タグ

2006年8月22日のブックマーク (7件)

  • COYOTE No.13 特集:フィンランドのみじかい夏 Coyote :: コヨーテ

    キャンピングカーで一週間、森と湖をめぐりながら、ツリーハウスにうってつけの樹をさがしてきました。 トーベ・ヤンソンの島暮らしから見えてきたもの、フィンランドの町や村で教わったレシピを紹介する芬蘭の料理帳など、コヨーテならではの夏の暮らしを見つけるフィンランド特集!! 特集●森と湖、小屋の島 フィンランドのみじかい夏 photo essay さあ、夏小屋へ行くよ! 写真と文/ペールウルフ・ヤンソン prologue フィンランドを東へ西へ 写真/大森克己 travel essay & recipe 夏をひろう卓 絵と文/谷山彩子 report わたしの夏・や・す・み memorandum プウとマヤ 文/小林 崇 写真/大森克己 photo story 北極に吹く風はすべて南風 写真と文/大森克己 Book Guide 北の森を歩くとき、 心のリュックに入れておきたい3冊 とじ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/08/22
    この雑誌がこれまでに取り上げてきたテーマもいいな。
  • My Suomi - My home

    © My Suomi Oy Lönnrotinkatu 45 D, 00180 Helsinki, Finland Phone +358 45 1111 033 info@mysuomi.fi フィンランドへようこそ!個人でフィンランドにいらっしゃる皆様に向けたツアーをご用意しています。少人数でのツアーに、親身なガイドサービスがマイスオミのモットー。空港へのお出迎え、かもめ堂ツアー、アールトツアー、 アラビアファクトリーツアーなどの既成ツアーからカスタムメイドのオリジナルツアー、ウェディングなど皆様のご希望を実現いたします。医療、福祉、教育、建築などにおいて世界的に注目を集めるフィンランド。病院、学校、教会などの北欧建築、またそこで営まれているフィンランドの人々の日常へ、マイスオミチームの広い人脈と深い知識をもとにご希望のご視察をアレンジいたします。ビジネスでフィンランドにいらっし

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/08/22
    いつの間にこんな素敵なサイトが。フィンランドデザインを普及する会社なんだそう。
  • http://www2.siba.fi/Yksikot/Kamu/index.php?id=27&kiekko=6&la=en

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/08/22
    シベリウス・アカデミーのサイトにもLoitumaの例の曲が。そりゃそうだ、卒業生だもんね。カンテレの曲も素敵だ。これが本来のLoitumaなんだろうけど…。
  • moimoifinland.com - このウェブサイトは販売用です! - moimoifinland リソースおよび情報

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/08/22
    久々にLoitumaねぎ回し関連の記事。しかもフィンランド政府観光局のサイトより。このフィーバーにはフィンランド人もびっくりです。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060821i115.htm

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/08/22
    うわ、可愛い!ちょっと笑える。
  • 「モスのごはん」シリーズ4種類、全部食べてきました

    「今日は何を買いに行く日だっけ?」 「いろいろありますね」 「ああ、モスバーガーでモスのごはんシリーズを売るのが今日みたいですよ」 「4つ全部買うとして、いくらかかるかな?」 「えーっと、480円×2と590円×2なので、税込み2140円ですね」 「総重量もすごいな、450g+450g+288g+312gだから、1500g、1.5キロもあるよ」 「持ち帰りは無理じゃないですかね。一番近いモスでも4km近く離れてますし、自転車だったらこぼれるし、それに冷めますよ、きっと」 「じゃぁ、今から直接電車で梅田まで行くしかないな、その方が距離的には遠いが時間的には早い」 「今から…?え?マジですか?残りの仕事はどうするんですか?」 というわけで、一通りの更新が終わってから「モスバーガー」のホワイティうめだ店に行って、「モスのごはん」シリーズ4種類、全部べてきました。以下、そのときの様子の一部始終。

    「モスのごはん」シリーズ4種類、全部食べてきました
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/08/22
    美味しそう。ちなみにファーストフードの中ではモスが一番好きだ。