2014年2月17日のブックマーク (6件)

  • 江戸時代の公害、環境破壊と人口停滞 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    江戸時代はよく、エコでサスティナブルな社会システムが整備されていたという例として語られるが、一方で急激な経済発展の代償として環境破壊と公害が顕在化しはじめた時代でもあった。 1)江戸時代の環境破壊安土桃山時代から江戸時代前期にかけては全国で都市、街道や橋、用水などの建設ラッシュによって木材需要が高まり一七世紀から一八世紀初頭にかけて日列島全体で森林伐採が行われた。 正保二年(一六四五)、幕府は諸国に対して山林の濫伐を禁じ、伐採の禁止地区の指定や利用制限などを取り決め、寛文六年(一六六六)、貞享元年(一六八四)の二度に渡って森林の乱開発が災害の要因になっているとして特に水害が頻発していた畿内を中心に濫伐の禁止や苗木の植え立てを命じる法令を出している。 このような森林資源の枯渇は江戸時代後半になると徐々に回復していったが、その要因として鬼頭宏「文明としての江戸システム」ではコンラッド・タット

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2014/02/17
    他の国では国家はおろか人さえ住めなくなるほど環境破壊が進んでいたので軽微にすぎないと思います、これだけ取り上げると江戸時代も公害がひどかったなんて言いそうな奴が出てきそう
  • 「100年の衰退」の教訓:アルゼンチンの寓話:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年2月15日号) 1つの国の100年にわたる衰退は、各国政府に多くの教訓を示している。 1世紀前、国外初の出店を決めた英国の百貨店ハロッズは、その場所にアルゼンチンのブエノスアイレスを選んだ。1914年には、アルゼンチンは未来のある国として頭角を現していた。アルゼンチン経済はそれまで40年にわたり、米国を上回るペースで成長していた。国民1人当たりの国内総生産(GDP)は、ドイツやフランス、イタリアを上回っていた。 アルゼンチンには、素晴らしく肥沃な農地、太陽の降り注ぐ気候、新たな民主主義(1912年に男性の普通選挙権が導入された)、教育を受けた国民、世界で最もエロチックなダンスがあった。移民が世界中からタンゴを踊るように流れ込んできた。野心を抱く若者にとって、アルゼンチンかカリフォルニアかを選ぶのは難しい決断だった。 アルゼンチンには今もまだ、パタゴニアの壮大な

    「100年の衰退」の教訓:アルゼンチンの寓話:JBpress(日本ビジネスプレス)
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2014/02/17
    貧富の格差を容認する税制は市場が育たない しかも日本みたいになんでも作れるってわけでもないしね 福祉政策とかするとお金がなくなって破綻するのは当たり前 一次産品でお金持ちになっても基板は脆弱なんだよ
  • 飼い主さんが溺れたと勘違いして助けようとするワンコがカワイイ|あに丸ズッキーニ

    (はなてブックマーク10ユーザー獲得)動物の画像や動画が充実している面白ブログです。 現在はtwitterやInstagramやTumblrの動物系を中心に収集しています SNSは面白いけど、流れると探せないのが欠点だと思うのでここで保存しています。 過去作品は色んな場所から収集したので過去から覗いても楽しいかもしれません

    飼い主さんが溺れたと勘違いして助けようとするワンコがカワイイ|あに丸ズッキーニ
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2014/02/17
    動画18秒 心配症のワンコがカワイイ
  • 他の動物と仲良しな動物たち|あに丸ズッキーニ

    (はなてブックマーク10ユーザー獲得)動物の画像や動画が充実している面白ブログです。 現在はtwitterやInstagramやTumblrの動物系を中心に収集しています SNSは面白いけど、流れると探せないのが欠点だと思うのでここで保存しています。 過去作品は色んな場所から収集したので過去から覗いても楽しいかもしれません

    他の動物と仲良しな動物たち|あに丸ズッキーニ
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2014/02/17
    動画2:25 平和な動画ですWW
  • 北朝鮮からの脱出に成功した女性のTEDスピーチ | Kousyoublog

    イ・ヒョンソ : 北朝鮮からの脱出 | Video on TED.com 北朝鮮からの脱北に成功した女性のTEDスピーチ。語られぬ内容はとても衝撃的で生々しく、そして非常に心突き動かされるものがある。その脱出の過程については語られない部分が多いが、それは後に続く人たちや脱北支援をしている組織等を考えれば当然の配慮だろう。スピーチを聴いていても非常に幸運に幸運が重なって、ご人も言っているように「奇跡」があって初めて成功していることがわかるし、さらに、脱出後の苛酷な人生とそれを切り開くための並々ならぬ努力の様も伝わってきて、敬服させられる。脱北者を探し出して北朝鮮への強制送還を止めない中国当局が問題だなぁ。 参考までに北朝鮮からの脱北者数の推移について、North Korean defectors(英語wikipedia)からグラフを紹介しておこう。 2000年代に入って脱北者は急激に増

    北朝鮮からの脱出に成功した女性のTEDスピーチ | Kousyoublog
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2014/02/17
    北朝鮮が崩壊しないのはそういう人達が住んでるからだしな 中央アフリカも独裁者がいなくなっても次の独裁者またその次の独裁者と永遠に続いているからな・・・
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2014/02/17
    結局のところ 『あンた 背中が煤けてるぜ』と哭きの竜に言われるんだよ