タグ

2009年2月10日のブックマーク (3件)

  • 第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ:“PC仕事”を速くする(1/3 ページ) Dropboxに出会ったとき、夢のようなサービスだと思ったわけだが、ZumoDriveはさらにその上を行くかもしれない。一見ローカルのファイルだが、ファイルが必要になったときに初めてネットからダウンロードして使う――という使い方を実現している。 これまでオンラインの同期環境を探ってきた中で、Dropboxは素晴らしい解決策となった……。ということを書いてきた。ところがここにきて、Dropboxに勝るとも劣らないクラウドストレージ(オンラインストレージ)であるZumoDriveが登場した。 β版の使用感を解説しつつ、Dropboxとの違い、メリット・デメリットを考えてみようと思う。なおZumoDriveはクローズドβサービスだ。βユーザーからの紹介も現状できない。 →現

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ
  • ケース2――片付けできないNPO【前編】

    「取扱説明書ファイル」などのファイリング製品で有名なキングジム。社内には、ファイルを使った整理術を研究する「ファイリング研究室」が設けられている。この物語は、キングジムファイリング研究室で室長を務める矢次信一郎さんが、雑然としたデスクをたちまちのうちにキレイするべく、時に優しく、時に厳しくコンサルティングする物語である――。 紙の書類が多いNPO さて、前回に続く「乱雑デスクのビフォーアフター」のターゲットは、NPOの「シーズ(市民活動を支える制度をつくる会)」だ(2006年11月の記事参照)。 シーズは1994年に設立したNPOで、その名の通りNPOが活動しやすいような環境作りを主に行っている。いわば「NPOのためのNPO」なのである。例えば、市民団体が簡単に法人格を取得できるようにNPO法の創設を与野党に働きかけたり、NPOに対する税制の優遇措置などを訴えてきた。現在は「ファンドレイジ

    ケース2――片付けできないNPO【前編】
  • ケース2――片付けできないNPO【後編】

    キングジムの「ファイリング研究室」で室長を務める矢次信一郎さんと一緒に乱雑デスクをキレイにする連載「乱雑デスクのビフォーアフター」。今回のターゲットであるNPOの「シーズ」ではどのような“お片付け”になるのだろうか──。 キングジムの「ファイリング研究室」で室長を務める矢次信一郎さんと一緒に乱雑デスクをキレイにする連載「乱雑デスクのビフォーアフター」。今回のターゲットは、前回に引き続きNPOの「シーズ(市民活動を支える制度をつくる会)」だ。 前回もお伝えした通り、シーズでは扱う書類が大量だ。プログラム・ディレクターを務める田中康文さんの机も見ての通り書類だらけ。「講演イベントで使った配布資料は、後から資料請求があった場合に備えて捨てずに置いてるんです。議事録も相手が地方自治体だったりすると、保管しておかなければいけない期間が長いので……」

    ケース2――片付けできないNPO【後編】