タグ

古書に関するhanemimiのブックマーク (40)

  • 古本買取と通販 Doris(古書ドリス) 写真集・美術書・映画など古本全般

    URL移管申請中のため、後日、新サイトのURLは旧サイトと同じになります。新しいサイトのブックマークは不要です。 旧サイトの在庫約3000冊のうち、半分ののデータは新サイトに移行しました。クレジットカード決済、銀行振込、郵便振替に対応しています。まだ若干、把握していない機能や不備があるかもしれませんので、ご不明な点があればお問い合わせください。 新サイトに移さなかったもう半分の在庫は、値段を2割くらい下げて「日の古屋」にデータを移しました。過去に気になっていたが見当たらない場合は「日の古屋」で検索してみてください。

  • 日本の古本屋

    得意な取扱い分野 「日の古屋」では、古今東西、ありとあらゆるジャンルを扱っているよ ぼく、メ~探偵コショタン。 ぼくのうたができたよ! ここから聴けるよ! みんな聴いてみてね! @(^●^)@

    日本の古本屋
  • 92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景

    大阪でイベントがあった(ショートショートフィルムフェスティバルという短編映画祭にぼくらのプープーテレビが出たのだ)。 番まで時間があったのでたこ焼きでもおうと音響の池田くんをさそって天五の商店街にむかった。うまい屋のたこ焼きはソースなしでもうまいのだ。 天満の駅からぶらぶら歩いていると看板が目についた。大阪で一番年よりの文学青年がやってる古書店だそうだ。行き先は路地を指している。 あの店なんだったんだろう。ビールを飲んでちょっといい気分でいたぼくは「池田くん、ちょっと取材してみよか」と冷やかし気分で行ってみることにした。

    92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景
  • タイポグラフィに特化した古本屋がオープン 1千点の書籍をラインナップ

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    タイポグラフィに特化した古本屋がオープン 1千点の書籍をラインナップ
  • 装丁家から本を見つけるには - 書物蔵

    田坂, 憲二, 1952- || タサカ, ケンジ氏の、 「菊池信義と神奈川近代文学館」『日古書通信』79(10)=(1023)p.4-6(2014.10) を読んだ。この記事は前半、標記文学館(以下、カナ文とする)で開かれた「装丁=菊池信義とある「著者50人の」展」の感想なんだけど、2つオモシロいことが書いてあったのでメモ。 古の保存には北海道がよい? 日の古屋を通じて古を買った際、田坂氏が感じたことには「北海道の古書店はどんなでも丁寧に保存している」ということと、かつて古をたくさん見た際に「北海道の古書店から購入したものが圧倒的に保存がよかった」とも。 これは、北海道の気候と外地的性格によるものではなかろうか。 先月の札幌古行脚にて、たしかにそのやうな感触をもったことである。 装丁家からを見つけるには 著者や編者からなら、OPACやらで引けるが、装丁者から引ける書誌

    装丁家から本を見つけるには - 書物蔵
    hanemimi
    hanemimi 2014/10/20
    やってみる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [新潟県の天気・気象情報]7月28日から5日間は平年より2・2度以上高温の可能性!!熱中症や農作物の管理に注意を

    47NEWS(よんななニュース)
    hanemimi
    hanemimi 2014/10/20
    なぜ日本に⁉︎
  • 神保町の古書店が薦めるカレー屋

    世界一と言われる古書店の街、神保町。 神田古書店連盟に加入している数だけで、なんと158店舗。その数はさらに増えていっているという。 職場が近いので常々「全部周ってみたい」と思うのだがなかなか実行に移せない。…こうなったら気合を入れて、丸1日で全て周ってしまおうか。 あと、せっかく周るのだから何か聞いていこう。 (1日で古書店を周るのが目的の記事ですが、最後に神保町の美味しいカレー屋が分かります)

    hanemimi
    hanemimi 2013/08/01
    「退職後に定期を買って通ってる人もいる/奥さんに隠れてコッソリ買っている客が多い/ディスプレーを褒められると嬉しい←とても綺麗なところがいくつもあった」よし今度東京行ったら! あとボンディ。
  • 北國新聞社

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

  • 「雄鶏社の資料室から・・・」のお知らせです☆ : **アートブックショップのブログへようこそ!**

    May20 「雄鶏社の資料室から・・・」のお知らせです☆ カテゴリ:abcギャラリー 戦後の混乱の中、当時の荒廃した人心に潤いを与えるべく出版社『雄鶏社』を立ち上げた創設者武内俊三さん。 出版文化の向上と出版業界の発展のために尽くしたその人生は、 「雄鶏通信」を始めとして画期的な婦人向け実用書の数々が輝かしい業績として今に伝えられています。残念ながら昨年惜しまれながら廃業されましたが、60年以上にわたり海外の思想文化を私たちに伝えてくれた雄鶏社に感謝と敬意の念は絶えません。 この度アートブックショップは東京古書組合を通じ雄鶏社社の資料室に残された手芸の数々を引き取り、期間限定で展示・販売いたします。 手芸の文化を日に広めた名著の数々・・・今再びアートブックショップでよみがえります。 【雄鶏社の資料室から…】 会期:2010年6月13日(日)-23日(水) ※誠に申し訳ございませんが、

    hanemimi
    hanemimi 2010/05/21
    「この度アートブックショップは東京古書組合を通じ雄鶏社本社の資料室に残された手芸本の数々を引き取り、期間限定で展示・販売いたします」
  • はじめての神保町 - 本屋のほんき

