タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (150)

  • 「LINE」で何が起こっているのか(4)

    前回は「LINE」内で行なわれるコミュニケーションについて考察した。意図した相手とのコミュニケーションなら問題ないが、LINEの仕組みでは意図しない相手と友だちや知り合いになってしまい、コミュニケーションが可能になる状況が発生し得る。 1つの例としては、電話番号の持ち主が変わってしまっている場合がある。携帯電話の番号は、契約者が変わると数年間は再割り当てされずに寝かされたのち、別の新規に電話番号が欲しい人に振り出されるようになっている。 あなたのアドレス帳には、5年から10年電話したことがないという人も、まだ入っているのではないだろうか。最近はSNSがあるので、電話しなくても連絡が付くことも多く、すでに電話番号が違っている人も一定数あるはずだ。 LINEの設定で「友だち自動追加」がオンになっている場合、あなたのアドレス帳にある番号でLINEの利用者がいれば、自動的に友だちとして登録してしま

    「LINE」で何が起こっているのか(4)
    hanazukin
    hanazukin 2012/09/28
    あとで
  • Facebook、「ログイン承認」などモバイルでのセキュリティ機能を強化

    米Facebookは6月8日(現地時間)、モバイル端末でのサービス利用をより安全にするための新機能を3つ発表した。 Android版コード生成ツール 「コード生成ツール」は、「ログイン承認」で入力するためのセキュリティコードを生成するアプリだ。 ログイン承認は、新しいPCや端末からFacebookにログインする際に、通常のユーザー名とパスワードに加えて一意のセキュリティコードを入力するオプショナルなセキュリティ機能。このセキュリティコードはFacebookからSMSで送付されてくるものだが、Android端末ではSMSを待たずにコード生成ツールで作成できるようになった。 Androidの公式アプリの[アカウント]→[コード生成ツール]→[利用開始]をタップすると、数分でコードが入手できる。このコードは30秒ごとにリフレッシュされる。 まずはAndroid端末向けのみのツールだが、今後他のプ

    Facebook、「ログイン承認」などモバイルでのセキュリティ機能を強化
    hanazukin
    hanazukin 2012/09/06
    Androidアプリで、アカウントの設定変更しようとしたら、「コードの生成ツール」って項目があったので調べてみたら6月からあったのか。気付いてなかった(ry
  • GizmodoのTwitter乗っ取られる 原因は元記者のiCloudアカウント窃盗

    被害に遭った元Gizmodo記者のマット・ホナン氏によると、ハッカー集団はAppleのテクニカルサポートへの“ソーシャルエンジニアリング”によってiCloudを乗っ取ったという。 米ブログメディアGizmodoのTwitterアカウントが乗っ取られ、8月3日(現地時間)の午後17時15分くらいから約15分間、人種差別的なツイートを数件投稿した(現在それらのツイートは削除されている)。この乗っ取りの足掛かりにされた同メディアの元記者で現米Wiredの記者であるマット・ホナン氏が、自身の個人ブログで経緯を説明した。 ホナン氏によると、まず米AppleのクラウドサービスiCloudのアカウントが乗っ取られ、そこから自身のTwitterアカウントと、リンクしたままになっていたGizmodoのTwitterアカウントの情報を盗まれたという。ホナン氏とGizmodoのTwitterアカウントを乗っ取っ

    GizmodoのTwitter乗っ取られる 原因は元記者のiCloudアカウント窃盗
    hanazukin
    hanazukin 2012/08/06
    ” Appleのテクニカルサポートへ の“ソーシャルエンジニアリング”によって盗まれ たという。具体的な方法は説明されていない が、本人確認に必要なはずの質問を“バイパス”し たとなっている。 ”
  • 「Yahoo!ツールバー」に脆弱性、検索キーワードが第三者に知られる恐れも

    情報処理推進機構(IPA)とJPCERT コーディネーションは7月30日、ヤフーの「Yahoo!ツールバー」の一部バージョンにツールバーが不正に書き換えられてしまう脆弱性が見つかったと発表した。不正サイトを経由してユーザーの検索キーワードが第三者に知られてしまう恐れがある。 脆弱性が存在するのは、Yahoo!ツールバー Ver.1.0.0.5以前のChromeおよびSafari向けのバージョン。ユーザーが不正サイトにアクセスした際にツールバーが不正に書き換えられてしまう可能性があり、その状態でユーザーが検索をしようとすると、ヤフー以外の不正サーバに接続されるなどして、検索キーワードが第三者に漏えいしてしまうという。 IPAとJPCERT コーディネーションは、ヤフーが提供する最新版の利用でこの問題の影響を回避できるとし、ユーザーにアップデートを呼び掛けている。

