タグ

Wikipediaに関するhanemimiのブックマーク (48)

  • 首相官邸ネズミ捕獲長 - Wikipedia

    オバマ・米大統領と面会するラリー。中央奥がキャメロン・英首相。 首相官邸ネズミ捕獲長(しゅしょうかんていネズミほかくちょう、英: Chief Mouser[1] to the Cabinet Office)は、ダウニング街10番地(イギリス首相の官邸)の公式な飼いに与えられる肩書である。 昔からダウニング街ではネズミが多く住み着いていたため、その対策としてをネズミ捕り兼ペットとして「雇う」という習慣が1500年代の初期からあった。 1924年からは「首相官邸ネズミ捕獲長(Chief Mouser to the Cabinet Office)」として正式に「雇用」されている。 ダウニング街で最も長く務めたはウィルバーフォースであり、彼はエドワード・ヒース、ハロルド・ウィルソン、ジェームズ・キャラハン、マーガレット・サッチャーの下で働いた。 これらの公務員とみなされるため[2]、官邸

    首相官邸ネズミ捕獲長 - Wikipedia
  • みなさんオススメの「読んでおくといい秀逸なWikipedia文学」まとめ

    こぞう @refine_bot 「日住血吸虫」「三毛別羆事件」「八甲田山遭難事件」と、「飛騨川バス転落事故」の記事は繰り返し読んでるので、他に読んでおくといいwikipedia文学を教えてクレメンス。 なおワイのおすすめは「還住(かんじゅう)」 twitter.com/osaka_seventee… 2017-07-28 09:36:19 リンク Wikipedia 還住 還住(かんじゅう、げんじゅう)は一度居住地を去った者がその土地に戻り再度居住することを意味する語。記事では、伊豆諸島の青ヶ島で、安永9年(1780年)に始まった噴火活動が天明5年(1785年)になって激しさを増したため、島民が八丈島に避難して無人島になった後、文政7年(1824年)の旧青ヶ島島民全員の帰還、そして島の復興を達成し、天保6年(1835年)に検地を受けるまでの経過について記述する。青ヶ島にいつ頃から人が住

    みなさんオススメの「読んでおくといい秀逸なWikipedia文学」まとめ
  • 第二の災害 - Wikipedia

    この項目では、救援物資による被災地の混乱について説明しています。災害に連動して二次的に発生する災害については「二次災害」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年1月) 古い情報を更新する必要があります。(2016年4月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2016年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2010年1月) 正確性に疑問が呈されています。(2016年4月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2016年4月) 出典検索?: "第二の災害" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 第二の災害(だいにのさいがい)

  • ウィキペディアタウンをMLAの立場から考える

    この数年、文化資源を保存・活用する機関である図書館・博物館・文書館等(以後、MLAという)の所蔵資料を「拓く」新たな試みが始まっている。 日においてその端緒となったのは2014年3月に行われた、京都府立総合資料館による国宝東寺百合文書の公開である(福島幸宏 「京都府立総合資料館による東寺百合文書のWEB公開とその反響」カレントアウェアネス-E No.259 を参照)。 上記に限らず、日においての現段階の試みは、資料のデジタル化のあと、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを適用してウェブに出すという方法をとっている。MLAの所蔵資料のポテンシャルを引き出すため、現段階の技術と環境を背景に、大量かつ高精細のデジタル画像を作成したのち、適切なシステムとライセンスを付与することで、市民社会と共有するという試みと言えよう。 この手法が有効であることは、MLAの将来が市民社会とともにあり、そのため

    ウィキペディアタウンをMLAの立場から考える
  • 上映禁止となった映画の一覧 - Wikipedia

    上映禁止となった映画の一覧(じょうえいきんしとなったえいがのいちらん)では、上映禁止(英語版)となった映画を一覧に記す。 映画史において長らく政治的、道徳的、人種差別といった内容により検閲や審査機関によって一部の映画が上映禁止となった。基準は各国によって様々で、時代の変化によっても異なることがある。 多くの国では映画上映やテレビ放送の検閲や評価を行う公立、私設の機関がある。映画は格付けにより評価されることが普通だが、ここでは検閲、審査機関に禁止された場合のみを含む。 一覧[編集] 一部の国では映画自体が広く禁止され、それについては記載されていないので注意。 国 タイトル 年 備考

