タグ

2007年3月13日のブックマーク (4件)

  • 第28回 NPO法人やボランティア団体のホームページ事情:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    企業Webサイトとの違いは? 先日、とある「ホームページ勉強会」に参加した。「勉強会」といっても、学術的に難しい議論をするのではなく、特定のテーマのNPO(非営利組織)法人やボランティア団体が、「わたしたちの団体のホームページを、どうしたらいいのか」を考える集まりで、もちろん、ビジネスとは無関係である。いわば「ちょっと知恵を貸して」というパターンだ。 実を言うと、この種の依頼は困ることも多い。ビジネスではないとはいえ、いろいろ聞かれれば、やはり真剣になってしまうのは仕方がない。そうなると「ホームページの位置づけ」や「発信する情報の構成」やら、NPO法人やボランティア団体にとっては「ほじくりかえす」ような領域に触れることにもなる。「誰が、いつ、どこで、(ホームページの)情報を更新するか」も議論になり、結局は「(作業の)負担が増える」ため、二の足を踏むことになる。 企業Webサイトならば、提案

  • IEでホームページにアップロードする - 日経トレンディネット

    自分のホームページにファイルをアップロードする場合、通常はFTPクライアントというソフトを利用して行う。しかし、出先で借りたコンピューターにそのようなソフトがないという場合、IEを使ってアップロードしたりダウンロードできる。出先で、自分のホームページを変更したいとか更新したい場合に使える方法だ。 例えば、FTP接続先が「www.hogehoge.jp」、ユーザー名が「whobar」、パスワードが「pass」とする。このとき、次のようなURLをIEのアドレスバーに入力して「Enter」キーを押せばよい。 ftp://whobar:pass@www.hogehoge.jp パスワードが明示的に指定されるのがいやだという場合は、次のようなURLを入力すれば、ユーザー名とパスワードを問い合わせるダイアログが表示され、入力したパスワードは「*」の連続で表示される。 ftp://www.hogehog

  • 2/2 これは便利。メモ機能を持った名刺入れ [ステーショナリー・文房具] All About

    普段システム手帳は使っていないが、メモパッドは手放せないという方は、こちらのタイプはいかがだろうか。名刺入れはそのままに、中身がメモパッドホルダーになっているタイプだ。先ほどと外観上は、ほとんど変わらない。違うのはペンホルダーの位置が体の脇から、内側に移っているくらいだ。さすがに、システム手帳タイプの時の様に、開かないように固定するということは出来ない。しかし、メモパッドというものはサッとアイデアをメモするということが最大の役割であるから、メモパッドには最適と言える。

    2/2 これは便利。メモ機能を持った名刺入れ [ステーショナリー・文房具] All About
  • 「穴埋め」でアイデア開花:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    空欄を埋める作業から知識の組み替えが起こる 仕事術に関する多様なアイデアを紹介した書籍『IDEA HACKS!』(東洋経済新報社)を執筆した、エイベックス・エンタテインメントの原尻淳一さんと、松竹の小山龍介さん。知的生産のノウハウに詳しい2人に、アイデアを広げる図解法を紹介してもらった。 手軽に活用できる道具として紹介してくれたのが、上に掲載したようなシンプルな構造の図解に、意図的に穴を開ける「穴埋め図解」だ。 「空欄の力は強い。空欄を埋めようとする作業が、従来の知識や常識を新しく組み替えていく機会になる」(原尻さん) 上に掲載したいくつかのパターンはもともと編集工学研究所所長の松岡正剛さんが、普遍的な思考パターンとして抽出した「編集思考素」という考え方だ。2人は、松岡さんが主宰するISIS編集学校の師範代も務めている。 2つのものが合体して、新しいものが生まれるというパターンに「一種合成