    はじめての神保町 作者: 飛鳥新社編集部出版社/メーカー: 飛鳥新社発売日: 2009/10/09メディア: 単行購入: 11人 クリック: 96回この商品を含むブログ (13件) を見る私が初めて神保町に行ったのは学生時代の夏休みのことでして、当時の私は「神田の古書店街はすごいからいっぺん見て来い」という先輩の言葉に一念発起して上京し、「ここが有名な神田かぁ!」と山手線の神田駅に、降り立ったのでした。 もちろんですが、古屋街など神田駅周辺にあるはずもなく、あれれ??話が違うじゃないかと、結局神田駅から神保町まで炎天下を延々と歩く羽目になり、めちゃくちゃ遠くて疲れたことを覚えております。なんてステレオタイプな私。「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」という、徒然草二十五段の言ってることは当だと思います。 さてさて、そんな私にも強い味方、このがあれば安心!な神保町のガイドブック

    はじめての神保町 - 本屋のほんき
  • asahi.com(朝日新聞社):古書店の本棚倒れ姉妹が生き埋め 妹は意識不明 札幌 - 社会

    札幌市消防局に入った通報によると、13日午後3時45分ごろ、札幌市東区町1条3丁目の古書店「デイリーブックス」で、棚が倒れ、店に来ていた女子中学生(14)と小学生女児(10)の姉妹が、崩れてきた大量のに埋まった。2人は救急搬送されたが妹に意識がないという。姉は軽傷とみられる。現場はJR札幌駅から約3キロ離れた住宅街で、同店は、主に漫画ゲームソフトなどを販売している。

    hanemimi
    hanemimi 2009/10/13
    倒れてきた書棚をニュースの映像で見たけど、カラーボックスみたいなやつだった。什器に使っていいものなんだろうか。
  • にしお本まつり タイトル

    H21.10.31〜11.1 10月27日は文字・活字文化の日 H21.9.9  第4回催しを掲載しました。

  • 古本屋や図書館で自分の本を見つける - 【B面】犬にかぶらせろ!

    下北沢のDORAMA(古屋)辺りならよく見かけるんだけど、自分のがへんぴな駒込辺りの小っぽけな古屋に並んでいるのを見つけてしまい、ちょっと驚いた。 そもそも自分のを古屋で見かけたときに、それが喜ぶべきことなのか悲しむべきことなのかがまだよくわからない。 しかし自分のだけでなく、ちかくに深町秋生のが200円で売られているのも見つけて、少しほっとして「やぁーい」と思ってしまったことを鑑みると、深層的にはどうやら悲しいのだろう。 図書館で自分のが入るのは掛け値なしにうれしいが、それが4、5人の予約待ちと聞くと微妙。そこまでして読みたいと思ってくれている人がいるのはうれしいが、買ってくれればいいのにとも思う。 今日も仕事がんばろう。 果てしなき渇き (宝島社文庫) 作者: 深町秋生出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2007/06/01メディア: 文庫 クリック: 45回この商品

    古本屋や図書館で自分の本を見つける - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • お宝本を探せ!――神保町の古書交換会でプロの技を見た

    お宝を探せ!――神保町の古書交換会でプロの技を見た:郷好文の"うふふ"マーケティング(1/2 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター支援事業 の『くらしクリエイティブ "utte"(うって)』事業の立ち上げに参画。3つの顔、どれが前輪なのかさえ分からぬまま、三輪車でヨチヨチし始めた。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。中小企業診断士。ブログ→「マーケティング・ブレイ

    お宝本を探せ!――神保町の古書交換会でプロの技を見た
  • 質問?あんよwwwwwwwww 古本屋ですが何か質問ありますか?

