詳しい調査を進めています。 これを受けて、大西さんら4人の宇宙飛行士はいったん
3月7日(米国東部時間)に開催された飛行準備審査会(FRR:Flight Readiness Review)の結果、宇宙航空研究開発機構(JAXA)及び国際宇宙ステーション(ISS)計画参加宇宙機関は、大西宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船(Crew-10)の打上げについて、安全性を含めた準備状況を確認し、下記のとおり打上げ日時を正式に決定しました。
困難な状況でも諦めない、七転びYAOKIの快挙 2025年3月8日 株式会社ダイモン(本社:東京都中央区新富1-6-16 DCCビル、代表取締役:中島 紳一郎)は、同社が開発する月面探査車「YAOKI」を搭載した、Intuitive Machines社の月着陸船「Nova-C」(通称「Athena」)が、日本時間3月7日(金)未明に月面軟着陸に成功したことをご報告いたします。さらに、その数時間後にはYAOKIが撮影した写真データの受信にも成功し、これにより、日本の民間企業として初めて月面に到達し稼働した月面探査車となったことを併せてご報告いたします。 YAOKIのカメラの位置。写真はここから撮影。 横転した状態ではあるものの、Intuitive Machinesにとって2回目の月面軟着陸成功となり、3月2日のブルーゴーストに続く民間企業の月着陸船として3例目となります。IM-2 [*1]の
アメリカの企業が開発した無人の月着陸船が月面着陸に成功し、民間企業としては世界で2例目となりました。月をめぐってはアメリカのほか、日本の企業も、ことし、月面着陸に挑戦する予定で、各社の開発競争が進んでいます。 アメリカの宇宙開発企業「ファイアフライ」はことし1月、無人の月着陸船「ブルーゴースト」を南部フロリダ州から打ち上げました。 この着陸船が2日、月面に着陸し、民間企業としては去年2月にアメリカの別の企業が成功したのに次いで、世界で2例目となりました。 着陸後に公開された画像には、月面や着陸船の一部のほか、船体の背後の宇宙空間に地球が小さな点として写っています。 今回の着陸船にはNASA=アメリカ航空宇宙局などが開発した実験機器10台が搭載されていて、月の表面の砂の調査など、今後の月面での宇宙飛行士の活動を想定した実験が行われる予定です。 月をめぐっては、アメリカの企業のほか、日本のベン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く