2009年4月26日のブックマーク (3件)

  • 「映像のちらつきを抑制可能」,住田光学ガラスがスペックル雑音を低減した緑色レーザ光源を開発

    住田光学ガラスは,レーザ光の干渉によって生じる「スペックル雑音」を抑制した緑色レーザ光源を開発し,2009年4月22~24日まで開催されている「レンズ設計・製造展 2009」で関連技術を出展した(図1)。開発品は,青色半導体レーザと光ファイバを組み合わせた同社の緑色レーザを改良したものである(Tech-On!関連記事1)。一般に,レーザを前面投射型プロジェクターやリアプロなどの映像表示機器の光源に利用した場合,スペックル雑音が映像のちらつきの要因となる。

    「映像のちらつきを抑制可能」,住田光学ガラスがスペックル雑音を低減した緑色レーザ光源を開発
    half_mirror
    half_mirror 2009/04/26
    スペックル雑音を抑制した分、単色性が悪くなってそうだ。見た目ではどうなっているのかな?
  • 「シンプルで速い」技術が勝ち残る,それがEthernetと光ファイバ通信

    のFTTH(fiber to the home)加入者数は,2008年6月に1300万を突破した。その加入者は,100Mビット/秒と高速な最大データ伝送速度でインターネットにアクセスすることができ,IP電話やIPTVのサービスも利用できる。また,無線LANを使うことで,家のどこからでも,駅や空港,ホテルといったスポットからもインターネットに高速アクセスできるようになった。 こうしたブロードバンド/ワイヤレス環境を支えるデータ通信技術の中核は,光ファイバ通信とEthernetである。いずれも,ほぼ40年前の1970年代初頭に登場した技術だ(図1)。ここでは両技術を中心に,データ通信技術の40年の歴史を振り返ってみる。 電話からデータへ,ATMからIPへ 光ファイバの発明は1970年のこと。それから10年以上をかけて,各国の通信事業者は,電話回線を束ねる長距離・大容量の幹線網として光ファイ

    「シンプルで速い」技術が勝ち残る,それがEthernetと光ファイバ通信
    half_mirror
    half_mirror 2009/04/26
    コストがキーワード
  • 鯨肉は牛肉よりエコ?CO2排出量は10分の1以下 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    鯨肉生産で生じる二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの排出量は、牛肉生産で生じる排出量と比べて10分の1以下という試算が、水産総合研究センターの調査で出た。同じ肉類の材でも、鯨肉は牛肉に比べて環境に優しい一面があるといえそうだ。水産庁はこうしたデータに着目しており、「商業捕鯨再開などをめぐる国際交渉で、反捕鯨国へ理解を求める新しい視点になる」としている。 鯨肉は、調査捕鯨船団が南極海などで捕獲し、胃の内容物などの調査を終えたクジラの肉が処理されて、国内に流通する。同センターなどでは、数年前の調査捕鯨船団の燃料使用量からCO2の排出量を計算。捕鯨で生産・販売された鯨肉1キロ当たりのCO2排出量を試算した。 その結果、日から約1000キロ沖で行われる北太平洋の調査捕鯨では、鯨肉1キロをとるために、約2・5キロのCO2が排出されていると推計。1万キロ以上離れた南極海の調査捕鯨では、CO2の

    half_mirror
    half_mirror 2009/04/26
    そもそも、牛を育てるためにCO2を出しすぎ。