タグ

ブックマーク / withnews.jp (33)

  • 高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事

    あきらめなかった研究 みんな心を動かされた 基礎研究こそ大きな力 「私は中学3年から今まで、金属球の転がり摩擦という基礎物理分野の実験を続けております」。大手ゼネコンの竹中工務店の社長あてに手紙を書いた高校生がいます。全国の高校生・高専生による科学技術のコンテストで竹中工務店賞を受賞し、お礼を伝えるためでした。書いた手紙がもたらした思わぬ展開を取材しました。 あきらめなかった研究 手紙を書いたのは、東京都町田市の玉川学園高等部3年の浅倉ゆいさん(17)。浅倉さんは昨年12月にあった第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ「JSEC2020」(朝日新聞社、テレビ朝日主催)で、竹中工務店賞を受賞しました。 テーマは「レールの上を転がる球の摩擦力の研究」です。物理の教科書には摩擦係数は速度に依存しないとあるのに、実際に球を転がして計測すると速度で摩擦係数が変化してしまうのはなぜか。その原因を探ろ

    高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事
    hanemimi
    hanemimi 2021/09/02
  • 「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」

    「さすがに、必要ですよね」 そもそもベンチがない問題 「恐れていることが当に起きるか」を知る まちなかで見かけるベンチに、仕切りや手すりのような突起がついていることは「当たり前」の風景になっています。そんな「排除ベンチ」の一つが、先日、ツイッターをきっかけに形を変えました。〝突起〟が動いたのです。当初から〝突起〟に抵抗していたというベンチの制作者。実は、ベンチにある仕掛けをしていました。「みんな排除に慣れてしまっている」。制作者の言葉から、公共空間の過ごし方について考えます。 可愛らしいデザインで〝排除〟 7月8日。東京都中央区の京橋に設置されたベンチに、作業員が集まりました。木製のベンチを1台1台裏返し、ベンチの座面を3つに区切っていた「突起」のボルトを外し、突起を動かしました。

    「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」
    hanemimi
    hanemimi 2021/07/13
  • 火焰土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける

    燃え上がる焔のような形状が特徴的な、縄文時代の土器「火焔土器」。重厚感あふれる土器をモデルに、まるでサクサクと音を立てそうな、軽やかな「ソフトクリームの容器」に変身させた写真がツイッターで話題になっています。精巧なこの容器をつくることができた背景には、縄文文化財をオープンソース化するというプロジェクトがありました。 話題となっているのは、Nぼっくす+さん(@cTstZKtDOlRIN1z)がTwitterに投稿した写真です。新潟県長岡市の馬高(うまたか)遺跡で出土した「火焔土器」と「ミス馬高」と名付けられた土偶をモチーフに、ソフトクリームの容器とスプーンにリメイクしています。 その名も、「火焔土器型ソフトクリーム容器」と「ミス馬高土偶スプーン」。縄文の文化歴史に思いを馳せつつ、現代らしく楽しむことができる作品です。

    火焰土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける
    hanemimi
    hanemimi 2020/08/19
  • 篠田麻里子さん「去年と何違う?」と二度見のポスター 父は気づいた

    ひと味違う今年のポスター、どこが違う? 篠田さん「私はわからなかったけれど…」 「巡視艇なつぐも」の思い出 7月23日は海の日。今年は新型コロナウイルスの影響で海水浴場が開設されないところもありますが、海には危険がつきものです。そんな海の安全を守る海上保安庁では、万が一の時の緊急連絡先「118番」の周知に努めています。110番や119番と並ぶ認知度のアップを目指したポスター、実は今年のものは去年版とひと味違います。イメージモデルを務める篠田麻里子さんも「最初はわからなかった」と言う一方、篠田さんの父親はすぐに気がついたそうです。その違い、みなさんは分かりますか?

