タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

料理とグルメに関するhana-chuのブックマーク (5)

  • 卵料理レシピ保存版!コツをつかんでレベルアップ、「ハムエッグ」の作り方

    フルタヨウコ みなさま、こんにちは。フルタヨウコです。 私は年に数回、朝ごはんにまつわる講座を開催しています。「朝ごはんをきっかけに、日々の暮らしを整え、より充実した毎日を過ごせるようになる」ということを目標に、受講生のかたたちに朝ごはんの摂りかたをアドバイスしています。 朝には、卵。 授業の一環として同年代の栄養士の女性に講師として来ていただき、「栄養学的には、朝ごはんに何をべるといいか?」ということも教えてもらっています。 話しを聞いていると、「実はお肉や魚、卵などのたんぱく質を摂ったほうがいい」ということがわかりました。ヘルシーだからとスムージーだけを飲む朝ごはんより、たんぱく質もちゃんと摂ったほうがエネルギーを消費しやすい身体になるそうです。 しかも、卵のたんぱく質は脂肪になりにくいとか。調理も簡単だし、色もキレイだし、欲があまりない朝でもべやすいし、いいことずくめです。

    卵料理レシピ保存版!コツをつかんでレベルアップ、「ハムエッグ」の作り方
    hana-chu
    hana-chu 2014/02/06
    素晴らしいサイトだ…!
  • 東京ちくわぶ 製造販売 川口屋

    ちくわぶを知っていますか?ご存じない方も多いとおもいます。 ちくわぶとは、東京地方限定の材で主におでんの種としてされています。 ではちくわぶとはどんなものか、もっと具体的に説明しましょう。 まず、ちくわぶは小麦粉でできています。 意外に思われる方も多いかもしれませんが基は小麦粉と水を練った生地をあの独特の形にしたものです、そう、うどんとかその類と同じものなのです。 そしてあの独特の形。 竹輪のように筒状で穴があいて、まわりがギザギザで輪切りにすると星型になりおしゃれです、もはやアートの領域にまで達しているといっても過言ではないと思います。 あの形に心惹かれる方も多いでしょう。 下に画像がありますがそれを見ることなく、ちくわぶを知らない方が上記の説明を口頭だけで受けたらきっと何がなにやら、、、になると思います。 そしてよーく煮込まれて味が染みこんだ物が好まれています、フワッとして、モチ

    hana-chu
    hana-chu 2014/01/22
    ここか…
  • 『板橋区ならではの謎価格の牛ブロック肉でハヤシライスを作ってみた』

    板橋区には都会と呼べる街がなく、すべてにおいて前時代的な 「取り残された街」 なんだが、そのお陰で都心に近い南東部でも地価がそれほど高くなく、昔ながらの商店街の規模が大きく、良心的な個人店が数多く生き残っている。結果、様々なジャンルで 「競合が多い → 客寄せ努力 → 価格が安い」 という公式が成り立つ。 これが消費者からするとありがたい 「板橋価格」 の秘密であり、また個人事業主が頭を悩ます 「板橋商売」 の難しさでもある。 でまあそんなお堅い導入でなんだけどさ お散歩がてらほっつき歩いてたらグラム78円の牛ブロックを発見!これは買いだ!輸入肉とはいえ、この価格設定はステキ! ただ値段が値段だし、ステーキでべるにはちょっと不安があるため、今日はブロック肉の煮込み料理を作る事に決定。 ところが、肉を手に入れて嬉しかったからか、他の材料を買いそびれ、有り合わせで作らねばならないという状況に

    『板橋区ならではの謎価格の牛ブロック肉でハヤシライスを作ってみた』
    hana-chu
    hana-chu 2012/10/11
    板橋に住みたい。
  • なぜかなかった“生姜の搾り汁”が、主婦に大好評! - 日経トレンディネット

    「生姜しぼりました」は内容量90mLで248円。液体なので、汁物、飲み物はもちろん、料理にもサッと入れるだけで簡単に混ぜることができる(画像クリックで拡大) 肉の臭み消しや風味づけに、生姜の搾り汁を使うレシピは多い。だが少量の汁のために生姜をすりおろし、包んで搾るという手間をかけるのは、主婦にとってはけっこう面倒なもの。そんな主婦に人気なのが、生姜の汁をボトリングした「生姜しぼりました」という商品だ。 エバラ品工業(横浜市)が8月22日に発売し、発売1カ月で早くも生姜カテゴリーで全国13位の売り上げとなっている(品POSデータを提供するKSP-SP調べ)。生姜製品は大手香辛料メーカーやプライベートブランドがチューブ入りの製品を多数出しているうえ、購買品目が定着している傾向が強いので、新商品の参入が難しい分野だという。しかも香辛料は季節商品ではないので、棚の入れ替えが少なく、同商品がまだ

    なぜかなかった“生姜の搾り汁”が、主婦に大好評! - 日経トレンディネット
    hana-chu
    hana-chu 2012/10/01
    ほー。買ってみようかな。
  • バラ焼き専用のタレ「バラ焼きのたれ」を使って豚バラ焼きを作ってみた

    甘辛いタレの味で一気にかきこみたく料理の一つがバラ焼き。そのバラ焼き専用のタレ「バラ焼きのたれ」(税込360円)が上北農産加工農業協同組合より発売されているのを見つけました。バラ焼きは青森県発祥とのことで、青森県産大豆、小麦100%使用の醤油をベースに青森県産ニンニクとごま油を加えたコクのあるまろやかな味に仕上げてあるそうです。果たして場の味はどんな味なのか、試してみることにしました。 ご当地グルメ バラ焼きの場十和田の味!! http://knktare.com/products/?p=227 「バラ焼きのたれ」の外観はこんな感じ。 名称は「焼肉のたれ」になるようで、にんにく、ごま油、コチュジャンなどが含まれています。 それでは、早速バラ焼きを作っていきます。まずは玉ねぎをスライス。バラ焼きを作る際はもう少し太く切る場合もありますが、今回はできるだけ早く火を通してさくっとべるように

    バラ焼き専用のタレ「バラ焼きのたれ」を使って豚バラ焼きを作ってみた
    hana-chu
    hana-chu 2012/08/15
    好きそう。
  • 1