タグ

2018年9月4日のブックマーク (10件)

  • 17年前の「VIA C3」プロセッサにバックドアが見つかる

    17年前の「VIA C3」プロセッサにバックドアが見つかる
    halfrack
    halfrack 2018/09/04
    "CPUが管理するすべてのメモリだけでなく、レジスタファイルと実行ラインにもアクセスできるという、かなり深いレベルに組み込まれたコプロセッサ" おいおい
  • ヨウコウ - Wikipedia

    ヨウコウ (陽光、学名: Cerasus ‘Yoko’[1][2])は日原産の交雑種のサクラで、愛媛県に在住していた高岡正明[注釈 1]がアマギヨシノ(天城吉野)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させて作出した栽培品種である。別名「陽光桜」。1981年(昭和56年)に種苗法により登録。 由来と特徴[編集] 高岡正明は第2次世界大戦中に学校教員であったが、戦後、戦死した生徒たちの冥福を祈って各地に桜を贈ることを思い立ち、環境適応能力が強いサクラを作出すべく、25年の試行錯誤の後に、寒さに強い日のソメイヨシノに由来を持つアマギヨシノ[注釈 2]と台湾もしくは日(参照)の暑さに強いカンヒザクラを交雑させて誕生させた[3][4][5][6]。 樹形は広卵状で、ソメイヨシノより早く咲き、花は一重で大輪、鮮やかなピンク色となるのが特徴。てんぐ巣病や病害虫に強い樹勢強健な種とされる[3][4][5][

    ヨウコウ - Wikipedia
    halfrack
    halfrack 2018/09/04
  • 仕事のやりがいって、ホントに存在するの?|青年失業家・田中泰延のはたらく論

    仕事のやりがいってなんだろう。 誇りを持てる幸福感、目標を達成したときの充実感、お金をたくさん稼げたときの満足感。いずれも大切な要素かもしれません。でも、その定義はあいまいです。自分にとってのやりがいはこれだ! と明言できる人は、果たしてどれほどいるのでしょうか。 でも、そもそも仕事にやりがいは必要なのでしょうか? やりがいがないからといって、その働き自体が否定されたり、価値がないものと決めつけることはできないはずです。 そんなモヤモヤとした思いを抱え、今回訪ねたのは自称“青年失業家”の田中泰延さん。かつて電通でコピーライターやCMプランナーとして活躍。2016年の末に退社し、現在はフリーランスとしてコラムの執筆等で活動しています。悩めるビジネスパーソンの視界が広がるような、とびきりウィットに富んだ田中さんのインタビューをお届けします。 自分は貧乏人、という質に気づいてますか? ──早速

    仕事のやりがいって、ホントに存在するの?|青年失業家・田中泰延のはたらく論
    halfrack
    halfrack 2018/09/04
    結局のところ「好きなことを仕事にする」ってところに落ち着いていたウムー
  • 瀬戸大橋でトラック横転=強風あおられ、けが人なし-香川:時事ドットコム

    halfrack
    halfrack 2018/09/04
    “トラックはその後、逆側からの風で体勢を戻し、現場から離れた。”
  • 悪意を持った人間は居ないという風な生き方 - stefafafan の fa は3つです

    性善説って単語を使いそうになったけど、どうやらこれは誤用だったので記事タイトルのような表現になった。 「人は生まれつきは善だが、成長すると悪行を学ぶ」というのが性善説、 「人は生まれつきは悪だが、成長すると善行を学ぶ」というのが性悪説です。 性善説と性悪説のよくある誤解、他 具体的にどういうことなのか 仕事だったりプライベートだったりで、人と関わっていると困ったことが起きることがあるかもしれない。自分がいやな気持ちになることが起きることがあるかもしれない。色々ありそうですね。 そういうとき、どうしますか?「いま嫌な気持ちです!」とはっきり言うのもありかもしれない、まあもちろん状況にもよりそう。で、何故そういった状況になったのかを分析して、誰々のせいでわたしは~!とムカッとするかもしれない。 人間なので、ムカッとする気持ちはわかるけども、その前の「分析」がそもそも100%と言えますか?100

    悪意を持った人間は居ないという風な生き方 - stefafafan の fa は3つです
    halfrack
    halfrack 2018/09/04
    ハンロンの剃刀
  • 海賊版サイト対策、ブロッキング賛成・反対の関係者が激論…川上氏発言に注目集まる - 弁護士ドットコムニュース

