ブックマーク / www.lifehacker.jp (42)

  • おつりやポイントによる「投資」はアリかナシか? 〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    股間のムレとはサヨナラ!? 男性の快適を徹底追求したボクサーパンツ「SVBZERO」を穿いたら元のパンツに戻れなくなった件

    おつりやポイントによる「投資」はアリかナシか? 〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン
  • 心理学者が教える、パートナーとの賢い喧嘩をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    心理学者が教える、パートナーとの賢い喧嘩をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『相手に届き、自分を変える 心を動かす「声」になる』 | ライフハッカー・ジャパン

    大きな声を出せない著者によれば、声の大きさは呼気のエネルギーが声門にかける圧の強さ、そして共鳴によって決まるもの。つまりは息の勢いが強く、ほどよく閉鎖された声門に効率よく呼気圧がかかり、大きな共鳴腔があれば声は出るということ。 とはいえ、人間の身体は、ふいごで風を送って音を出すような機械ではないのも事実です。 そもそも、話すときの普通の呼吸で吸う空気の量は500ccほどで、吐く息は400ccほど。呼吸量にしても呼気圧にしても共鳴腔にしても、人によって大きな差があるわけではありません。 400ccほどの呼気も一度に使うわけではなく、一息であれば5秒~10秒程度のフレーズを話しているというのです。 単発で大きな声を出すことは簡単。具体的には肩やアゴの力を抜き、手を肩からブラブラさせて力を抜き、重心を前に傾けながら一気に「あー!!」とか「わ!!」と口を大きく開ける発音で出してみると、よく響く声が

    【書評】『相手に届き、自分を変える 心を動かす「声」になる』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 今年中に「転職」を検討するべき人の4パターン 〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    今年中に「転職」を検討するべき人の4パターン 〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『自分の「人間関係がうまくいかない」を治した精神科医の方法』 | ライフハッカー・ジャパン

    『自分の「人間関係がうまくいかない」を治した精神科医の方法』(西脇俊二著、ワニブックス)の著者は、テレビドラマの医療監修を担当したり、自らメディア出演をするなど、幅広く活躍する精神科医。 人の悩みを聞き、心の問題を解決する立場にいるわけですが、実は中学生時代から30代半ばまで20年以上、自身も苦しみ、もがき続けてきたのだそうです。「人の心を治す」という職についていながら、そのころは周囲への違和感ばかり抱え、心はグラグラと不安定に揺れていたということ。 そのため、「なぜ自分は人間関係がうまくいかないのか」という問いへの答えを求め、学会などに参加したり、文献をあさったり、セミナーや講義を受けるなど、「医学以外の分野」に答えを求めていたのだといいます。しかし意外なことに、業である精神医学の最先端を学ぶことで、答えはすんなりと見つかることに。そして実生活で「治療」を重ねるようになってから、人生

    【書評】『自分の「人間関係がうまくいかない」を治した精神科医の方法』 | ライフハッカー・ジャパン
  • コンタクトレンズをした目のケアはどうすればいい? 専門カウンセラーに聞いた、目からウロコな話 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスパーソンのなかには、コンタクトレンズをつけて仕事をしている方も多いことでしょう。 しかし、長時間パソコンを見つめて作業をしていたりすると、目が疲れてくることも。 そこで、ハイテクなコンタクトレンズ専門店「アキュビュー® ストア表参道」のカウンセラーの方に、コンタクトレンズで起こりがちなトラブルや対処法、オンタイムやオフタイムでの目のリフレッシュ方法、自分にあったコンタクトレンズの選び方などについてお話を伺いました。 コンタクトレンズはライフスタイルに合わせて選ぼう取材に対応していただいた、アキュビュー® ストア表参道の店長、庄明子さんPhoto: 三浦一紀――ひとくちにコンタクトレンズといっても、今はいろいろな種類がありますよね。まずは、コンタクトレンズの基的な選び方についてお伺いしたいのですが。 一日中パソコンをされる方なのか、エアコンの効いたところで一日中立ち仕事をされてい

    コンタクトレンズをした目のケアはどうすればいい? 専門カウンセラーに聞いた、目からウロコな話 | ライフハッカー・ジャパン
  • 投資デビューはいつがチャンスか、今はベストタイミングなのか〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    投資デビューに「今の株価はいいか悪いか」は愚問そろそろ投資デビューをしてみたい、と考える人が悩むことのひとつは「いつが投資デビューに最適か」でしょう。しかも現状のように、一番値上がりした時期からはがくんと値下がりしてしまった時期は「やっぱりまた様子をみようかな」と考えてしまいがちです。 お金とココロの関係を考えるマネーハック心理学、今回は投資デビューのベストタイミングを探ってみます。投資デビューのベストタイミングも、「株価」よりあなたの「ココロ」の中にあるかもしれません。 投資デビューのベストは「株価が下がりまくったとき」だがなかなかデビューは難しいもし、投資デビューのベストタイミングはどこか、あえて限定するとしたら「株価が下がりまくっているとき」です。なぜなら、株価が回復に転じることで、普通に銘柄選択をしていても、大きなリターンを得ることができるからです。 ここ数年でいえばアベノミクス前