    篠田麻里子さん「去年と何違う?」と二度見のポスター 父は気づいた
    hanemimi
    hanemimi 2020/07/23
  • マンボウ、90年前に存在した謎の利用法「ここまで跳ねるとは…」

    不思議な見た目から水族館でも人気で、たくさんの人に愛されているマンボウ。人とのつながりも深く、用としても親しまれてきましたが、およそ90年前には意外な形で利用されていたことがわかりました。マンボウの軟骨を丸く削り、子どもたちが「スーパーボール」のようにして遊んでいたというのです。実際に「軟骨ボール」を作って検証した研究者に聞きました。 ことの発端は、人気テレビ番組の「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送テレビ)に寄せられた依頼でした。依頼者は、他界した祖父から聞いていた、ある話が気になっていました。 依頼者の祖父は、幼少期を佐賀県北部の呼子町(現在の唐津市)の漁村で過ごしました。そこの子どもたちはマンボウ類が浜に打ち上げられたり、漁網にかかったりすると、その軟骨をもらい、ボール状にして弾ませて遊んでいたというのです。スーパーボールが普及する前の1920年代後半ごろの話ですが、マンボウの「軟骨

    マンボウ、90年前に存在した謎の利用法「ここまで跳ねるとは…」
    hanemimi
    hanemimi 2020/07/19
  • 水木しげるさんの妖怪大全「アマエビ」誤記の謎 「意図ではなく…」

    水木プロ「人の意図ではなく」 アマビエだけじゃなかった!「キムジナー問題」 「アマビエ」自体が誤記だった? コロナ禍の中、人気の妖怪「アマビエ」。病よけのマスコットのような存在で、特に漫画家・水木しげるさんの描いた長い髪とくちばし、半人半魚の姿の絵で有名です。しかし、筆者はこの妖怪の存在を知っていたものの、30年近く「アマエビ」と記憶していました。すしネタと勘違いしていると言われそうですが、これには理由があるのです。(朝日新聞記者・鶴田智) 筆者の記憶の理由はあるです。1991年出版の「日妖怪大全」(水木しげる、講談社)。神は細部に宿る。緻密さが抜群の水木さんの絵にひかれた水木ファンの筆者が、出版の年に買った一冊です。様々な妖怪の絵と解説が記されています。 そこに記された名前が「アマエビ」でした。 今も棚にあるそのを開いてみると、アマビエの項目は、見出しも文もアマエビ。江戸時代

    水木しげるさんの妖怪大全「アマエビ」誤記の謎 「意図ではなく…」
    hanemimi
    hanemimi 2020/07/06
  • ポンプ式消毒液の悩み、ドラムメーカー乗り出す これぞ「音楽の力」

    新型コロナウイルスの感染防止のため、店頭など街のあちこちでポンプ式の消毒液が置かれています。しかし、容器のノズルに直接触れることに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。そんな中、ドラムメーカー大手のパール楽器製造(パール)が、ドラムセットのスタンドをアレンジした「消毒液スタンド」の発売を発表。ペダルを足で踏んで消毒液を射出する仕組みに、「踏んでみたい」と反響が集まっています。 世界の名だたるアーティストたちが愛用している「パール」のドラム。70年以上の歴史あるドラムメーカーが発売を発表した「新商品」に驚きの声が上がっています。 それは、2枚のシンバルとペダルが組み合わさったドラムセットのひとつ「ハイハット」のスタンドと、スティックなどを置く「テーブル」を合体させた「消毒液スタンド」です。踏み込むことで2枚のシンバルが開閉するペダルの仕組みを使って、ノズルに触れることなく消毒液を射出するこ

    ポンプ式消毒液の悩み、ドラムメーカー乗り出す これぞ「音楽の力」
    hanemimi
    hanemimi 2020/06/02
  • 街で会えたら「最高!」アマビエトラック作った社長の心意気

    江戸時代、肥後国(熊県)の海に現れたとされる妖怪「アマビエ」。「病気が流行することがあれば、私の姿を絵に描いて人々に見せよ」という言葉に、新型コロナウイルスが広がる現状を重ね、3月からSNSなどでアマビエの絵を投稿する「アマビエチャレンジ」が広がっています。そんな中、現実世界では、長距離トラックの荷台にアマビエの絵をプリントした運送会社が現れました。荷物とともにアマビエの絵を広く届けるという発想に、元気をもらう人の声が集まっています。 誕生!アマビエトラック アマビエとは、江戸時代の弘化3年(1846年)4月中旬頃に、肥後国(熊県)の海に現れたとされる妖怪です。くちばしのような口に、ウロコに覆われた体、足は3という、独特の姿も特徴です。 海の中に毎晩のように光るものが出没するため、役人が向かったところ、このアマビエがいたという記録が当時の瓦版に残されています。この先6年間の豊作を予言