    「Yahoo!ツールバー」に脆弱性、検索キーワードが第三者に知られる恐れも
    hanazukin
    hanazukin 2012/07/30
    あとで、バージョンあげる
  • ローソン、無料の無線LAN「LAWSON Wi-Fi」スタート

    ローソンは4月6日、無料のスマートフォン向け公衆無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」を始めた。まず約6000店で利用でき、今月末までに全店舗約9000店に導入する予定。 ポイントサービス「Ponta」向けに無料提供する無線LANサービス。「ローソンアプリ」からPonta会員IDでログインすると接続できる。アプリは当初はAndroidのみ。iPhoneには5月ころ対応予定としている。 基的に時間制限や閲覧サイトの制限はないが、毎週火曜・木曜の午前1時~午前5時はメンテナンスのため利用できず、またKDDIのネットフィルタリングを利用しているため、「著しく公序良俗に反するサイトへは接続が制限されることがある」という。映像や音楽電子書籍など店内限定コンテンツも配信する。 当初は3月末のサービス開始を予定していたが、事前テストに時間がかかり、この日のサービス開始となったという。 auユ

    ローソン、無料の無線LAN「LAWSON Wi-Fi」スタート
  • Facebookでスパム化している「Top Connected Friends」アプリに注意

    Facebook上の友だちの相関図を作成すると称するFacebookアプリ「Top Connected Friends」がスパム的に広がっている。アプリが作成する相関図と称するものはほぼ無意味なもの。むやみにアプリを使うと個人情報へのアクセスを許可してしまい、さらに友だちにアプリを広げてしまうことになるため、注意が必要だ。 「Top Connected Friends」はFacebookアプリ。「アプリへ移動」からアプリを利用しようとすると、ユーザーの名前やプロフィール写真など「基データ」へのアクセスと、メール送信、ウォールへの投稿、投稿した写真と動画へのアクセス許可を求めてくる。 許可すると、ユーザーの友だち関係に基づく相関図だという画像を作成してユーザーのウォールに投稿する。さらに画像を勝手に友だちにタグ付けし、友だちに「●●さんが○○さんのアルバムにタグ付けされました」とアプリへの

    Facebookでスパム化している「Top Connected Friends」アプリに注意
    hanazukin
    hanazukin 2011/07/05
    うちのTLもたいがいひどい//"ユーザーは個人情報へのアクセスやメール送信も許可させらているため、スパムメールの送信など何らかの動作をする可能性もある。"
  • GmailやGoogle Calender、IE7など旧版ブラウザのサポート打ち切り

    Googleはこのほど、Google AppsでInternet Explorer(IE)7など旧バージョンのWebブラウザのサポートを打ち切ることを明らかにした。8月1日以降、Gmail、Google Calender、Google Talk、Google Docs、Google Sitesに旧版ブラウザでアクセスした場合、不具合が起きるか全く動作しないという。 公式のGmail Blogなどで明らかにした。 8月1日以降、Firefox 3.5/IE7/Safari 3以前のバージョンのサポートを打ち切る。今後はブラウザの新バージョンがリリースされると、その2つ前のブラウザのサポートを打ち切る方針。サポートするのは現行版と1つ前のバージョンのみとなり、IEなら9と8に対応する。Googleは最新版への移行を進めており、ChromeとFirefox、IE、Safariを薦めている。 G

    GmailやGoogle Calender、IE7など旧版ブラウザのサポート打ち切り
    hanazukin
    hanazukin 2011/06/06
    困った。
  • YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表

    YouTubeは、新たにアップロードされる動画および既存のすべての動画をWebMのビデオコーデックVP8に対応するよう変換する計画だ。H.264のサポートは継続する。 米Google傘下のYouTubeは4月19日(現地時間)、同サービス上のすべての動画のコーデックを「WebM」形式に対応するよう変換していく計画を発表した。新規にアップロードされる動画はWebMに自動的に変換されるほか、既に全動画の30%が変換済みという。 WebMはGoogleが2009年5月に発表したHTML5準拠のオープンソースのビデオプラットフォーム。MozillaとOperaが支持しているが、米Microsoftと米AppleはMPEG LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデック「H.264」を採用している。Googleは、膨大なユーザーを擁し、影響力の強いYouTubeでWebMを採用

    YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
    hanazukin
    hanazukin 2011/04/21
    仕事増えそう。明日チェックする。//"現在、WebMに対応する主なWebブラウザは、Google Chrome、Firefox、Operaで、MicrosoftのInternet Explorer(IE)では拡張機能を追加しないとWebMの動画を再生できない。"
  • Oracle、製品版Open Officeの提供打ち切りを発表

    OracleがOpenOffice.orgプロジェクトを非営利コミュニティーに完全に移管し、製品版の提供は打ち切ると発表した。 米Oracleは4月15日(現地時間)、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」の開発を完全にオープンソースコミュニティーに移管し、製品版Open Officeの提供を打ち切ると発表した。 同社のチーフコーポレートアーキテクトを務めるエドワード・スクリーブン氏は「OpenOffice.orgのプロジェクトは非営利ベースで幅広い支持基盤に注力している団体が管理するのが最良だと確信する。われわれはOpen Officeの今後に向けてコミュニティーと協力していく意向だ」と語った。 同社は2010年1月の米Sun Microsystems買収でOpenOffice.orgを獲得した。獲得後もSunの開発/サポートチームを維持し、コミュニティー版のリ

    Oracle、製品版Open Officeの提供打ち切りを発表
    hanazukin
    hanazukin 2011/04/18
    "OracleがOpenOffice.orgプロジェクトを非営利コミュニティーに完全に移管し、製品版の提供は打ち切る"
  • Photoshopが月額5000円から Adobe、ソフトの月額課金制をスタート

    アドビシステムズは4月11日、同社のクリエイティブ関連ソフトウェア「Creative Suite」(CS)製品を月額課金制で利用できるサブスクリプションを始める。 「ソフトウェアを固定資産にしたくない」「短期間のプロジェクトメンバーで利用したい」といった要望に対応する。 “全部入り”のMaster Collectionを含むCSの全スイートと主要単体製品が対象。毎月払いのプランと年間プランがあり、年間プランの場合でPhotoshopが月額5000円、Illustratorが同4000円、Master Collectionが同1万9000円など。 ボリュームライセンスはなく、パッケージ版のみ。アドビストアのみで販売(クレジットカード支払い)。 価格(月額)は以下の通り。 製品名 年間プラン 月々プラン Creative Suite Design Premium

    Photoshopが月額5000円から Adobe、ソフトの月額課金制をスタート
  • 海外Ruby利用者、日本支援サイト「Rubyists for Japan」立ち上げ

    プログラミング言語「Ruby」発祥の地である日を支援しようと、Ruby海外ユーザーが東日大震災の被災者支援を呼びかけるサイト「Rubyists for Japan」を立ち上げた。 「日Rubyが生まれた地だ。Rubyはわれわれの暮らしをよくしてくれた。今こそ、われわれの友人を、パートナーを、日の人々を助けることに注意を向け、努力を注ぐ時だ」。同サイトはこのようなメッセージと、米赤十字社の寄付ページへのリンクを掲載している。ソーシャルメディアを使ってこの取り組みを広めることも促している。 この取り組みにはEngine Yard、Platform45など米国のRuby関連企業が協力している。

    海外Ruby利用者、日本支援サイト「Rubyists for Japan」立ち上げ
    hanazukin
    hanazukin 2011/03/22
    "日本はRubyが生まれた地だ。Rubyはわれわれの暮らしをよくしてくれた。今こそ、われわれの友人を、パートナーを、日本の人々を助けることに注意を向け、努力を注ぐ時だ"
  • 公式RTのやり方 Twitterクライアント別まとめ

    Twitterで情報を拡散する場合は、非公式RTではなく公式RTで――と、Twitterが呼びかけている。各Twitterクライアントから公式RTする方法をまとめた。 東北地方太平洋沖地震に関連し、Twitterで情報を拡散する場合は、非公式RTではなく公式RTで――と、Twitterが呼びかけている。だが、使っているクライアントソフトによっては公式と非公式が分かりにくい場合がある。各クライアントソフトから公式RTする方法をまとめた。 ついっぷる Web版の従来バージョンでは「RT」というボタンを押すと非公式RTになる。公式RTはその右のボタン(矢印2つ)で行う。マウスポインタを上に載せると「RT」ボタンは「引用」、その右のボタンは「公式RT」と出るので分かる。 新バージョンでは、「公式RT」とテキスト文字で書かれた部分をクリックすれば公式RTが行える。ボタンで「RT」となっているものは従

