2016年1月31日のブックマーク (13件)

  • 空自、尖閣防衛へ那覇基地に「第9航空団」新設 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    沖縄県・尖閣諸島など南西諸島の防衛強化を受け、航空自衛隊は31日、那覇基地(那覇市)のF15戦闘機部隊を2隊(計約40機)に倍増し、新たに「第9航空団」を編成した。 航空団の新設は51年ぶり。 那覇基地のF15戦闘機部隊は、領空侵犯に対する緊急発進(スクランブル)が主要な任務。中国が軍用機の活動を活発化させ、2014年度のスクランブルは468回と5年前の4・6倍に急増しており、防空体制を強化する狙いがある。那覇基地には今回、築城基地(福岡県)からF15戦闘機が追加配備された。 この日の記念式典には、来賓や隊員ら約700人が出席。若宮健嗣・防衛副大臣は訓示で、「まさに国防の最前線というべき地域。任務に 真摯 ( しんし ) に向き合うことで、領土、領海、領空を確実に守り抜くことが可能となる」と話した。

    空自、尖閣防衛へ那覇基地に「第9航空団」新設 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    「2014年度のスクランブルは468回と5年前の4・6倍に急増」…なし崩しで現実が進んでいる。
  • 高浜原発:30キロ圏外でヨウ素剤配布 兵庫・篠山 | 毎日新聞

    ヨウ素剤の配布準備をする職員。縦長の円筒が保管容器で、手前の小さなケースに入れて錠剤が配布された=兵庫県篠山市細工所のハートピアセンターで2016年1月31日、丸井康充撮影 兵庫県篠山市は31日、原発事故に備え、甲状腺の被ばくを低減させる安定ヨウ素剤を希望する市民に配布した。同市は1月29日に再稼働した関西電力高浜原発(福井県高浜町)から約50キロ。国の原子力災害対策指針で事前配布が必要な5キロ圏や、緊急時に配布が求められる5〜30キロ圏ではないが、「万が一の場合は配布する時間がない」と判断した。市によると、30キロ圏外で事前配布した自治体は全国初。 原子力規制庁によると、事前配布には医師が参加する住民説明会が必要。市民らは問診票を記入し、医師からヨウ素剤の効果や服用上の注意事項の説明を受け、有効期限が3年間の錠剤を受け取った。高浜原発3号機の再稼働直後で市民の関心は高く、会場は用意した2

    高浜原発:30キロ圏外でヨウ素剤配布 兵庫・篠山 | 毎日新聞
    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    「「万が一の場合は配布する時間がない」と判断」
  • 高浜原発4号機 核燃料入れる作業始まる NHKニュース

    福井県にある高浜原子力発電所で29日に再稼働した3号機に続き、31日から4号機の原子炉に核燃料を入れる作業が始まりました。4日間の日程で行われる予定で、その後の検査で問題がなければ、関西電力は来月下旬に4号機の原子炉を起動し、再稼働させる計画です。 31日午後からは、4号機で原子炉に核燃料を入れる作業が始まりました。 4号機の原子炉建屋の隣にある建物の燃料プールには4号機分の核燃料157体が保管されていて、作業員が午後4時からクレーンを使って燃料1を引き上げました。そして、ゆっくりとクレーンを動かして30分ほどかけて燃料を専用のコンテナに入れ、原子炉へ運んでいました。 31日は18体を原子炉に入れる予定だということで、作業は来月3日まで行われます。これで再稼働に向けた準備は最終段階に入り、関西電力は安全上重要な設備の検査などを経て、来月下旬に4号機の原子炉を起動し、再稼働させる計画です。

    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    胃の辺りが気持ちが悪くなってきた。。
  • 避難解除の楢葉町に診療所/社会総合/デイリースポーツ online

    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    住民の健康のためには、高線量の町へ戻さないことが最重だと思うが。
  • 時事ドットコム:那覇基地のF15戦闘機増強=2個飛行隊40機、中国対処−空自

    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
  • 時事ドットコム:「仙人の孫」名乗り窃盗=女3人組、被害相次ぐ−神奈川県警

    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
  • 時事ドットコム:参院新潟に菊田衆院議員=民主

    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    再考を。
  • 日銀総裁は嘘をついても良いのか(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月29日の日銀金融政策決定会合ではマイナス金利の導入を決定した。しかし、黒田総裁はマイナス金利についてこれまで「検討していないし、考えが変わることもない」と国会などの場で否定し続けてきた。 結果として黒田日銀総裁は嘘をついたことになる。国会の場で嘘を付くのはやや問題もありそうだが、これを咎めるような発言もみられない。これは何故なのであろうか。 その昔、解散と公定歩合は嘘をついても良いと言われたことがある。いまでも国会議員など口にすることがあるようだが、これは法律とかで明文化されて認められたものではない。国会議員を中心にそのような認識を持っているといったものである。 子供には嘘をついてはいけないと教えながら、何故、公定歩合と解散は嘘をついても良いと言うのか。それは公定歩合も解散も国にとり非常に重要なものであるが、その決定権は一部の人間が握っていることと、サプライズが重要であるためと思われる

