タグ

言葉に関するhamukichi_nbrのブックマーク (16)

  • 会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書

    会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか (文春e-book) 作者:ニック・エンフィールド文藝春秋Amazon書『会話の科学』は、会話全般に光をあて、そこにどのようなルールや傾向があるかを分析していく一冊だ。我々は会話をしている時、無意識的にそうしたルールを遵守していて、(ルールを)守らないと……とがんばっていることはそうそうないが、書を読めば確かに自分がルールを無意識的に遵守していることに気がつくだろう。 あるいは、会話がうまくいかないと感じている人は、自分が認識していない会話のルールが存在することに気がついて衝撃を受けるかもしれない。ルールや会話の傾向自体は記載されてみれば、「相手が「肯定」を返しやすい質問をする」など「いわれてみればそうだな」と思うものばかりで意外なものはないのだけど、あらためて意識すると、自分がいかに複雑なことを簡単そうにやっているのかがよくわかる。

    会話にはルールがある──『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - 基本読書
  • 定義ってなんだろう (1) 定義の分類と注意 | 江口某の不如意研究室

    辞書的定義というのは、人びとがその言葉をどう使っているかを国語辞典の乗ってるような形で説明することです。たとえば「男性」の定義はコトバンク(大辞泉)ではこんな感じですね。基的には「おとこ」なんですが、成年の男子」が基だそうです。 まあそういう多義的な語があるので定義が必要になる場合もあるわけです。っていうかけっこう重要。 ところで、この「男性」の場合は男性ってなんだっていったら「おとこ」だとか「男子」だとかで、さらに「おとこ」ってなんだって辞書ひくと男子だとか男性だとか出てきてしまって循環してしまってます。「男子」か「男性」か「おとこ」かどれかの言葉を知らないとけっきょくそれがなんのかわからない。まあこれは「男性」だとか「おとこ」だとかっていうののどれかはわかってることを前提に辞書っていうのがつくられているからですね。 辞書では基的な単語についてはこんなふうに循環してしまうことはよく

  • この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かっ..

    この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かった気がするので、自分も昔興味のあったことに合わせて参考までに報告しておく。 ペルクゼンというドイツ言語学者がいる。有能だけどそれほど有名にならなかったこの学者のは、日語版に限って学術図書の豊富な大型図書館の片隅に、ポツンと埃も積もりかけた一冊が所蔵されているに過ぎない。だが、唯一の日版のタイトルでもあるこの『プラスチック・ワード』という言葉はなかなか示唆に富んでいる。この言葉の定義は、ざっくり言って次のようなものだ。 いかようにも成形可能でコンテキストも中心的意味も持たず、歴史と切り離されている。にもかかわらず権威があって他人を精神的に拘束する作用がある。 ペルクゼンは現代世界はこのプラスチックワードに汚染されつつあると考えていた(ちなみに超うろ覚えだが、当時いっしょに仕事をしていたイバン・イリイチは「最大のプラス

    この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かっ..
  • Web会議途中抜けのタイミングで「それでは落ちます〜(ノシ)」と退室したら、通信が切れる直前に他参加者のざわざわコメントが聞こえた

    こはく総書記 @589pr Web会議途中抜けのタイミングで「それではこはく総書記落ちます〜(ノシ)」と退室したら、通信が切れる直前に他参加者の「落ちます…?」「落ちますwwってなんですかww」等のざわざわコメントが聞こえて、それから空を見上げてなんて青いんだって思ったんだよね。 2020-11-19 10:57:11 こはく総書記 @589pr 1991年2月15日生まれ、ワシントンD.C.出身の料理研究家。「電子レンジの加熱時間表記は当に正しいのか」という仮説思考に根差した数々の実験は大手冷メーカーから注目を浴び、その結果から「タイムボカン」「ブラック・マジシャン」等数々の異名をほしいままにした。 linktr.ee/589pr

    Web会議途中抜けのタイミングで「それでは落ちます〜(ノシ)」と退室したら、通信が切れる直前に他参加者のざわざわコメントが聞こえた
    hamukichi_nbr
    hamukichi_nbr 2020/11/20
    『三省堂国語辞典』第七版の「落ちる」には,「〔俗〕ログアウトする」とあるのか.それなりに定着していそうだ.ただ,音声で「落ちる」と発するのは,やはり違和感があるか.
  • 韻検索-作詞支援ツール/単語データベース(韻検索/母音検索/連想表示) 56万語を収録!! - ブラウザで使えるWeb便利ツール

    トップ > 韻検索-作詞支援ツール/単語データベース(韻検索/母音検索/連想表示) 56万語を収録!!

