2019年7月11日のブックマーク (5件)

  • キッチンで捨てるべき7つのもの。整理や掃除がしやすくなる!

    最近また、キッチンの断捨離をしています。 捨ててモノが少ない方が整理や掃除、料理もラクになる。 私が今まで捨てて良かったもの、捨てても困らなかったものについてお話ししたいと思います。 キッチンから捨てるべき7つのもの 排水口の蓋 キッチンマット 調理台の上にあるもの 複数あるキッチンツール 使わない調理家電 水切りかご 乾物ストック まとめ キッチンから捨てるべき7つのもの 排水口の蓋 私が断捨離とか、シンプルライフという言葉を知る前に捨てたものは、シンクの排水口の蓋です。 排水口の網目のザルみたいなものの上にかぶせるふたですね。 きっと見た目を良くするためじゃないかな? ゴミが見えないように。 でもこれを洗わなきゃいけないのが面倒で。 よく考えてみると必要ないな、と思ったのですよね。 この蓋がなくなれば、洗う手間が省けて時短になりそう。 そう考えて最初に捨てたものでした。 だから我が家の

    キッチンで捨てるべき7つのもの。整理や掃除がしやすくなる!
    hananoa
    hananoa 2019/07/11
    潔いですね^^ わたしはまだまだ実践できずにいます。汗
  • 片付けの時間と方法のマイルール!片付け嫌いな私でも出来た - あさぎのおうち事

    家が物であふれてきて、あわてて片付けをはじめました。 私の中で片付けは、家での仕事であり好きな作業ではありません。それでも放置しておくことも罪悪感を感じてしまいます。 そこで、やっと重い腰をあげて家中の片付けを始めました。 世の中には、断捨離のやましたひでこさんや、ときめきのこんまりさんなど、片付けがおしゃれなイメージを持つまでに昇華させている方もいます。 私の中では、断捨離もときめきも、イマイチしっくりとはしません。やらなければいけないことはわかっているので、ときめかなくてもやることをやるだけという感じです。 そんな私が片付けていく中で気づいたことを今回は報告しましょう。 片付けの時間ルール 気がすすまないことをするときは、もうルール化するのが一番です。ちなみに私の片付け時間ルールは3つ 休みの日の午前中は片付けタイム 午前中に1時間片付けたらその後30分は休憩 休憩のあと、もう1時間必

    片付けの時間と方法のマイルール!片付け嫌いな私でも出来た - あさぎのおうち事
    hananoa
    hananoa 2019/07/11
    いよいよルール化の域に達したんですね^^
  • スマホなし生活を3日やってみた感想。メリットがすごすぎ - 皇すぴお夫婦ブログ

    今やなくてはならないスマートフォン(スマホ)。 2019年5月発表のデータでは、保有率は82.2%と、10人中8人はスマホを持っている状況です。 持っているといろいろできて便利なスマホですが、あえて3日間のなしの生活をしてみました。 たった3日間ですが、スマホなし生活をしてみると、思いもよらない生活の変化や、心の変化があったんです。 そこで、『スマホなし生活を3日間やってみて分かったこと』についてお伝えしますね。 スマホなし生活を3日間やってみて分かったことは、“心の自由感”がすごい スマホなし生活をしてみた理由は、「何となくやってみよう」からです(笑) (正確には、3日間、スマホの電源を切った状態にしました) 3日間スマホなし生活をして分かったことは、心の解放感、心の自由感がすごいことです。 私は、束縛されることが苦手なんですね。 スマートフォンって、電話やメール、LINEなどのメッセー

    スマホなし生活を3日やってみた感想。メリットがすごすぎ - 皇すぴお夫婦ブログ
    hananoa
    hananoa 2019/07/11
    相手にしばられる間隔から解放される点は共感できます^^だけど、仕事のツールになっているので無くなると困るなぁ~
  • 物が多い汚部屋に住んでいて実感した「12個のデメリット」。 - 花香しおりブログ

    物が多い部屋は、慣れていると気付かないんですが、意外とデメリットが多いです。 今日は、物が多い汚部屋に住んでいて実感した、12個のデメリットについてお話したいと思います。 その気になる12個のデメリットとは? 1)掃除がめんどくさい。 物が多い部屋に住んでいると、掃除が面倒になります。 掃除機をかけたり、ほこりをはらったりするとき、物をどかして戻す作業が、とてもめんどくさいんです。 床一面に物が散らかっている部屋に住んでいたとき、私は掃除が苦手でした。 ⇒私が片付け・掃除が苦手だった1つの原因とは? 物を他の場所に移して戻す作業を、何度もしなければならないのが嫌で、部屋の掃除をほとんどやらなかったんです。 案の定、部屋の中はほこりだらけで、汚くなる一方でした。 2)ストレスが溜まる。イライラする。 物が多い部屋は、情報量が多くて、ストレスが溜まります。 物が多い部屋に住んでいると、、商品

    物が多い汚部屋に住んでいて実感した「12個のデメリット」。 - 花香しおりブログ
    hananoa
    hananoa 2019/07/11
    物が多すぎるのは同じくらい問題も多くなるのですね。
  • 年金問題も解決?元祖ミニマリストに学ぶ、モノやお金がなくとも豊かに暮らすコツ10選 - シンプルライフ物語

    年金は、2000万円足りないとか、イヤ、5000万円足りないだのと言われていますが、もし当なら末恐ろしい社会になりそうですね。 一方、ミニマリストのバイブル「ウォールデン 森の生活」(ヘンリー・デビット・ソロー著)では、大自然の中で、モノやお金がなくとも豊かに暮らし、その様子が描かれています。 ソローが残した数々の名言から、年金問題はじめ、モノやお金から解放される10選をご紹介します。 スポンサーリンク モノやお金がなくとも豊かに暮らすコツ10選 「ウォールデン 森の生活」は、その著者であるヘンリー・デビット・ソローが、ウォールデンの湖畔で過ごした暮らしが描かれています。 森の中に丸太小屋を作り、自給自足をする中で考えた自然哲学書といっても良いかもしれません。 その中で語られた名言から、モノやお金がなくとも豊かに暮らすコツを10選びました。 1.他人と同じモノを欲しがるから貧しくなるのだ

    年金問題も解決?元祖ミニマリストに学ぶ、モノやお金がなくとも豊かに暮らすコツ10選 - シンプルライフ物語
    hananoa
    hananoa 2019/07/11
    超越していますね。汗