タグ

2006年12月8日のブックマーク (3件)

  • http://www.asahi.com/culture/music/TKY200612070191.html

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/12/08
    色々な効果はあるだろうけど、私は不安を感じるし、いい効果ばかりじゃないと思っている。熱はいつか冷めるだろうし、「聴いたつもり」の人がその中にどのくらいいるか…。人の事は言えない。もっと真剣に聴こう
  • 今年話題になった動画とニュースをまとめて見てみる(上半期編)GilCrowsの映像技術研究所

    トップ>Flash NEWS> 今年話題になった動画とニュースをまとめて見てみる(上半期編) 今年の上半期に注目された動画中心にニュースを(かなり偏った)独自の視点でまとめて見ました。今年話題の中心になったYouTubeがどのようにして浸透していったかをチェックしつつ、今年話題のムービーを一気に見てみよう。(これが無いじゃないかという人はコメントにどうぞ、特に動画系) 【関連記事】 ★今年話題になった動画とニュースをまとめて見てみる(下半期編) ★1月~やわらか戦車 (関連リンク)ITmedia +D モバイル:「やわらか戦車」って何だ? ネット発コンテンツの新潮流 (関連リンク)ITmedia News:やわらか戦線、異状アリ? Flashアニメの商品化に企業続々 去年の年末から連載開始。ライブドアネットアニメ(ファンワークス)と組んでネットアニメを積極的に売り出していった事例。徐々に話

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/12/08
    本当にオモシロイものが沢山ありました。
  • 学校経営力(4) 普通科に吹奏楽コース : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    吹奏楽が正規の授業になるよう、普通科高校を変えた校長がいる。 ある生徒はチューバ、ある生徒はパーカッション。それぞれ、小さく区切られた練習室で専門の講師から個別指導を受ける。順番を待つ生徒は合奏室で自主練習を続けた。 吹奏楽部の活動ではない。三重県鈴鹿市にある県立白子(しろこ)高校普通科に昨春できた「文化教養(吹奏楽)コース」(定員40人)の授業「演奏法」の時間だ。 吹奏楽を専門的に学べる普通科高校は公立学校では極めて珍しい。この改編を提案し、実現したのは大島謙校長(58)だ。2003年に東芝出資の米投資ファンド会社社長から転身した。 白子高校の吹奏楽部は部員約100人を数え、過去30年間、毎年のように全国コンクールの県代表になり、数々の入賞歴を誇ってきた。東芝で商品企画にかかわったこともある大島校長は、その点に注目し、吹奏楽部という部活動を、教育課程に組み込んで、学校のブランドにしようと

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/12/08
    普通科のコースで吹奏楽とは面白い。プロの演奏家を目指すのではなく、教養・人間性を深めるためというのも。