    韻検索-作詞支援ツール/単語データベース(韻検索/母音検索/連想表示) 56万語を収録!! - ブラウザで使えるWeb便利ツール
  • 回文の作り方 - 線路は続くよどこまでも

    こんにちは。最近回文を作るのが楽しくなってきたれいるです。 ちょうど1か月前(1月中旬)、「#かざもんみ回文」に出会い、試験期間の、「勉強以外のことが何故か捗る現象」中にあった僕は回文を考えるのに時間を費やしてしまいました。そうした結果、回文作りに少しハマってしまい、それ以降、起きたら回文をつぶやく人になっていました。 1ヶ月間回文をつぶやき続けた記念として、今回は回文の作り方を自分なりに紹介していきたいと思います。 ”よろしくや(早くしろよ)。”(回文) はじめに:回文とは 僕が思う、日語における回文をはじめに定義しておきます。 回文とは、「意味を持った一連の文章であり、ひらがな表記で書き直した時に、それを文末から読んでも同じ文章になるもの(句読点や感嘆符は除く)。」である。 ここで言う「ひらがな表記」の仕方は、人によってこだわりが違うところだと考えています。例えば、回文を成立させるた

    回文の作り方 - 線路は続くよどこまでも
  • クソ回文の作り方 - blogskol

    クソ回文を作る時に僕が使ってるクソテクニック(通称クソク(回文))の紹介 クソク 4文字の単語のストック ABAC もしくは ABCB という形の4文字の単語をなるべく沢山ストックしておきましょう。 例えば「私は」「したわ」のように回文っぽいけど1文字余りが生じることはよくあります。今回のケースで言えば 'は' (読みで言えば 'わ' )のことです。このような時あらかじめ「ABAわ」という形の単語、例えば「投げ縄」なんかをストックしてあると、「私は投げ縄したわ」のようにすぐに回文が作れます。 ABCBAD の様に5文字以上の単語の方がよりかっこよくはなるのですが、「夏季の期間」の様に間に助詞を挟むようなものは一般に使いづらいので注意しましょう。 もちろんこれらの単語を起点として回文を作りにいくのも典型的なテクニックの一つです。 Ex:「なげなわ」「オニオン」「いちにち」「かいかつ」「まんま

    クソ回文の作り方 - blogskol
  • ロード(road)→どうろ(道路)

    こういうの他にある?

    ロード(road)→どうろ(道路)
  • 任意の方(にんいのかた)ってどういう意味?

    一介の言語愛好家 @hi_you_mars 「任意の」って単語の使われ方、なんか自分の知ってたのと違う気がする。画像は”任意の方”(人を表す時に使う「方(かた)」)で調べてみて気になったもの。 pic.twitter.com/18WYZLWb03 2019-06-07 22:24:10

    任意の方(にんいのかた)ってどういう意味?
    hamukichi_nbr
    hamukichi_nbr 2019/06/09
    私の周りでもよく目にする.数学用語のごとく,「あらゆる」「〜であれば何であれ」あたりの意味で解釈していたが,これだけ用例を見てみると,どうもそれだけではないように感じる.
  • Legends of Localization: Tricky Translations #4: “I” & “Me” in Japanese

    A character translates an old treasure map in The Goonies with the greatest of easeIn movies and TV shows, characters flawlessly translate super-technical subjects on the fly without even blinking. Sometimes they’ll even translate ancient text on the spot and localize it so it rhymes perfectly in English! In actuality, translation is much more complicated, and even the simplest things can stop a t

    Legends of Localization: Tricky Translations #4: “I” & “Me” in Japanese
  • 物書きに使っていただきたい かゆいところに手が届く特殊辞書カタログ - 四次元ことばブログ

    やあみんな、文章、書いてるかい。 文を書くことを趣味仕事にしている人であれば――いや、そうでなくても、レポートやSNSなどで文を書く機会がある人であれば誰でも、ことばに関するちょっとした疑問や困りごとにたびたび直面しているはずです。ところが、手持ちの国語辞書では解決できず、Google先生にお伺いを立てても出てくるのはYahoo! 知恵袋や信頼性に欠ける安っぽい記事ばかり、ということがよくあります。 ああ、かゆいところに手が届く、いい資料がないものだろうか……。 ありますよ!!!!! 脇目も振らず辞書を集めまくっている私が、実際に使い倒して「こいつは便利だ」と感じた、かゆいところに手が届く特殊な辞書たちをご紹介いたします。必ずや、文を書くみなさまのお役に立つでしょう。 「どういう感じ」にまで踏み込んだ 『日語 語感の辞典』 「言いたいことばが出てこない」を解決 『早引き類語連想辞典』

