タグ

Mathematics-Documentに関するhamastaのブックマーク (12)

  • 初心者用 テイラー展開解説

    ある程度予想はしていましたが、期末試験の結果は悲惨なものでした。 中でもテイラー展開は目も当てられないありさまでした。 日ごろ数学で苦労しているメンバーはともかく、 数学を得意としている皆さんも壊滅に近い状態でした。 とりあえず教科書に書いてある式を当てはめてみて、 何かやってる振りはしているけれども、 書いている人が何をやってるのかわからない状態で、 他人が読んで意味がわかるわけがありませんよね。 テイラー展開が何なのか、がわかってないんだな。 基思想を以下に説明するので、今学期 最後のチャンスと思って理解してください。 ちょっと (1.0007)15を計算してみてくださいな (1.0007)15、どうやって求めます?馬鹿正直に1.0007を15回掛けますか。 「俺 関数電卓あるから。」 ああそうですか。じゃあ電卓持ったまま読んでね。 0.0007 はとっても小さいから、1.0007

  • ベクトルと行列

    最終更新日:2004年4月1日 第1章へ webmaster@snap-tck.com Copyleft (C) 2000 SNAP(Sugimoto Norio Art Production)

  • オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト

    オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト 数理論理学、数学基礎論の教科書的に使えるテキスト(講義ノート、サーヴェイ、モノグラフ等)のうち、オンラインで入手できるものを集めました。 入門的概説 論理一般 高階論理と型理論 直観主義論理 コンビネータとラムダ計算 時相論理および時制論理 様相論理 適切さの論理 自然言語の論理 空間論理 モデル理論 安定性理論 無限論理 計算可能性理論および再帰理論 集合論 pcf理論 記述集合論 実数の集合論 選択公理 強制法と内部モデル 連続体仮説 NF 証明論と構成的数学 順序数解析 算術の体系と不完全性 証明可能性論理 線形論理 構成的数学 代数的論理と圏論 ブール代数 普遍代数 量子論理 圏論 歴史 入門的概説 [▲] 加茂静夫,「数理論理学(命題論理と述語論理)」.[PDF] 嘉田勝,「数理論理学 講義ノート(2013年度版)」. St

  • 微分方程式概論

    微分方程式概論 [目 次]   1.微分方程式とは? 2.微分方程式を作る 3.微分方程式を解く (1) 求積法 (2) 級数展開法 (3) 演算子法 (4) 数値解析法 (5) 線形微分方程式における常識的手段 4.微分方程式の幾何学的応用 5.微分方程式の力学的応用 6.解の存在について 7.ラプラス変換 現在の高等学校の学習指導要領では、微分方程式についての話は一切削除されている。 しかし、将来専門的に自然科学を学ぼうとする場合、微分方程式の分野は避けて通ることが できない数学的領域だと思う。私自身の経験からすれば、高校3年で「簡単な、必ず解ける」 微分方程式を学習し、その応用を物理に見い出すことができた。一つ一つのばらばらな物理 公式が整然と理解され、いろいろな物理現象が数学的に翻訳されることに感動を覚えた。こ のような経験は、なるべく早い時期にした方がよいように思う。 微分方程式

  • 関西学院大学 KWANSEI GAKUIN University

    現在、関西学院の各WEBサイトに障害が発生しています。 ご不便、ご迷惑をおかけしますがご了承ください。 お問い合わせ、アクセスは以下をご覧ください。 オープンキャンパスのお申し込みについては以下のボタンよりお申し込みください。 関西学院大学オープンキャンパスについてはこちらから(開催日:3月23日(土)) 聖和短期大学オープンキャンパスについてはこちらから(開催日:3月23日(土)) 聖和短期大学オープンキャンパスについてはこちらから(開催日:3月24日(日)) お問い合わせ一覧 交通アクセス

  • 微分方程式解法ノート

    微分方程式解法ノート このノートでは高専で扱う常微分方程式の解法をまとめてみました. 具体的な例を使ってその解法を説明しました. 逆演算子法やラプラス変換では,覚える公式を限りなく少なくしました. ですから無理なくすらすらと読んでいけると思います. 1. 微分方程式とベクトル場 2. 簡単な線形微分方程式 3. 線形微分方程式の特殊解の求め方 4. 特殊解の求め方(逆演算子法) 5. 線形微分方程式の初期値問題(ラプラス変換による解法) 6. 連立線形微分方程式 7. その他の微分方程式の解法

  • ブクマしていたお勉強用の資料

    id:syou6162 の 確率論、統計学関連のWeb上の資料 – Seeking for my unique color. を見て、よし俺も書こう、とか思って書き始めたはいいけど全然まとまりがない。 これは多分、自分の興味が拡散しているか、ひとつの分野について集中して調べる ことをしていないのだと思ってあきらめることにしよう。 公開しても意味ない気がするけど、せっかく書いたので公開するw PDFとか個々のページにリンクはるのも大変だったので、大のページがあればそこだけ にリンクはることにした。 物理 田崎晴明 先生(学習院大学理学部物理学科)のホームページ 統計物理とか、くりこみ群とか。 日語で書いた文章 いくつかの解説 くりこみ群とはなにか スピンはそろう — 強磁性の起源をめぐる理論 Hubbard 模型の数理と物理 統計物理学の基礎をめぐって ブラウン運動と非平衡統計力学 やや

    ブクマしていたお勉強用の資料
  • 『高校数学+α 』各章の PDF

    □ 各章の PDF を見る ( Adobe Reader 5.0 以上 が必要 ) ( 更新:2008.03.12 ) 第 1 章 数 第 2 章 方程式 第 3 章 関数とグラフ 第 4 章 三角関数 第 5 章 平面図形とその方程式 第 6 章 指数関数・対数関数 第 7 章 平面ベクトル 第 8 章 空間ベクトル 第 9 章 行列と線形変換 第 10 章 複素数 第 11 章 数列 第 12 章 微分−基礎編 第 13 章 微分−発展編 第 14 章 積分 第 15 章 確率・統計 □ きっちりと読む全章 PDF HSmath.pdf のダウンロード(※印刷は出来ません) □ この箇所は誤りか? 『高校数学+α 』の訂正   (訂正箇所が実物大で印刷可能です). ■ 出版情報を見る注文・在庫確認 など ( 共立出版 より出版(^^)/~~~ )

  • 数学苦手な中学生,応援します

    やさしいプリントを提供しますので(もちろん無料),おうちや学校で一人でやってみてください。数学が苦手な中学生のために,基問題だけを用意しました。もっと発展的な問題がいい人は,書店で売っている市販の問題集をバリバリやってネ。君の数学の点数が少しでもアップするように応援しています。

  • 初等数学公式集 - Wikibooks

    "公式とは、数式で表される定理のことである " (出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』- 公式) 以下に、日数学教育において大学入学程度の水準までに用いられる、主な公式をジャンルごとに分けて記しておく。詳細は、リンク先に記述。

    初等数学公式集 - Wikibooks
  • Math book

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

  • ネットワーク型教材データベース 数学のいずみ

    当サイトではFlash®、Adobe® Reader™を使用しています。プラグインをお持ちでない場合は、 お手数ですが右のボタンをクリックし、各社のダウンロードサイトよりプラグインのダウンロードと インストールを行っていただけますようお願いします。

    hamasta
    hamasta 2006/01/09
    数学に関する沢山の記事
  • 1