タグ

2011年9月6日のブックマーク (10件)

  • 色彩センスのいらない配色講座

    3. 自己紹介 職業:デザイナー 物心ついたときには絵を描くのが好きだった そのままの勢いで某美大某デザイン科に進学 社会に出たらデザインの話が通じなさすぎて悶絶 そんな社会に対して、デザインの効果をりろんてきに説明して説得しようとしている marippe_

    色彩センスのいらない配色講座
  • HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開

    電子書籍出版社のNEXTBOOKは9月1日、マークアップ言語を利用したiOSアプリ開発ツール「NextScript1.0」を無償公開した。法人、個人を問わずあらゆる利用が無償で、開発したアプリやプラグインの販売も自由。 NextScriptは、HTMLライクなマークアップ言語を利用することで、Objective-C言語を使わずにiOSアプリを制作できる。同社の電子絵アプリの制作を効率化するなかで作られ、「クリエーター自身がスクリプトを書けることを狙って開発された」という。 徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、オブジェクトのクラスは17種類、ロジックを記述する構文は5種類のみ。HTMLやActionScriptなどの経験が多少でもあれば、1日で習得が可能という。メモリ管理をスクリプトエンジンが行うため、メモリ管理の知識が不要なのも特徴だ。ビルドの際にはXcodeが必要となる。 デフォルト

    HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開
  • css-eblog.com

  • HTML5は"見た目"より"意味"が重要、セマンティクスを心がけよ - 羽田野太巳氏 | gihyo.jp

    Chrome+HTML5 Conference」のデザイントラックにおける羽田野太巳氏(HTML5.JPを運営)のセッションでは、「⁠HTML5はHTML4と比較すると新しい機能が数多く実装されており、多くのブラウザがこれに対応している。だからこそ開発者/デザイナーは、旧要素も含めてすべての要素に目を通してほしい 」と訴えかけました。 羽田野氏はHTML5に関する最新情報や、チュートリアルおよび仕様の日語訳を自身のサイトで積極的に公開するなど、国内におけるHTML5の普及/促進を進めてきた中心人物のひとりです。今回のイベントにはHTML5ビギナーも多く参加していたのですが、HTML5のエキスパートである同氏が、これからWeb開発の世界に入ろうとする人にこそ知っておいてもらいたい「HTML5マークアップの心得と作法」について解説しました。以下、その概要をお伝えします。 最初に羽田野氏は、

    HTML5は"見た目"より"意味"が重要、セマンティクスを心がけよ - 羽田野太巳氏 | gihyo.jp
    hama_shun
    hama_shun 2011/09/06
    羽田野さんのやつのレポート
  • HTML5マークアップの心得と作法

    HTML5のマークアップの特徴を一言で表すとすれば「セマンティクス」。それ故に、HTML5では文脈に合わせてマークアップしなければいけません。もはや、マークアップは単純作業ではなくクリエイティブなものになっているのです。マークアップにも心得と作法がよりいっそう重要になってきています。セッションでは、HTML5仕様ではマークアップに何を求めているのか(心得)、そして、我々はどのようにマークアップをすべきか(作法)、について具体的に解説します。Read less

    HTML5マークアップの心得と作法
    hama_shun
    hama_shun 2011/09/06
    羽田野さんの。具体的な例が載ってて解りやすい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Microdata + schema.org を実際に使ってみる

    schema.org は GoogleMicrosoft (Bing)、Yahoo! という Web 検索の大手 3 社が共同で取り組んでいる試みで、より構造化されたマークアップのための共有の語彙集 (vocabulary) を提供しようというものです。この schema.org の語彙を利用して、実際のマークアップに Microdata を追加する具体例をいくつか考えてみました。 schema.org の アイテム型 (item type) は 階層 (hierarchy) のかたちで定義されています。型ごとに独自の プロパティ が定義され、上位の型のプロパティは下位の型に引き継がれます。最上位は Thing という汎用の型で、name、url、image、description というもっとも基的なプロパティが定義されています。そしてその下に CreativeWork、Event、

    Microdata + schema.org を実際に使ってみる
  • $.dataはHTML5 datasetのラッパーではない

    $.dataはHTML5のdatasetラッパーでない HTML5では要素に任意の属性を追加出来るdata-*属性がサポートされました。仕様では <div data-foo="bar">...</div> data-fooの値はdiv.dataset.fooでアクセスすることが出来ます。ただしdatasetは現在一部ブラウザでしかサポートされていない。。そこでjQueryに存在する$.dataメソッドを使いましょう、という流れなのですが、$.dataをラッパーとして見た場合結構罠がありおすすめ出来ません。中途半端に対応してしまったために誤解されがちですが、$.dataはdatasetのラッパーではありません。 属性値がJSONとして解釈出来る場合、パースして返す <div id="test1" data-json="{"foo":"bar"}">...</div> $('#foo').da

  • HTML5でセマンティックなマークアップ

    4. <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"><html><body><div> <div> <div> <div>HTML4では、こんなマークアップが普通でした。 </div> <div> <div> </div> </div> </div> <div> <div> <div> <div>「分け入っても分け入ってもdiv」 </div> <div> </div> </div> </div> </div> <div> </div> </div></div></body></html> 6. エンジニアがマークアップに意味を「吹きこむ」Chrome+HTML5 Conference 開催のご案内最近、スマートフォンサイトを中心に活用事例が目立つようになり

    HTML5でセマンティックなマークアップ
    hama_shun
    hama_shun 2011/09/06
    白石さんの
  • 第1回Gamification(ゲーミフィケーション)勉強会の気になった部分を抜粋 : 異聞録

    9月2 第1回Gamification(ゲーミフィケーション)勉強会の気になった部分を抜粋 8月30日にゆめみさん主催の「第1回Gamification勉強会」に参加してきました。 私自身、ゲーミフィケーションに出会ったのはゆめみさんが運営している gamificaiton.jp であり、4月くらいだったのですが、その内容に感動しGWを使って ゲーミフィケーションについて、海外も含めて調査をしていました。 そして、下記の勉強会開催のお知らせを受けてすぐに応募させていただきました。 お知らせ:ゲーミフィケーション勉強会の開催(8/30) ゲーミフィケーション勉強会を終えて 多くの応募があったようですが、当選させていただき参加してきました。 非常に勉強になり、早速、まとめたいと思ったのですが、 かなり濃い内容でしたので、私が基礎的に知っている部分は抜かして、 私が知らなかった、あるいは気になっ