タグ

ブックマーク / jf3mxu.wisnet.ne.jp (2)

  • 資格の強度(法的)

    以下の数値が小さいほど「資格の強度」が強いものと私は考えています。法律的に、どのような立場になるのかという視点であり、試験の難易度や実際に役立つかという視点ではありません。 勿論複数に該当する場合もあり得ます。紹介ページにはこれらの表示をしています。マーク詳細はこちらをどうぞ (1)業務独占資格 :(これを狭い意味の免許という人もおられます) (2)称号資格 :(その資格が法令等で定められているが業務独占でないもの) (3)文部省認定等: 省庁が資格そのものを認定しているもの (公的検定といったり 3までを公的資格・検定というものが多いようです) (4)省庁後援若しくは公益法人発行(準公的という表現もあります。省庁が後援する資格検定は公益法人のものがほとんどです。「高等学校の単位」や「大検の科目免除」として認められる資格の発行者は通常、このレベル以上になっています) (5)公益法人の後援や

  • 情報処理教員等

    ここでは、情報関係の教員資格についていくつか紹介したいと思います。 高等学校で、職業教育を担当する教科のうち、現在の段階では、電子系・ハードウエア・FA関連としては「工業」そして、コンピュータを簿記や事務機器として利用することを学ぶ「商業」が該当します。 すでにご存知と思いますが、新教科「情報」が普通科高校でも設けられることななりました. 通常、教員免許は認定大学で単位を取得するのが一般的ですが、新教科「情報」については、認定されている大学というのは存在していないようです。 そのため平成12年度から文部省の教員認定試験が実施されるようになり、また現職の工業・商業・理科・数学・家庭科の教員を対象とした講習会で免許が取得できることになったようです 過去の認定講習の体験記は高等学校新教科情報のペ ー ジ(宮城県)情報科のページ「情報科の先生になります」(東京都)に詳しく書かれていますから、興味あ

  • 1