    街で会えたら「最高!」アマビエトラック作った社長の心意気
    hanemimi
    hanemimi 2020/04/10
  • 「貸出記録」とらない本のある図書館 それでも届けたい情報

    少なくとも自分なら借りられない… の並び方で利用の形跡を見つける 誰も読まないが並んでいるよりも 埼玉県飯能市の県立飯能高校の図書館には、「貸出記録」をとらないが約60冊あります。図書館としては、蔵書を管理する意味で貸出記録をとらないと困ってしまうはず。返却されないリスクだってあります。それなのに、あえてそれをしない60冊とはどんななのか、図書館の整備や生徒たちの情報収集のサポートをする、主任司書の湯川康宏さんに聞きました。 死角にある「あなたをまもる」 その60冊は、貸出カウンターのほぼ死角になっている「あなたをまもる」のコーナーにあります。 棚を見ると「いじめから脱出しよう!」(玉聞伸啓、小学館)や「生理ちゃん」(小山健、KADOKAWA)、「みんなのH」(河野美香、講談社BOOK倶楽部)といったが並びます。 いじめや性にまつわるを集めたこのコーナーの。貸出記録をとら

    「貸出記録」とらない本のある図書館 それでも届けたい情報
    hanemimi
    hanemimi 2020/02/07
  • 伝説の高校図書館つくった名物司書「情報源は本じゃなくてもいい」

    計算し尽くされた館内…でもカオス 着任直後は来館者ゼロ 「居場所」が目的ではない プレイステーションやWii、「週刊少年ジャンプ」、ぬいぐるみ、こたつ……。一般的な図書館のイメージからはかけはなれたものが所狭しと置かれている図書館が、埼玉県飯能市の県立飯能高校にあります。出版社業界でも知られているという「おもしろい司書さんがいる」という図書館を訪ねました。 図書館に近づくと聞こえるあの音楽 県立飯能高校は、100年近い歴史のある普通科高校。全日制と定時制があります。 その高校の正門から一番遠い建物に、その図書館はあります。 そこで図書館の整備や生徒の情報収集のサポートをしているのが、主任司書の湯川康宏さんです。 湯川さんに案内され、高校の玄関から図書館に向かうと、少し離れたところからでもなにやら音が聞こえます。(聞いたことがあるなと思ったら、私の自宅近くのスーパーで流れている音楽でした)

    伝説の高校図書館つくった名物司書「情報源は本じゃなくてもいい」
    hanemimi
    hanemimi 2020/02/06
  • 「バカにしてる」総ひらがなツイートが炎上した理由と日本の未来

    50時間から100時間の勉強で身につく日語 「英字新聞」と「中学校の英語教科書」どちらがいいですか? 「お互いさまの気持ち」で 今年の秋、台風がいくつも日列島を襲いました。その中でも、大型で非常に強い台風として、最大級の警戒が呼びかけられた19号について、あるツイートが注目を浴びました。日人が持った違和感の理由と、そのツイートに込められた「やさしい」理由について、考えました。 注目を浴びたのはNHKの公式ニュースアカウントが、外国人向けに警戒を呼びかけたツイートでした。 【がいこくじん の みなさんへ】 たいふうが つぎの どようび から にちようび、とうかいちほう や かんとうちほう の ちかくに きそうです。 とても つよい かぜが ふいて、あめが たくさん ふるかもしれません。きをつけて ください。 https://t.co/47Pb7NhZu6https://t.co/kHl

    「バカにしてる」総ひらがなツイートが炎上した理由と日本の未来
    hanemimi
    hanemimi 2019/12/14
  • ラジオ×クラファンが生んだ「事件」 TBSラジオ宮嵜Pが語る舞台裏

