タグ

2018年1月29日のブックマーク (7件)

  • AWSバッドノウハウ集 2017/02 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? おことわり 主観であり何らかのデータにもとづいてはいない この記事に書いてあることは信じずに自分で試そう EC2 t2 ファミリーは他ファミリーと比べて不安定 どのインスタンスもいつかは死ぬという点では共通なのですがそのなかでもt2は故障したり不具合が発生したりする確率が非常に高い気がする なので死んだり、死にかけ状態で動き続けたりしてほしくないインスタンスはあんまりリソースを使わなくても t2.micro とかじゃなくて m3.medium にしとくとすこし可用性があがる 追記: CPUクレジット理解していないだけではとか書かれていた

    AWSバッドノウハウ集 2017/02 - Qiita
    halfrack
    halfrack 2018/01/29
    t2 不安定なのは今もそうなのか...
  • 【ぷらっとオンライン】IPv6 KAME Project ウミガメぬいぐるみ (ウミガメ(S))|通販

    商品説明 数量限定品 人気のKAMEプロジェクトのかわいい”ウミガメ”のぬいぐるみを再入荷! IPv6の日山 KAME Project のマスコットぬいぐるみ「ウミガメ」です! 癒し系ぬいぐるみとして、モニタの上部などに置いてみませんか? カメの大きさは約20センチ、かわいいですよ! お部屋の憩いのひとときに、ネットワークのお守りに?最適です! ※在庫限りとなります。ご注意ください。 ※洗濯時はドライクリーニングをおすすめします。通常の洗濯の場合縮む恐れがあります。ご注意ください。 <ラインナップ> 他にも、クマ、ペンギン、デーモンのぬいぐるみがあります デーモンにはかわいいツノもあります。 関連リンク KAME Project のページはこちら

    halfrack
    halfrack 2018/01/29
    かめぬい
  • 【ミニレビュー】 4K/HDRプロジェクタ導入で直面した18Gbps伝送問題。光ファイバーHDMIを検証

    【ミニレビュー】 4K/HDRプロジェクタ導入で直面した18Gbps伝送問題。光ファイバーHDMIを検証
    halfrack
    halfrack 2018/01/29
    ご家庭に 10GbE というと頭おかしい感じだが、同等以上のデジタル伝送システムがご家庭にあるよな。
  • ICANN Announces 2015 Hardware Security Module Replacement Project for the Root Key Signing Key

    halfrack
    halfrack 2018/01/29
    KSK が入ってるハードウェアの電池寿命は 2015年まで保証、 2020年まで持ちそう、なのか。
  • Are the BSDs dying? Some security researchers think so

    Too few eyeballs on code is a security issue as vulnerabilities go unreported and unpatched. Can FreeBSD, OpenBSD, and NetBSD survive? The open source Berkeley Software Distribution (BSD) versions of UNIX suffer from a lack of eyeballs on their code, and that hurts their security, Ilja van Sprundel, director of penetration testing at IOActive, told an audience at 34c3 in Leipzig, Germany at the en

    Are the BSDs dying? Some security researchers think so
    halfrack
    halfrack 2018/01/29
    特に FreeBSD 以外は人足りてないよなぁ
  • 医師の9割が「一般人がネットで正しい情報を得るのは、容易ではない」

    医師の9割が「一般人がネット検索で正しい医療情報を得るのは容易ではない」と考えている――オンライン医療相談サービスを運営するMediplatが1月23日、そんなネット調査の結果を出した。雑誌やテレビと比べると、ネットの情報は「信頼できる」と答えた医師の割合は高かったが、情報源の見極めが必要という意見が多かった。 調査期間は2017年12月20日~21日。Mediplat親会社のメドピアが運営する医師専用コミュニティーサイト「MedPeer」に登録している医師530人から回答を得た。 ネットの医療・健康情報は、11%が「かなり信頼できる」、55%が「少しは信頼できる」と答え、新聞やテレビ、雑誌の結果を上回った。逆に「まったく信頼できない」のは、テレビが17%と最多。「視聴率を上げるため、非常に珍しい疾患や状態を取り上げることが多い」「患者は影響を受けやすいので、大げさに情報提供しないでほしい

    医師の9割が「一般人がネットで正しい情報を得るのは、容易ではない」
    halfrack
    halfrack 2018/01/29
    それでも新聞・テレビよりマシなのウケる…
  • コインチェック事件は『対岸の火事』ではない

    私は創業してからおよそ2年のベンチャー企業を経営しており、CTO兼唯一のプログラマだ。私含め3人の共同創業者と、多くの支援者の力により、これまで自己資でなんとか開発を続けてきた。 先日、私達の会社は大きなマイルストンを迎え、サービスをβ公開させ、これから大きく勝負に出ようと思っていた。その最中、今回のコインチェック事件が発生した。 私達が行う事業は暗号通貨とは全く関係が無いため、来であればこれは『対岸の火事』だ。しかし、総額580億円という被害額を生んだ今回の事件は、暗号通貨市場だけでなく、スタートアップ界隈全体へ影響を及ぼすことが容易に想像される。 事件の余波今回の事件で最も強く感じたのは、技術の力で新領域を切り開くスタートアップ企業こそ、時には成長を犠牲にしてでも、技術的安全性・信頼性を優先するべき、ということだ。 顧客にリスクを押し付けることが絶対に起きてはいけないし、少しでも顧

    halfrack
    halfrack 2018/01/29
    “(a)顧客に対する責任が果たせない。(b)コントロール出来ないほどにリスクが大きく、結果社会的責任が果たせない。これら何れかに該当する場合”