    日銀総裁は嘘をついても良いのか(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    中長期で見ればまったくの空砲に終わると思うし黒田氏を擁護する気持ちはゼロ。ただ、マイナス金利を予め匂わせたらインパクトなくなるので、やるなら事前には言わないのは正解かと。
  • 民主、甘利氏の招致要求 - 共同通信 47NEWS

    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    共産党の質問はやはり鋭いので期待してしまうが、民主党もここは頑張らないと、存在意義が無くなりますよ。
  • E型肝炎の患者 去年最多の200人超 NHKニュース

    おう吐やけん怠感などの症状が出て、最悪、死に至ることもある「E型肝炎」の患者が去年1年間に200人を超え、平成15年に統計を取り始めて以降最も多くなったことが分かりました。 国立感染症研究所によりますと、去年1年間に全国の医療機関から報告された患者の数は212人で、平成15年に統計を取り始めて以降、最も多くなりました。都道府県別では、北海道が41人と最も多く、次いで東京都が39人、千葉県が17人、神奈川県が12人、群馬県が11人などとなっています。 原因の1つと考えられている豚肉の生肉については、厚生労働省が去年6月から飲店での提供を禁止するなどの対策を取っています。国立感染症研究所の石井孝司室長は「妊婦や免疫力の低下している高齢者は特に注意が必要だ。豚肉などを調理する際は十分加熱してからべるようにしてほしい。また生肉を触ったはしや皿で事をすることは避けてほしい」と話しています。

    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    「都道府県別では、北海道が41人と最も多く、次いで東京都が39人、千葉県が17人、神奈川県が12人、群馬県が11人」
  • 診断つかない病気の専門外来を新設 慶應大病院 NHKニュース

    通常の診察では診断のつかない病気に対し、遺伝子の分析を行うことで原因を突き止めようという専門の外来を、慶應大学病院が今月、新たに開設しました。 また、慶應大学病院では、iPS細胞を使った医療について情報提供する「iPSコンサルテーション外来」も新たに開設し、パーキンソン病など14の病気について、かかりつけ医からの紹介を受けた患者を対象に専門の研究者が国内外の研究の進捗(しんちょく)状況などについて説明するということです。 慶應大学の岡野栄之教授は「遺伝子の分析で診断がつけば、治療法が分かったり合併症の治療にも迅速に対応できたりといったメリットがある。また、iPS細胞の外来はすぐに治療に結びつくわけではないが、患者の協力をもらって病気の研究を進めることで治療法の開発に一歩でも近づけたい」と話しています。

    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
  • 欠陥を知りながら同機種追加導入 マイナンバー運営の機構、原因究明より運用優先(1/3ページ)

    マイナンバー制度を運営する地方公共団体情報システム機構が、原因不明のシステム障害を起こしたサーバー2台の欠陥を知りながら、新たに同機種のサーバー運用を始めていたことが30日、分かった。機構関係者が明らかにした。同機種をめぐっては、わずか2週間で6回もトラブルが起こり、個人番号カードの交付ができなくなる自治体が相次いだ。機構は交付を中断してサーバーのプログラムミスを修正するよりも、システム障害のリスクを抱えた運用を続ける構えだ。 関係者によると、25、28の両日にそれぞれ新しいサーバー2機を導入。機構は22日、それまでの1、2号両機のシステム障害を受け「契約上の望んだ機能が備わっていない」と納品した情報通信会社に抗議した。機構は両機の欠陥を知りながら、障害発生時に不完全なサーバーでも複数用意すればデータ処理を補えると判断、同型サーバー2機を無償で設置させた。現在、障害が深刻な2号機を除外し、

    欠陥を知りながら同機種追加導入 マイナンバー運営の機構、原因究明より運用優先(1/3ページ)
    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31
    危なくて、話にならない。
  • 東京地検がUR職員らを聴取へ…甘利氏献金疑惑 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    甘利明前経済再生相(28日辞任)(66)を巡る違法献金疑惑で、東京地検特捜部が、近く都市再生機構(UR)の職員らを事情聴取することが、関係者の話でわかった。 甘利氏側は、URとトラブルとなった建設会社側の依頼で、UR担当者と面談。建設会社側から受け取った献金の一部を政治資金収支報告書に記載していなかった。 議員や秘書の口利きを禁じたあっせん利得処罰法や、政治資金規正法に抵触する可能性が指摘され、特捜部は聴取で面談内容を確認するなどし、違法性の有無を慎重に見極めるとみられる。 甘利氏の説明によると、甘利氏は2013年11月と14年2月、URの道路工事に絡んだ補償金の請求を巡るトラブルを抱えていた千葉県白井市の建設会社側から計100万円を、13年8月には秘書が500万円を、それぞれ受け取った。

    東京地検がUR職員らを聴取へ…甘利氏献金疑惑 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hamajaya
    hamajaya 2016/01/31