    公式RTのやり方 Twitterクライアント別まとめ
    hanazukin
    hanazukin 2011/03/14
    私が使ってるtwimiのRTはデフォルトが非公式RTなのでできれば公式RTに変更をお願いしたい。
  • 「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上

    「アメーバピグ」で動作に必要なFlash Playerのバージョンを変更したところ、バージョンアップ方法が分からず、ピグにログインできないと訴えるユーザーが続出。スタッフブログにコメントが殺到している。 サイバーエージェントが運営する仮想空間サービス「アメーバピグ」がこのほど、推奨動作環境のFlash PlayerのバージョンをVer 9以上からVer 10.1以上に変更したところ、バージョンアップできずピグが使えないというユーザーが続出。「アメーバスタッフブログ」に不満を訴えるコメントが1000件近く投稿される“炎上”状態になっている。 コメントが殺到しているのは、ピグの推奨利用環境の変更について説明した3月2日のブログ記事。Flash Playerのバージョンアップ方法が分からずピグにログインできないというユーザーや、PCが古いためにバージョンアップできないと訴えるユーザーが相次いだ。

    「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上
    hanazukin
    hanazukin 2011/03/04
    【推奨動作環境のFlash PlayerのバージョンをVer 9以上からVer 10.1以上に変更したところ、バージョンアップできずピグが使えないというユーザーが続出。】//バージョンアップ方法まで手取り足取りが必要なんだなぁ。
  • Microsoft、KinectのWindowsアプリを開発できるSDKをこの春リリースへ

    学術研究者や開発者によるKinectハッキングの動きを受け、MicrosoftWindowsでKinectの技術を利用できる公式SDKをリリースすると発表した。 米Microsoftは2月21日(現地時間)、Xbox 360用コントローラー「Kinect」のSDK「Windows Software Development Kit」をこの春リリースすると発表した。開発者は無料でダウンロードでき、Kinectのセンサー機能を利用した非営利目的のWindows向けアプリケーションを構築できるようになる。 Kinectは、Microsoftが昨年11月にXbox 360用に発売したコントローラーで、発売から2カ月で800万台以上を販売した。複数の内蔵カメラとセンサーでユーザーの動きを追跡し、マイクによる音声操作機能も搭載する高機能端末が149.99ドルという低価格で入手できることから、学術研究者

    Microsoft、KinectのWindowsアプリを開発できるSDKをこの春リリースへ
    hanazukin
    hanazukin 2011/02/22
    "MicrosoftはSDK公開により、同社が推進するナチュラルユーザーインタフェース(NUI)がゲームやエンターテインメントだけでなく、医療や教育分野の可能性を広げることができるとしている。"
  • SoftBankBB Virtual Summit 2011

    SoftBankBB Virtual Summit 2011-これからのICT戦略- 従来、PCが中心だったビジネスシーンでのIT環境はモバイルデバイスの加速度的な拡がりを受け、今まさに変革期を迎えております。デバイス自体の高機能化・ユーザビリティの改善に加え、昨今のクラウド環境の拡大により、モバイルデバイスはもはやPCよりも身近な存在になろうとしております。 当社は「Advanced ICT」という標語を掲げ、皆様に次世代ワークスタイルを提言しておりますが、その実現に欠かせないのが、様々な利用環境を提供するプラットフォームやソフトウェア、その環境を実現するためのソリューション開発力ならびにインテグレーション力であると言えるでしょう。 それらのソリューションこそ、これまで30年来培ってきたパートナーの皆様とのビジネスを更に飛躍させるものであり、これからのIT投資の中核を担うものであると信じ

    hanazukin
    hanazukin 2011/01/18
    バーチャルイベント 今日時点ではまだ全講演一覧が見れないみたい。
  • Microsoftが脆弱性悪用防止ツールを更新――Googleからの問題指摘を受け