    2008-10 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 古屋ですが何か質問ありますか? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/04/26(土) 20:33:39.09 ID:jRIbOo5U0 BO○K OFFとかのチェーン店ではありませんが。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/04/26(土) 20:33:58.20 ID:YR2WRfU40 勤めたい >>2 ウチは時給720円スタートですが。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/04/26(土) 20:34:27.83 ID:OUipYzC/O 雇って >>3 マジで求人はしてますが、さすがに店名は晒せません>< 5

  • NII、連想検索サービス「想」の対象に全国の古書店の在庫情報を追加

    2009年5月21日、国立情報学研究所(NII)は、同研究所が公開している書籍情報等の連想検索サービス「想-IMAGINE Book Search」の検索対象に、日最大級の古書籍データベースサイト「日の古屋」が加わり、全国の古書店在庫の連想検索が可能になったと発表しました。これにより、古書情報については、これまでの神保町の在庫の一部(約40万冊)の検索に加えて、全国古書籍商組合連合会に加盟する863店の古書店が提供する580万冊の古書在庫情報を調べられるようになったとのことです。 想・IMAGINEで古書店在庫580万冊の連想検索が可能に(2009年5月21日付け国立情報学研究所のプレスリリース) http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=875 横断検索「想」で古書店580万冊の在庫情報が検索可能に(

    NII、連想検索サービス「想」の対象に全国の古書店の在庫情報を追加
  • アーカム:中古本の利益をアーティスト、著作権者に還元すること。

    中古の利益をアーティスト、著作権者に還元すること。 弊社で販売した中古の利益の一部を著作者に還元することを約束します。 割合は著作者との協議の末決定しますが、現時点ではアーカム買取査定額の3%(販売額の1%程度)もしくは古屋大賞準備金(2~4000円程度 09・7・29追加)の作家応援金からスタートします。 なぜ還元するのか? 98年に僕はインターネットに出会いました。 当時、どこかのニュースサイトで見かけたe-inkという会社の記事。近い将来、もデジタル化し、電子書籍なるものが大普及するといった内容のものでした。その記事でみた電子ペーパーは薄さも紙と変わらず、折り曲げることができたり、電源も気にしなくていい工夫が施されるという予測でした。 折りしも僕が家業の書店をつごうと決意した年でした。 いつ到来するのか予測がつかないけれど、かならず未来はこうなるはずです。 傾きゆく産業に自ら

    アーカム:中古本の利益をアーティスト、著作権者に還元すること。
  • 『ブックオフは出版社の餌食に』

    湘南つれづれ 古屋引退のその後 終世紀 -詩も毎日更新 goo BLOG https://blog.goo.ne.jp/kitano_tabibito 『大日印刷グループと、講談社、小学館、集英社の大手出版3社は13日、中古販売大手のブックオフコーポレーションの株式約31%(議決権ベース)を取得すると発表した。筆頭株主の日政策投資銀行系のファンドなどから買い取る。出版不況の中、消費者の間で定着した中古販売を取り込むことによって新刊の販路活用や、店舗のノウハウ取得などの道を探るものとみられる。』 こうしたニュースが先日新聞に大きく取り上げられた。いよいよ来たかという感じだ。いろいろとその思惑が取りざたされている。全国に系列店も入れて千店を越える販売網を持つブックオフだが、昨年度の中間決算では赤字転落した。そろそろ落ち目かなと思っていたら、大手出版社だけでなく、印刷業界の大御所まで

    『ブックオフは出版社の餌食に』
  • 『中古本の利益の一部を著作者に還元』

    アーカムしゃちょう日記:アーカムでできること。 http://arcam.typepad.jp/arcamstaff/2009/05/post-febc.html アーカムしゃちょう日記:著作権者に利益を還元すること~みなさんの意見、ブロガー編 http://arcam.typepad.jp/arcamstaff/2009/05/post-637e.html えーとえーと。これ、難しいな。 ここでは、著作権法はとりあえず関係ない。古書店の人が、古書の売買について、著作権者に何かを支払わなければならないわけではないし、購入者も、それは同じ。 今の著作権法は、流通の前段階でコントロールするというモデルになっている。他方、著作物の流通による利益の一部を著作者が得られるべきという考え方もあるだろうし、ペイ・パー・ビューのような享受への対価のほうが自然だという考え方もあるだろう。で、それぞれに、いろ

    『中古本の利益の一部を著作者に還元』
  • 蔵書印の世界

    このサイトは、平成15年に公開した「蔵書印の世界」をリニューアルしたものです。内容は当時の記述に基づいています。従来のサイトは、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)でご覧いただけます。 蔵書印は、書物の所蔵を明らかにするために蔵書に捺した印影です。中国で早くに発生し、それが日に伝わってきたとされています。しかし、日最古の蔵書印は奈良時代にまで遡ることができますが、いつ、どのように伝わったかは明らかでありません。ともあれ、以来、江戸時代中期までは社寺や特権階層の者など、極めて限られた人々しか使用することはありませんでした。ところが書物が一般に流通するようになると、学者や文人の蔵書家が出現し、趣向を凝らした多種多様な蔵書印が考案され、用いられるようになりました。 蔵書印にはさまざまな形態があり、それらを使用した時代や機関の種類、個人であれば職業、身分などによってそれぞれ

    蔵書印の世界