    物書きに使っていただきたい かゆいところに手が届く特殊辞書カタログ - 四次元ことばブログ
    hamukichi_nbr
    hamukichi_nbr 2019/03/05
    類語辞典や連語辞典に限らず,さまざまな日本語の特殊辞典があることを知った.残念ながら重版未定のものもいくつかあるようだが,書店などで見かけたら手に取ってみたい.
  • 夢の中に出てきた奇妙な単語達

    夢の中に出てきた奇妙な単語達 私の夢の中には、 今まで見たことも聞いたこともないような単語がよく出てきます。 その単語が何を意味するのかが夢の中で明示されている場合もあれば、 何の脈絡もなく単語だけがぽんと出てくることもあります。 目が覚めてから一応辞書を引いてみるのですが、 載っていたためしがありません。 以下の単語に何らかの心当たりのある方は、 ぜひ教えて下さい。 このままでは気になって夜もよく眠れず、 その結果さらに不思議な夢を見ることになってしまいそうですから。 また、もし以下の単語を御自分の作品中 (Webページ、小説映画、その他) で使いたい、という方がいらっしゃったら (まずいないと思いますが) メールを下さい。 御相談に応じます。 では始まります。 一応、日語編、外国語編、文章編の3つに分類し、 新しいものほど先に来るようにしてあります。 日語編(1月23日更新) 外

  • 後世に残したい美しい言葉 5選

    ①孫衛星衛星の周りを回る衛星のことを孫衛星という。 しかしこのような天体は天然には発見されていない。 実物はないのに未来に発見される可能性のために名前だけが付いている。 言葉の影響力は今この世界のみに及ぶのではないことを教えてくれる。 ②トリプルA面メイン曲が3曲入っているシングルCDのこと。 A面B面とはレコードからの名残である。メイン曲をA面、カップリング曲をB面と呼び、両方の曲がメインとなる場合は両A面とかダブルA面という。 そこまでは良いのだが、トリプルとなると元のレコードのイメージは完全に崩壊する(レコードに面は3つもない)。 つまり元はレコード由来の概念だったものをCDに拡張した際、面という言葉が意味を失い、抽象世界上の産物になったが故に成立した言葉なのだ。 言葉は実世界から発生するが、必ず手の届かない抽象世界へと逃げていくことを教えてくれる。 ③幽霊文字JIS規格に紛れ込んで

    後世に残したい美しい言葉 5選
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • 「おっ?」と思われる表現 - 『かなり』

    あけましておめでとうございます、坂津です。 私の記事を読んでくださった方から時々ご指摘をいただきます。 「表現が独特である」と。 私としては嬉しい限りです。 どこかで見たことあるような表現、と言われるよりも、すごく嬉しいです。 こんな私でも、色々と考えてはいるのです。 どのような文字列がインパクトあるかな、とか。 どんな例を出したら伝わりやすいのかな、とか。 日頃、私が脳内で組み立てている言葉の積み木遊びを、ちょっと晒してみます。 ■矛盾しそうな副詞、形容詞、名詞、動詞などを組み合わせる 「産まれたてのおじさん」 「手狭な大自然」 「未来の記憶」 「右腕の左腕」 「上に落ちる」 「暗い光」 「足元の星空」 「超硬質プリン」 ■矛盾している副詞、形容詞、名詞、動詞などを組み合わせる 「犯人は」 「淡水の海」 「溶けない氷」 「巨大な砂」 「吹かない風」 ■同じ読みの副詞、形容詞、名詞、動詞

    「おっ?」と思われる表現 - 『かなり』
  • 相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    素人でもプロ並みの研ぎを実現! 手軽にスパッと切れる包丁を復活できるローラー式シャープナー「EDGBLACK Knife Sharpener Flex」が登場 なにげなく使っていた言葉が、気づかないうちに相手を戸惑わせたり、場合によっては不快にさせたりすることはよくあるもの。たとえば個人的には、とても気になるのが「あなた」という言葉の使われ方です。もちろんそこには敬意が込められている場合が多いわけですが、大前提として「対等もしくは目下のものに対して」使うべき言葉であるということは、あまり知られていないからです。 ともあれ、そのような単語レベルのみならず、日常のちょっとした言葉づかいにも気は使いたいところ。でも、"なにが正しくてなにが失礼なのか"は、なかなか見極めにくいものでもあります。そこで活用したいのが、『その日語、大人はカチンときます!』(ビジネス文章力研究所編、青春文庫)。「『ちゃ

    相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 1