    Google Chromeセキュリティに脆弱性悪用防止ツールのEMETが干渉するとの指摘を受け、MicrosoftEMETの更新版でこの不具合を修正した。 米Microsoftは、脆弱性悪用防止ツール「Enhanced Mitigation Evaluation Toolkit」(EMET)の相互運用性に問題があるとGoogleから指摘されたことを受け、同ツールの更新版を11月17日付でリリースした。 EMETはMicrosoft以外の製品の脆弱性を突いた攻撃の防止にも役立つとされ、Adobe Systemsもユーザーに利用を勧告している。しかしMicrosoftによれば、EMET 2.0ではAdobeとGoogleの特定のアプリケーションの更新機能に関して問題が起きる可能性があった。 これについてGoogleは16日のブログで、WebブラウザのGoogle Chromeセキュリティ

    Microsoftが脆弱性悪用防止ツールを更新――Googleからの問題指摘を受け
    hanazukin
    hanazukin 2010/11/22
    【不具合を修正し、Chromeを問題なく更新できるようにした。さらに、Adobeの ReaderとAcrobatのユーザーが、通常ならアプリケーションを閉じるだけで済む場面でコンピュータの再起動を求められるという問題も修正】
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    hanazukin
    hanazukin 2010/10/08
    あれ?Silverlightは??Dreamweaverは?とか思う
  • IT部門の社内的地位が低い“本当の原因”は?

    営業部門担当役員になるためには、営業部員として成功した経験が条件になる。生産部門担当役員はエンジニアなのが通常だ。 ところがCIOの多くはIT部門以外の出身者である。 ITは競争優位を確立する「武器」であり、IT部門は「戦略」部門なので、軍部の独走を防ぐためにシビリアンコントロールが重視されているらしい。 IT部門と同じである“他部門活動の支援部門”には、人事部や経理部があるが、他部門との関係はかなり異なる。 IT部門はIT全般の統括部門であるはずだが、他部門の部課長をメンバーとする「経営情報委員会」により、IT化の方針や予算決定が行われ、IT部門は事務局として参加するだけで、決定権を与えられていない。それに対して、各部門代表による「経営人事委員会」で人事異動を決める体制はポピュラーではない。せいぜい、馬耳東風なヒアリングをする程度であるし、その決定プロセスの透明性もない。 情報システム構

    IT部門の社内的地位が低い“本当の原因”は?
    hanazukin
    hanazukin 2010/02/03
    御用聞きが一概に過剰サービスにつながるとは言いきれないと思う。現場の信頼や把握を無くして役立つ提案や提案の受け入れをしてもらうのは社内インフラ担当としては、なかなか困難だと思う。
  • Twitterがパスワード変更を促すメール、フィッシング詐欺で流出か

    米SANS Internet Storm Centerは2月2日、Twitterが一部ユーザーにあてて、パスワードのリセットを求める電子メールを送信していると伝えた。 Twitterも公式アカウントの「Safety」に掲載したつぶやきで、パスワードのリセットについて告知するメールを送信したことを確認し、「少数のアカウントが影響を受けた可能性があり、予防的措置を取ることにした」と説明している。 SANSによれば、最近発生したフィッシング詐欺によってパスワードが大量に盗まれたもようだという。Twitterからのメールも最初はフィッシング詐欺だと思ったが、リンクはすべて問題ないようだったとしている。 それでもこの種のメールを受け取った場合、そのメール自体は削除し、ブラウザにURLを直接入力してサイトにアクセスした後にパスワードを変更した方がいいとSANSは助言している。 企業向け情報を集約した「

    Twitterがパスワード変更を促すメール、フィッシング詐欺で流出か
    hanazukin
    hanazukin 2010/02/03
    パスワード変更を促すメール送信ですか、正式サイトに表示とかも必要かなと思う。こういうアナウンスは難しい
  • Google、IE6など古いブラウザのサポート終了へ

    Googleは1月29日、Internet Explorer(IE)6など古いバージョンのWebブラウザのサポートを段階的に終了することを明らかにした。 同社が使用を推奨しているブラウザのバージョンは、IE 7.0以降、Mozilla Firefox 3.0以降、Google Chrome 4.0以降、Safari 3.0以降。それよりも前のバージョンについては段階的にサポートを停止する。まずは3月1日に、GoogleドキュメントおよびGoogleサイトでサポートを終了する。 古いバージョンのブラウザでもこれらサービスにアクセスすることはできるが、一部機能が停止したり、新しい機能が利用できない可能性があるという。 現在使っているブラウザのバージョンは、GoogleのWhatBrowserサイトで確認できる。

    Google、IE6など古いブラウザのサポート終了へ