    インターネット上の「海賊版サイト」対策について考えるシンポジウムが9月2日、東京都内で開かれた。主催は、情報法制に関する専門家らでつくる一般財団法人情報法制研究所(JILIS)。海賊版サイト対策として「ブロッキング」導入論をとなえる川上量生氏(ドワンゴ取締役CTO・カドカワ社長)が登壇して、論客たちと激論をくりひろげた。 ●別所氏「ブロッキングはほんとうに有効な手段なのか」 海賊版サイト対策をめぐっては、現在、知的財産戦略部の「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」(タスクフォース)で、「通信の秘密」を侵害するおそれがあると指摘されているブロッキングを法制化すべきかどうかについて、賛成・反対派に分かれて、激しい議論をおこなっている。 この日のシンポでは、別所直哉氏(一般社団法人セーファーインターネット協会・会長)が「ブロッキングの法制化ができたとしても、そのスコープが狭くて、手続

    海賊版サイト対策、ブロッキング賛成・反対の関係者が激論…川上氏発言に注目集まる - 弁護士ドットコムニュース
    halfrack
    halfrack 2018/09/04
    “司法型ブロッキング”という命名 / 技術的実装はともかく、司法を介在させるなら狭義の検閲ではないし、ありではないか?そもそも法に基づき誰かの権利のために他者の権利を制限するか決めるのが司法だし。
  • Using AI to help organizations detect and report child sexual abuse material online

    Using the internet as a means to spread content that sexually exploits children is one of the worst abuses imaginable. That’s why since the early 2000s we’ve been investing in technology, teams, and working closely with expert organizations, like the Internet Watch Foundation, to fight the spread of child sexual abuse material (CSAM) online. There are also many other organizations of all sizes tha

    Using AI to help organizations detect and report child sexual abuse material online
    halfrack
    halfrack 2018/09/04
    児童ポルノのリスク判定 API っての提供してるんすなぁ / 画像を扱うサービスでこの手のに苦しんでるならとても便利そう
  • 「メタ」セコイヤチョコ発売 フルタ製菓、滋賀・高島のご当地版 : 京都新聞

    「メタ」の2文字でご当地色を強調した新装版(上)と従来品 メタセコイア並木で知られる滋賀県高島市の土産物として人気の「セコイヤチョコレート」ご当地版が、9月から「メタセコイヤチョコレート」と名を改め、販売を開始した。 セコイヤチョコはフルタ製菓(大阪市)の定番商品。高島限定版は2016年に同市と「包括連携協定」を結んだのを機に、市販品を専用の箱に詰めて売り出した。 新装版は箱や個包装に「メタ」の2文字を盛り込んだオリジナル仕様。「高島市へ来てね!」のキャッチコピーも躍り、高島でしか手に入らない“ご当地もの”の雰囲気を押し出した。 並木にほど近い農業公園マキノピックランド(同市マキノ町)には、特設売り場も設けられ、来園者がさっそく買い求めていた。他の観光施設や商店などでも、従来品が売り切れ次第、順次入れ替える。 10入り500円、27入り1500円(いずれも税別)。売り上げの3%は市に寄

    halfrack
    halfrack 2018/09/04
    kyoko かと思ったふいた
  • GitHub - syarochan/Operating-Systems-Three-Easy-Pieces-in-japanese

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - syarochan/Operating-Systems-Three-Easy-Pieces-in-japanese
    halfrack
    halfrack 2018/09/04
  • さようなら、はてなダイアリー!テキストサイト界の底辺で死にかけていた僕を救済してくれてありがとう! - Everything you've ever Dreamed

    はてなダイアリー時代の一時期、水彩画ブログにしようとしたこともありました…。 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記 「はてなダイアリー」が終わると聞いて、「はてな」にやってきた当時を思い出した。僕がはてなダイアリーにはじめて投稿したのは2003年の年末で、きっかけは僕が細々と運営していたテキストサイトを読んでくれていた小説家の逸木裕氏から「はてなダイアリー」をおすすめされたからだ(ご人は忘れているかもしれないが)。それから2013年の年末までちょうど10年間、途中アカウントやハンドルネームを変えながらも書きつづけ、はてなブログへ移行して現在に至る。そう、テキストサイトだ。僕は1990年代の終わりからウェブ日記的なものを書いている。利用してきたウェブ日記サービスを挙げてみる。さるさる日記。大塚日記。ライコスダイアリー。

    さようなら、はてなダイアリー!テキストサイト界の底辺で死にかけていた僕を救済してくれてありがとう! - Everything you've ever Dreamed
    halfrack
    halfrack 2018/09/04