2019年6月6日のブックマーク (6件)

  • 片付けは順番が大事!まず何から始める?

    片付けにはやりやすい順番があります。 それを間違えてしまうとやる気がなくなったり、挫折しやすくなってしまいます。 まず何から始めるといいのかをお話ししたいと思います。 片付けと断捨離は違う 片付けの順番 ①片付ける場所を決める ②ゴミを捨てる ③定位置を決める ④時間があれば断捨離 まとめ 片付けと断捨離は違う 片付けとは来、使った物、出した物を元に戻すことです。 整理や断捨離などの「捨てる」こととは違うのですね。 整理収納アドバイザーの講座で知りました。 片付けは簡単なことです。 ただ元に戻すだけなんだから。 それが出来ない理由は2つあります。 1つは物が多すぎること。 もう1つは戻す場所が決まっていないことです。 それを解決してあげると、片付けは誰でも簡単に出来るようになるのですね。 片付けの順番 早速、片付けの順番をご紹介します。 ①片付ける場所を決める まず何から始めるかというと

    片付けは順番が大事!まず何から始める?
    hananoa
    hananoa 2019/06/06
    片づける習慣って大事ですよね。わたしも気をつけないといけません。汗
  • シンク上の吊り戸棚に挑戦!2つの法則 - あさぎのおうち事

    収納場所の多い台所の中で最も使いにくい場所といえば、シンク上の収納ではないでしょうか。 今回は、シンク上の収納に挑戦です。 シンク上の収納 台所のシンクの上についている両開きの収納があります。▼ 扉を開けてみますね▼ 広い収納なのですが、高さがあるので使いにくい場所でもあります。 手をのばしても、届くのはこのあたりまで▼ 二段ある棚のうち、上の方には何が入っているか検討もつかなくなっています。 全出し! タッパー すし桶 ボウル ザル 製氷皿 まな板 使い捨て容器 たこ焼きの鉄板 レンジ用蒸し器 等々。 中でも、タッパーがたくさんあって、いつも上から落下してくる有様です。 タッパーがなんと15個 この中から、年数による劣化で変形している物や、お弁当用のミニタッパーはもう処分します。 今回捨てる物 変形したタッパーや、製氷皿などは、捨てます。 全出ししてみて、こんな物もあったのかとビックリし

    シンク上の吊り戸棚に挑戦!2つの法則 - あさぎのおうち事
    hananoa
    hananoa 2019/06/06
    わたしの部屋の吊戸棚は本当に高い位置に全然つかえていません。汗 残念なことになっています。
  • 【ミニマリストの実験】お気に入りの物を捨てると後悔する?困る? - 皇すぴお夫婦ブログ

    部屋の片付け・捨てる作業が進んできて、少しずつミニマリストに近づいてきました。 ミニマリストに近づいてみて、ふと「お気に入りの物を捨てるとどうなるんだろう?後悔するのかな?」と疑問が。 そこで、お気に入りの物を捨ててみるという実験をしてみました。 後悔したのか、結果を紹介しますね。 お気に入りコーヒーメーカーを捨ててみました 事の後にコーヒー飲む、ゆったとしたひと時は幸せな時間。 コーヒーの香ばしい香りを嗅いでリラックスしたことで、部屋が輝いてみえます。 ひとくち口に含むと、適度な苦みとほのかな酸味が。 ゆったりとした時間とコーヒーの香りと味が、まるで自然豊かな公園でのんびりするような感覚をもたらしてくれて、心と体が癒されます。 コーヒーを飲む時間って、素敵で幸せですよね。 今回、実験として捨ててたものは、お気に入りだったコーヒーメーカーです。 ほぼ毎日使っていましたが、実験ため&カフェ

    【ミニマリストの実験】お気に入りの物を捨てると後悔する?困る? - 皇すぴお夫婦ブログ
    hananoa
    hananoa 2019/06/06
    気に入っているけれど必要のない物ってあるのかもしれませんね。
  • 黒い服の断捨離の実践。GAPデニムなど8本の黒いパンツを処分した感想。 - 晴れやかブログ

    黒い服の断捨離を実践しています。パーソナルカラー診断で「スプリング」と診断され、ブラックが全然似合わないことが判明しました。 これはある意味私にとって朗報でした。というのは、黒にはすでに違和感を感じていたからです。 カラー診断で黒の布を当てたときの自分の顔色の悪さに愕然とし、「黒い服は全部処分しなければ」と思ったのです。 今回は、黒いボトムスのうち、パンツ類を8断捨離。これで黒いパンツ類は、私のワードローブから消えました。 衣装ケース1つの大半を占めるブラックパンツ群 衣装ケースの1つに、パンツ類だけのものがありました。 パーソナルカラー診断で、スプリングだとわかった私。似合わない色を断捨離したら、引き出し1つ分くらい空きそうです。この中で使えそうなのは1つか2つです。 一応、コンマリさん流の立てた収納してましたvv。立てる収納は入っているものが見える化でき、とても便利で愛用しています。

    黒い服の断捨離の実践。GAPデニムなど8本の黒いパンツを処分した感想。 - 晴れやかブログ
    hananoa
    hananoa 2019/06/06
    黒だけで8本ってすごいですね。汗
  • おデブだった私が、マイナス10キロのダイエットに成功した5つの秘密を大公開。 - 花香しおりブログ

    私はダイエットに成功する前は、べることが大好きで、運動が大嫌いでした。 しかし、私はある5つの太らせる原因を捨てたら、なんと10キロも痩せたんです。 今日は、「私がマイナス10キロのダイエットに成功した5つの秘密」をご紹介させてください。 1)加工品をべる習慣を捨てた。 おデブだったころは、フライドポテトなどの加工品をよくべていました。 私がおデブになった主な原因は、パン、お菓子、ジャンクフードをよくべていたからでした。 そこで、思い切って砂糖・添加物・トランス脂肪酸などが使われている加工品をべる習慣を捨てたんです。 自炊をする生活に変えてから、脂肪でブヨブヨだった体は、みるみる痩せていきました。 2)ゴロゴロする癖を捨てた。 おデブだったころは、いつもゴロゴロしていました。 私がおデブだったころは、テレビを見たり、スマホでゲームをしたりして、とにかく家でゴロゴロしていまし

    おデブだった私が、マイナス10キロのダイエットに成功した5つの秘密を大公開。 - 花香しおりブログ
    hananoa
    hananoa 2019/06/06
    習慣を見直すことって大事ですよね
  • 収納テクニックや捨てるだけでは永遠に片づかない、その理由とは? - シンプルライフ物語

    収納テクニックは、収納スペースを作ったり、収納できる容量を増やすことができます。 収納する前に、ものを捨てて減らせば、収納はずいぶん楽になります。 しかし、それだけだと、片づいた状態は一瞬だけ。時間とともにあっという間にまた散らかってしまいます。 そして、片づけに追い立てられながら暮らす・・・ 片づけの問題は永遠に解決しませんね。 しかも、お金の問題にもつながりますから怖い。 その理由とは? スポンサーリンク 収納術や捨てるだけでは片づかないその理由とは? ものを捨てたり収納したりするのは、「暮らし」の視点が欠けていると思うのです。「暮らし」の視点とは、生活する中で、ものを管理したり出し入れすることです。 そして、ものを管理したり出し入れする方法は、人によって全く違います。家族構成、職業、収入、価値観など、無数のバリエーションがあります。 ものを管理する ものを管理するのは、早い話が企業の

    収納テクニックや捨てるだけでは永遠に片づかない、その理由とは? - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/06/06
    本当にそのとおりですね。持ち物の管理は大事ですね