  • ピーターの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピーターの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2009年12月) ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。 時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。 その組織の仕事は、ま

  • アメリカ映画の名セリフベスト100 - Wikipedia

    アメリカ映画の名セリフベスト100(アメリカえいがのめいセリフベスト100、AFI's 100 Years...100 Movie Quotes、AFIの百年…映画百の名台詞)は、アメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI)が「AFIアメリカ映画100年シリーズ」の一環として選出したアメリカ合衆国の映画の100の名セリフの一覧である。 2005年6月21日にCBSで放映されたテレビ番組でこの一覧が発表された。1,500人以上の映画関係者らによって選定された。1位に輝いたのはクラーク・ゲーブルが『Gone with the Wind』(邦題:『風と共に去りぬ』)の中で語ったセリフであった[1]。

  • 多神教 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年1月) 出典検索?: "多神教" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 多神教(たしんきょう、英: polytheism)は、神や超越者(信仰、儀礼、畏怖等の対象)が多数存在する宗教。 対義語に一柱の神のみを信仰する一神教がある。 特定の一神(主神)が最も高位にあると考え、主神を崇拝の中心とするものを、多神教的一神教と呼ぶことがある[1]。 多くの神々が崇拝される。それゆえに同じ宗教の中での信仰形態も多様である。 多神教のうち現存するものとして[2]、日の神道やア

  • 呪殺祈祷僧団 - Wikipedia

    呪殺祈祷僧団(じゅさつきとうそうだん)とは、以下の2つの団体のことを示す。以下ではいずれについても記載する。 日の僧侶が結成した、1970年代に四大公害病の原因企業への抗議のために結成された団体。正式名称は、「公害企業主呪殺祈祷僧団」。 福島第一原子力発電所事故の問題と安全保障法制への抗議を目的に、2015年に結成された団体。正式名称は、呪殺祈祷僧団四十七士(JKS47)。1の団体とは直接の繋がりはないが、その思想を継承したとして、「再結成」を自称している。 1970年(昭和45年)9月、日の公害問題に対し、その原因となる汚染物質を垂れ流す工場や企業の経営者を、密教の呪術によって地獄に連行すると宣言して、まず、四日市ぜんそくの発生源となった加害企業の三重県四日市市の四日市コンビナートを訪れて、続いてイタイイタイ病の発生源となった岐阜県の神岡鉱山や、鉱毒汚染の被害があった富山県婦中町や新

    hanemimi
    hanemimi 2015/08/26
    「公害の原因となる汚染物質を垂れ流す工場・企業の経営者を、密教の呪術によって地獄に連行すると宣言し、三重県四日市市の四日市コンビナートや岐阜県の神岡鉱山、新潟県新潟市、富山県婦中町の工場を回った」
  • ニカラグア手話 - Wikipedia

    ニカラグア手話(Lenguaje de Signos Nicaragüense、略称LSN、またはIdioma de Signos Nicaragüense、略称ISN)は、ニカラグア共和国において、1970年代から80年代にかけて自然発生的に誕生した視覚言語である。ニカラグアにおける聴覚障害者の公式の意思疎通手段であり、第一言語として定められている[1]。 世界で最も新しく誕生した言語とされ[2]、また、歴史上はじめて学者たちによって誕生の瞬間が目撃された言語であるとされる[3]。 概要[編集] ニカラグア手話は、ニカラグア・マナグアの聴覚障害を持つ児童たちによって生み出された。手話は年月と共に年少者へ受け継がれ、進化・複雑化していっており、80年代前半までの初期のものをLSN、80年代後半のものをISN、と呼称する[4]。また、聴覚障害者と健常者の間での手話をPSNと呼ぶ[1][4]。