    投資デビューはいつがチャンスか、今はベストタイミングなのか〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『仕事の渋滞は「心理学」で解決できる』 毎日コツコツ続けて、仕事をためない人になる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の渋滞は「心理学」で解決できる』(佐々木正悟著、KADOKAWA)の著者は、「ハック」ブームの仕掛け人のひとりだという心理学ジャーナリスト。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求しているのだそうです。 そして書は、「溜まった仕事」を一掃し、「仕事の状態」を解消、そして「仕事をためない人」になるためのサポートをするために書かれたものなのだといいます。ちなみに著者によれば、「仕事をためてしまう人」と「ためない人」との間には次のような差がついてしまうのだとか。 ・仕事をためてしまう人は、気持ちが負のスパイラルに落ち込む ・仕事をためてしまう人は、セルフイメージが低下する ・仕事をためない人は、毎日スッキリ会社に行ける ・仕事をためない人は、未来の展望が描ける ・仕事をためない人は、心が軽くなる (「はじめに」より) しかし、これは「仕事をためてしまう人」が劣って

    【書評】『仕事の渋滞は「心理学」で解決できる』 毎日コツコツ続けて、仕事をためない人になる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『こう考えれば、もう少しがんばれる』 自分の“闇”にフォーカスすれば、己の存在意義を見出せる。 | ライフハッカー・ジャパン

    私はカウンセラーという仕事に加えて、福祉事業を営むNPO法人を運営しています。障害のある方たちの通所施設や訪問介護事業、心の相談事業(カウンセリング)等がおもな事業です。 カウンセラーであり、経営者であり、夫であり、父親である私が、ひとつだけ他のカウンセラーや経営者と決定的に違う部分があります。 それは、「超重度障害者」であるということです。 私は、生まれつき脊髄性筋萎縮症という現代医学でも治療法のない難病を抱えています。 生まれたときから自分では体を動かすことがまったくできません。(中略)体中の筋肉がどんどん萎縮し、やがては自分で話すことも呼吸をすることもできなくなっていく病気です。 幼い頃通院していた東京大学付属病院では、「5歳までの命」と告げられたそうです。両親は、とにかく普通の子と同じように育てようという気持ちで私を育ててくれました。 両親や弟妹だけではなく、親戚や周囲の人たちのあ

    【書評】『こう考えれば、もう少しがんばれる』 自分の“闇”にフォーカスすれば、己の存在意義を見出せる。 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「つみたてNISA」は楽して合理的に投資できる選択肢〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    「つみたてNISA」は楽して合理的に投資できる選択肢〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『悩みが消える「勇気」の心理学 アドラー超入門』 | ライフハッカー・ジャパン

    タイトルからもわかるとおり、『悩みが消える「勇気」の心理学 アドラー超入門』(永藤かおる著、岩井俊憲監修、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、心理学者アルフレッド・アドラーが提唱した考え方をわかりやすく解説したもの。 著者は心理カウンセラーですが、かつては仕事に疲れはて、職場の人間関係もこじらせて上司や同僚と対立し、精神的に追い込まれていたのだそうです。そんなときに知ったのが、アドラー心理学。知れば知るほど、自分の凝り固まった心や考え方が、少しずつ解きほぐされていくような感覚を覚えたのだとか。そしてそれが契機となって、アドラー心理学を伝えていく側になったというわけです。 書は、師である岩井俊憲(筆者注:日におけるアドラー心理学の第一人者)と私がこれまで記した著書から、特に初めてアドラー心理学にふれる人に向けて、そのエッセンスを平易な文章と図解でまとめたものです。いわばアドラー心理学の

