タグ

書籍と日本語に関するhamukichi_nbrのブックマーク (4)

  • 旺文社国語辞典:私にとって初めての一般向け小型国語辞典 - はむ吉(のんびり)の練習ノート

    私が初めて手にした,一般向け小型国語辞典は『旺文社国語辞典』だった.この辞書に関する思い出を書こうと,ふと思い立ったため,さっそく実行に移すことにした. 出会い 再会 現在,そして 出会い 私が『旺文社国語辞典』をはじめて手にしたのは,小学四年生か五年生の春のことだったと記憶している.そのころは,中学受験に向けて,学習塾に通っていた.その国語の初回授業で,一般向け国語辞典の購入が求められたのである.なぜ児童・学生向けではなく,一般向けのものが必要かについて,何らかの説明があったはずだが,忘れてしまった.ただ,少なくとも,一般向けを買ったことが,奏功したのは確かである. 特に希望がなければと,推奨されたのは『旺文社国語辞典』だった.授業が終わり,さっそく近くの中~大型書店に立ち寄り,買ってもらった.当時の最新版は第九版だった.現在のように小型版はなかったので,A5 版のものを買った.箱は白色

    旺文社国語辞典:私にとって初めての一般向け小型国語辞典 - はむ吉(のんびり)の練習ノート
    hamukichi_nbr
    hamukichi_nbr 2020/03/12
    思いつくまま書いた.初めての一冊だけあって,思い入れがある.ほかの辞書についても書くかもしれない.
  • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

    2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

    『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
    hamukichi_nbr
    hamukichi_nbr 2019/09/27
    今まで,何となく三冊は性格が違うと感じてはいたが,この具体的かつ多面的な比較のおかげで,それぞれの持ち味が分かってきた.三者を適宜引き比べ,活用していきたい.
  • なないろの絶版・品切れ重版未定辞典:国語系・英語系辞典七選 - はむ吉(のんびり)の練習ノート

    私が持っている主な国語系(国語辞典・成語辞典)および英語系(英英和辞典)の紙辞書のうち,品切れ重版未定(あるいは絶版)になってしまっているものの,特徴や入手経緯について述べます.新刊書店の実店舗や,古屋などでの辞書選びに役立つかもしれません. はじめに 国語系辞典 中型国語辞典 『講談社カラー版日語大辞典』第二版 (1995) 小型国語辞典 『新潮現代国語辞典』第二版 (2000) 明治書院『精選国語辞典』新訂版 (1998) 『福武国語辞典』新デザイン版 (1989) 成語辞典 旺文社『成語林』(1992) 英語系辞典 英英和辞典 増進会出版社『ワードパワー英英和辞典』(2002) 『小学館‐ケンブリッジ英英和辞典』(2004) おわりに 参考にした記事 はじめに 言葉の意味,用法やニュアンスといった諸側面を知りたい場合に,国語系,英語系を問わず,辞書というものは欠かせないものです.

    なないろの絶版・品切れ重版未定辞典:国語系・英語系辞典七選 - はむ吉(のんびり)の練習ノート
  • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

    新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

    国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
  • 1