    初めての令和の夏。TBSラジオを舞台に「事件」が起きました。深夜番組『うしろシティ 星のギガボディ』をきっかけに結成された、うしろシティの金子学さん率いる「GIGA BODY, METAL, from JAPAN」が、フィンランドで開かれた「ヘヴィメタル編み物世界選手権」で優勝。渡航費などを募ったクラウドファンディングは、想定をはるかに超える800万円以上が集まりました。番組の小さな「ノリ」がSNSやクラウドファンディングなどを通じて大きな「ストーリー」に。3カ月に渡った騒動を見守り続けたプロデューサーの宮嵜守史さんは「今時の道具と、ラジオが来持っている魅力がうまく調和した」と振り返ります。 「ヘヴィメタル編み物世界選手権」で優勝したうしろシティの金子学さん(中央)率いる「GIGA BODY, METAL, from JAPAN」=TBSラジオ提供 クラファン開設1時間で目標達成「これは

    ラジオ×クラファンが生んだ「事件」 TBSラジオ宮嵜Pが語る舞台裏
    hanemimi
    hanemimi 2019/08/15
  • 山田孝之がネットフリックスに食いついた理由「全裸監督」という事件

    「また山田が変なことをしている」 半裸になることも抵抗はなかった 「選択肢として配信があることはすごくいいこと」 その動向が常に注目を集める山田孝之、35歳。世代を代表する人気俳優であり、映画プロデューサーやミュージシャン、会社経営者の顔も持つ。そんな彼が「AVの帝王」を演じているという。制約ばかりのテレビ映画に「フラストレーションがたまりにたまっている」という山田が飛び込んだのは、世界的な動画配信サービスのネットフリックス。「半裸になることも抵抗はなかった」。今、彼は何を考え、何を見据えているのか。少しだけ頭の中をのぞいてみた。(朝日新聞記者・小峰健二) 「また山田が変なことをしている」 カメラを肩にかかえ、ディレクターズチェアに座ったパンツ一丁の山田が、不敵な笑みをたたえて、こちらに視線を投げかける――。 8月8日からネットフリックスで配信されているドラマシリーズ「全裸監督」の広告ビ

    山田孝之がネットフリックスに食いついた理由「全裸監督」という事件
    hanemimi
    hanemimi 2019/08/08
  • 「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策

    中高年になったロスジェネ お金を渡せばいい つながり失うことを恐れない 「ロスジェネに、つながりはいらない」。ロスジェネの代弁者として発信を続けてきた赤木智弘さんは、雇用対策や街コンなど、つながりのきっかけを作ろうとする政策の限界を指摘。そして、ロスジェネを救う手段は「お金を直接、分配すること」だけしかないと訴えます。「『丸山眞男』をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」で注目を浴びた赤木さんに、今、ロスジェネのためにできることをつづってもらいました。 中高年になったロスジェネ ロスジェネが注目された時代から、すでに10年以上が経った。 10年が経ったということはどういうことか。 それは「ロスジェネ世代が10歳、歳を取った」ということを意味する。 冗談やちゃかしで言っているわけではない。 10年前、すでに30歳前後となり、若者とは言ってもギリギリだった人たちは、その10年後には

    「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策
    hanemimi
    hanemimi 2019/08/06
  • 「10年後に朽ちるものを…」博物館の「中の人」描いた漫画がエモい

    博物館や資料館の「資料整理」のお仕事をご存知でしょうか。さまざまな学術ジャンルをモチーフにした創作作品などを販売するイベント「博物ふぇすてぃばる!」に行くと、郷土資料館で大切な収蔵品を扱う「中の人」たちの日常を描いた4コマ漫画「ただいま収蔵品整理中!」に出合いました。大学で考古学を学び、漫画家を目指し、資料館でも働くという異色の経歴の作者に話を聞きました。 「博物ふぇすてぃばる!」とは 「博物ふぇすてぃばる!」の開催は今年で6回目。7月20日(土)から2日間、科学技術館(東京都千代田区)で開催されました。 会場では、雑貨やアクセサリーなどをつくる作家・クリエイターや、普段から専門で研究している研究者たちが、それぞれのオリジナルグッズを販売しました。学問とものづくりやエンタメを組み合わせた内容であることが出展の条件となっています。

    「10年後に朽ちるものを…」博物館の「中の人」描いた漫画がエモい
    hanemimi
    hanemimi 2019/07/27
  • 中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの

    がびっしり、カバンを持って入れない 「どこにもないばかり」中国人研究者も驚く 大量のは閉店後、どこへ… 東京・代々木にある中国書専門店「東豊書店」が6月末、ひっそりと閉店しました。1964年に開店して以来55年。中国研究者だけでなく、中国の書物を愛する多くの人たちから惜しむ声が相次いでいます。(朝日新聞国際報道部・今村優莉) カバンを持って入れない JR代々木駅の改札を出て右側に進むこと約20歩。周囲の発展からそこだけ取り残されたかのような、古ぼけた8階建てのビルが目の前に飛び込んできます。 いまにも朽ちかけてしまいそうな外観から、ネットではかつて香港にあったスラム街、「九龍城砦」に見たてて「代々木の九龍城」などと呼ぶ人もいます。 この建物の正式名称は「代々木会館」。8月に取り壊しが決まっています。このビルの3階に、最後まで残ったお店として「東豊書店」はありました。 階段を上っていく

    中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの
    hanemimi
    hanemimi 2019/07/18
  • 格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた

    行きつけの「道場」 知られざる猛者たち ゴールデンウィークに大阪へ 今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知) 行きつけの「道場」 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が

    格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた
    hanemimi
    hanemimi 2019/04/17
  • これ「令和」発表時の手話かぶりだ! ことでん記念ICカードが話題に

    こんな場面でした 家族3人が登場 担当者に聞きました 今月1日に発表された新元号「令和」。首相官邸で開かれた記者会見のテレビ中継で、官房長官が掲げた額縁と手話通訳士のワイプ画面が重なって話題になりました。あの場面をモチーフにした記念ICカードの販売が発表され、ネット上で注目を集めています。企画した鉄道会社に聞きました。

    これ「令和」発表時の手話かぶりだ! ことでん記念ICカードが話題に
    hanemimi
    hanemimi 2019/04/12
  • 真っ白な髪、就活で黒くするべき? アルビノの女性が出した答え

    「なんで白いの?」と聞かれない違和感 「希望する仕事には就けません」 黒く染めない=反骨精神 「就職活動では髪の毛の色は黒い方がいい」。そう考える人は多いのではないでしょうか。でも、生まれつき髪の毛が黒くない人たちもいます。アルビノの薮(やぶもと)舞さんもその1人。真っ白な髪で生まれ、「黒く染めた方がいい」と言われても首を縦に振りませんでした。なぜ地毛にこだわるのか、話を聞きました。 「なんで白いの?」と聞かれない違和感 薮さんに会うために、関西地方に向かいました。待ち合わせ場所に現れた薮さんは白い肌に、真っ白なロングヘア。白さに憧れる人なら「キレイ!」と言いたくなるかもしれません。でも、白さゆえに、薮さんは複雑な思いをしてきました。 「小学生のとき、自分の存在がタブー視されていると感じていました。子どもだったら普通、『なんで白いの?』ってなりますよね。でも誰も聞いてこない。特別扱

    真っ白な髪、就活で黒くするべき? アルビノの女性が出した答え
    hanemimi
    hanemimi 2019/02/27
  • 「平成炎上史」はじまりとなった「二つの事件」不安さを照らす炎

    無差別殺傷事件が起きた秋葉原の電気街で見回りをする警察官=2008年6月、細川卓撮影 出典: 朝日新聞 炎上を起こしているのは「自分」 「自分は誰かを思い通りにすることができる」 不意な境遇を埋め合わせる「代替物」 平成という時代は、ネット発の社会現象である「炎上」が日列島を席巻し、事件として取り沙汰されるニュースの数々を生み出した時代であった。「炎上」は、わたしたちの側の心のありようや、それに影響を与えている社会の状況と切っても切り離せない。「炎上」前夜ともいえる時期に起きた「女子高生コンクリート詰め殺人事件」と「秋葉原通り魔事件」から、あらためて「炎上」とは何かを考えてみたい。(評論家、著述家・真鍋厚) 炎上を起こしているのは「自分」 今や日常風景の一部と化した「炎上」――。 2019年も西武・そごうの「パイ投げ」CM、ZOZOTOWNの前澤社長のお年玉キャンペーン、週刊SPA!の

    「平成炎上史」はじまりとなった「二つの事件」不安さを照らす炎
    hanemimi
    hanemimi 2019/02/16