    【書評】『悩みが消える「勇気」の心理学 アドラー超入門』 | ライフハッカー・ジャパン
  • ゲーム、SNS、ブラウジングなどスマホの「アプリ中毒」から抜け出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    最近では、新年の抱負として「テクノロジー中毒からの脱却」を宣言する人がたくさんいます。たとえば、こんな感じです。パズルゲームの『キャンディクラッシュ』をスマホから削除したい、Twitterのチェックを1日1回に抑えたい、フィードやフォーラムをヘイトリーディング(批判するつもりであら探し)するのをやめたい、元恋人のInstagramをストーカーのように見るのをやめたい、スクリーン以外の何かと触れ合う時間を増やしたい、などなど。 でも、「スマホ中毒」「アプリ中毒」をやめるという意思だけでは不十分です。スマホそのものや中毒性のあるアプリに手を出さないようにするためには、何らかのツールが必要になるでしょう。そんなツールをご紹介する前に、そもそもなぜ私たちはアプリを何度も開いてしまうのでしょうか。その原因を紐解いていきましょう。 ついついアプリを開いてしまう理由アプリが中毒性を持つ大きな理由は2つあ

    ゲーム、SNS、ブラウジングなどスマホの「アプリ中毒」から抜け出す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『一流になる勉強法』。ビジネスにも役立つ「脳だま勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    『一流になる勉強法 脳の使い方を変える「脳だま勉強法」』(西田一見著、現代書林)の著者は、メンタルトレーナー兼目標達成ナビゲーター。大脳生理学と心理学に基づくメンタルトレーニング研究や、脳の機能にアプローチする潜在能力開発プログラム「SBT(スーパーブレイントレーニング)理論」に基づき、これまでにビジネス、スポーツ、受験など、あらゆる分野で指導を重ねてきたのだそうです。 なんだか難しそうですが、脳の構造を理解し、正しい方法で実践すれば、誰でも簡単に変わることができるのだとか。大人から子どもまでに応用できる、究極の成功ノウハウだというのです。 ちなみに書のベースになっているのは、著者が2012年に出版した『脳だま勉強法』という書籍。どうやら、この「脳だま勉強法」こそが大きなポイントのようです。果たして、どのようなものなのでしょうか? 「脳だま勉強法」の根を簡単にいうと、「脳をだまし返す」

    【書評】『一流になる勉強法』。ビジネスにも役立つ「脳だま勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 認知心理学が提案する「休暇を長く感じる方法」 | ライフハッカー・ジャパン

    せっかく1週間の休暇があったのに、ほんの2、3日程度にしか感じられなかったという経験はありませんか? それは、プランを詰め過ぎて目の前の瞬間を丁寧に過ごせなかったせいかもしれません。休暇をたっぷり満喫した気分になりたいなら、量より質を大切にしましょう。『Felt Time: The Psychology of How We Perceive Time』の著者で心理学者のMarc Wittmann氏はそれを「昔ながらの休暇がもたらす効果」と呼んでいます。 どんな休暇も心に残る思い出が多いほど長く感じます。体験が心に残るものであるほど、時間は長く感じられるのです。 目の前で起こっているできごとを客観視していると、それは記憶に残らないでしょう。感情が思い出を心にとどめる役目を果たしているからです。 Wittmann氏によれば、計画を立てると意識が予定がある未来に向いてしまい、時間の流れが速くなっ

    認知心理学が提案する「休暇を長く感じる方法」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ボーナスハック! たったこれだけで年末ボーナスを無駄にしない3つの秘策〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    ボーナスをマネーハックしてみるボーナスをもらえる会社員は、家計管理上、とても有利な条件にあります。毎月の給与だけではやりくりできない家計の急な支出をこれでやりくりしたり、貯蓄を一気に進める原動力とすることができるからです。住宅ローンなどの借金を一気に返済する力にもなり得ます。 しかし、心理的にはまとまったお金を得ると気持ちがゆるみ、ついずるずるとお金を使ってしまいがちです。高額のお金というのはなかなか管理が難しいもので、60歳になっても退職金を1000万円もらっても、1年間で使い切ってしまう人がいるほどです。 若い世代が上手にボーナスを使うためのヒントをライフハック的に考えてみましょう。「たったこれだけ」の方法でボーナスの使い方は大きく改善するはずです。そんなボーナスハックを紹介していきます。 1. すぐにメインバンクから移す! 給与振込口座の普通預金に入れっぱなしにはしないマネーハック的

    ボーナスハック! たったこれだけで年末ボーナスを無駄にしない3つの秘策〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン
  • 不安を抱えた10代の子どもを親が手助けする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    今、不安を抱える青少年が増えているとThe New York Timesが報じています。大学生たちはカウンセリングを受けたいと望んでおり、数々のアンケート調査で、高校や大学の生徒たちが精神的重圧や感情的混乱を抱えていることが示されています。自殺未遂で病院に運ばれる子どもの数はここ10年で倍増しており、重篤な不安を抱える10代のための入院施設について詳しく報告しています。 ペンシルベニア州プリマスミーティングにあるChildren’s and Adult Center for OCD and Anxiety(強迫性障害と不安に関する子どもと大人のためのセンター)の臨床心理学者Lynne Siqueland博士はこの現状をよく理解しています。 たくさんのスクールカウンセラーと一緒に仕事をしてきましたが、不安を抱える生徒の数は増えており、その不安も深刻さを増しているとカウンセラーたちは口をそろえ

