タグ

2015年5月24日のブックマーク (3件)

  • APOD: 2015 May 24 - Space Shuttle Rising

    Astronomy Picture of the Day Discover the cosmos! Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer. 2015 May 24 Explanation: What's that rising from the clouds? The space shuttle. Sometimes, if you looked out the window of an airplane at just the right place and time, you could have seen something

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/24
    2011年、スペースシャトル・エンデバーの最後のフライト(STS-134)の打ち上げ空撮画像。雲を突き抜けて宇宙へ。退役して年月も経ち、シャトルがどんどん過去のものになっていくな…。
  • 【書評】『ポホヨラの調べ 指揮者がいざなう北欧音楽の森』新田ユリ著 ブームの理由は生活哲学(1/2ページ)

    ムーミン、北欧ミステリー、北欧映画祭-最近はたいへんな北欧ブームである。フィンランドで撮影された映画『かもめ堂』は「行ってみたいロケ地」第1位らしいし、一昨年の村上春樹のベストセラー小説も、後半の舞台はフィンランドだった。日人は、なぜこんなに北欧が好きなのだろう。その答えの一端が、ここにあるかもしれない。 書は、今年生誕150年を迎えたフィンランドの作曲家シベリウスとニルセンを中心に、北欧音楽への愛情だけで全頁を埋め尽くした、素晴らしいガイドブックである。書名の「ポホヨラ」とは「北方」の意味。著者は日シベリウス協会会長で、フィンランドでも活躍している指揮者だ。 私は以前から、シベリウスの交響曲第一番の冒頭に付いている、寂しげなクラリネット独奏を不思議に感じていた。あれに何の意味があるのだろうか、なぜ作曲家は、あの後の、森と湖を思わせる美しい弦のトレモロ(反復音)から始めなかったのだ

    【書評】『ポホヨラの調べ 指揮者がいざなう北欧音楽の森』新田ユリ著 ブームの理由は生活哲学(1/2ページ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/24
    「本書は、本文書体や組み版デザインがたいへん美しい。どこか北欧の清涼感を思わせる。紙の手触りやインクの匂いさえも「ポホヨラ」から届いたかのような錯覚を覚えた。」
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】「観客が町の人口より多い(笑)」「緊張で今から胃が痛い…」 ももいろクロおばあZ、「ももいろ歌合戦」に初見参!!

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/24
    「いさり火光柱は上空に六角の氷の結晶があると、いさり火が反射して柱状に見える現象」これは観てみたい。