    不安を抱えた10代の子どもを親が手助けする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 節約できないと思う人ほどなぜ削る余地があるのか〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    節約というと、誰もが不可能ごとだと考えます。誰でも現状をゼロベースで考え直すことは得意ではないからです。 行動ファイナンスでは、「現状維持バイアス」といわれるキーワードがあって、人は「今の自分」を中心においてそこから変化を考える傾向があることがわかっています。わかりやすく、それっぽい結論、直感的な予想に引きずられやすいのも人間の非合理性の特徴のひとつで、これまた行動ファイナンスでは、ヒューリスティックとして研究対象です。 今の家計、削る余地なんてない、と誰でもいう節約を提案しても、「いや無理でしょ」という人は「今の自分にできていないことがこれからの自分にできるはずもないだろう」という類推をするからこそ無理だと言うわけで、まさに行動ファイナンスの示すふたつのトラップにはまっている状態です。自分の現状が自分を拘束して、ポジティブな変化を生み出しにくいというのはとても残念なことです。 しかし、今

    節約できないと思う人ほどなぜ削る余地があるのか〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン
  • 見えないもの、わからないものは「すべて信じない」くらいでちょうどいい〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    「みんなのクレジット」という金融商品がちょっとしたトラブルになっています。これは投資家の少額のお金をとりまとめ、ソーシャルレンディングをするという触れ込みで、フィンテックのひとつとして注目されていたものです。 ソーシャルレンディングというのは個人の少額の資金を大きくとりまとめ、ネットを介してお金を借りたい個人や企業に貸し付け、その利益を個人に還元する仕組みです。投資型クラウドファンディングとよばれることもあります。しくみそのものは違法というわけではありませんし、ソーシャルレンディングを行なっている会社は国内にいくつもあります。 しかし、「みんなのクレジット」については3月24日に証券取引等監視委員会が金融庁へ行政処分を行なうよう勧告、以降業務停止命令が出され、改善の見込みがたたず業務がストップした状態です(金融商品取引業務)。8月には東京都からも貸金業にかかる業務停止命令が出ています。 証

    見えないもの、わからないものは「すべて信じない」くらいでちょうどいい〜マネーハック心理学 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「自分を変える」ことは進歩。アドラーの「100の言葉」に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    ご存知のとおり、アルフレッド・アドラーは「アドラー心理学」の創始者として知られる心理学者。「自己啓発の父」とも呼ばれ、『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィー、『人を動かす』のデール・カーネギーにも影響を与えた人物。 そして、きょうご紹介する『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』(小倉 広著、ダイヤモンド社)は、アドラー派の心理カウンセラーである著者が「自分を変える」ことをテーマに設定してアドラーの言葉をまとめたもの。シリーズ20万部を突破した2014年の『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』に次ぐ新刊です。 書は「宝箱をひっくり返した」と形容される、十数冊の書籍に散らばったアドラーの言葉を「自分が変わる、自分を変える」を軸に筆者独自の視点でパズルを解くように要約、再編したものです。 アドラーの言葉は私的な美しさを持つ反面、理解が困難であると言わ

    「自分を変える」ことは進歩。アドラーの「100の言葉」に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
  • 心理学でわかった、子育てに役立つ5つの知恵 | ライフハッカー・ジャパン

    人はそれこそ、人類誕生の瞬間から子どもを育ててきました。だからといって、明朗活発で世に出て成功する子どもを育てるノウハウについて、すべてを知っているかといえば、そんなことはありません。 確かに子育てには、昔から伝わっている大原則があります。「愛情はたっぷりと注ぐ」「基的に子どもには正直に接する」「安易な決めつけは慎む」といったことです。とはいえ、科学の世界からも、子育てに関する新たな知見が次々と明らかになっています。こうした新しい研究結果を知っておけば、自分の家族にとってベストな手段を選び出すことができるはずです。 ありがたいことに、大量にあるこうした研究成果から「PsyBlog」が興味深い項目をまとめてくれました。この記事では、特に子育て中の親にとって役立ちそうなものを5つご紹介しましょう。 1.過保護な親は子どもをうつに追い込む 過保護な親は子どもに、「辛く厳しい世の中で生きて行く術

    心理学でわかった、子育てに役立つ5つの知恵 | ライフハッカー・ジャパン