  • バッドアート美術館 - Wikipedia

    バッドアート美術館 (Museum of Bad Art) は、「他のいかなる場所でも展示されず、真価を認められることのない作品を生み出した芸術家の健闘を讃える」[1]ことを理念に掲げる私設美術館である。もともとはアメリカ合衆国ボストン市近郊のデッダムに所在していたが、現在はサマービル、ブルックラインおよびサウスウェイマスの3箇所に館が分けられている[2]。500点を数える「目をそらすには酷すぎる」パーマネント・コレクション(永久収蔵品)のうち25から35作品が常に一般公開されている[3]。 バッドアート美術館 (MOBA) が設立されたのは1994年のことである。ゴミの山から拾ってきた1枚の絵を友人たちにみせた古美術商のスコット・ウィルソンが、コレクションを始めてみてはどうかと薦められたのがきっかけだった。1年とたたぬうちにウィルソンの友人宅で開かれる招待会には多くの人がつめかけるように

    バッドアート美術館 - Wikipedia
  • ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    暇つぶしから調べ物まで、欠かせないものとなってきたネット上のフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)。最近はネットで固有名詞を調べようとすると、まず検索上位にウィキペディアの項目が出て来ます。無料なのに広告も無く、素晴らしいサービスだと思います。 ただ、ウィキペディアの記事はボランティアの執筆者によって書かれています。執筆者の殆どは研究者でもない普通の人でしょうから、自ずと記事のクオリティには差が出ますし、間に第三者も介していませんから、執筆者の主観がそのまま反映されます。そして、記述の正確性を担保、あるいは検証を可能とするための出典資料についても、色々と問題のあるものが見られます。 例えば、「時雨 (白露型駆逐艦)」の記事をウィキペディアで読もうとすると、2015年6月25日現在で脚注が468も付いている立派な記事が出て来ます。出典をきちんと明記する姿勢は良いのですが、その内容

    ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • アメリカン・ニューシネマ - Wikipedia

    アメリカン・ニューシネマは、1960年代後半から1970年代半ばにかけてアメリカ合衆国で製作された一連の映画作品をさす呼び名で[1]、アメリカ国における「ニュー・ハリウッド(New Hollywood)」が、日ではこの表現で紹介され定着した[2][3]。 当時のアメリカ政治的・社会的変動や映画産業の構造変化を色濃く反映しつつ、性とジェンダー・暴力・人種・宗教などのテーマについて[4]、旧来のハリウッド映画とは大きく異なる新しい視点と表現手法をとった作品群と一般にみなされている[5]。その起点となる作品としては、『俺たちに明日はない』(1967)や『卒業』(1967)、『イージー・ライダー』(1969)などがしばしば挙げられる[6]。 「アメリカン・ニューシネマ」は日でのみ定着した独自の用語のため、来の「ニュー・ハリウッド」とは必ずしも対象が一致せず[7]、またどちらの用語も、どの

    hanemimi
    hanemimi 2014/05/11
    「ニューシネマで打ち出されるメッセージの殆どは「個人の無力」であったが、70年代後期になると(中略)『ロッキー』に代表されるように、「個人の可能性」を打ち出した映画が人気を博す」
  • アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100 - Wikipedia

    『バットマン』、『素晴らしき哉、人生!』、『シンドラーのリスト』、『羊たちの沈黙』のみヒーローと悪役双方のリストに登場人物があがっている。エイリアンからはシリーズとしてエイリアンとリプリーの双方が上がっている。ダース・ベイダーは『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』の登場人物としては上がっているが、『スター・ウォーズ』の登場人物としてはあがっていない。また、ジェームズ・ボンドは『007 ドクター・ノオ』の登場人物としてリストアップされて入るが、『007 ゴールドフィンガー』の登場人物としては上がっていない。 ターミネーターのみ、ヒーローと悪役の双方に上がっているが、悪役としての評判が高く、ヒーローとしてのターミネーターは別物だと考えられている。 『スター・ウォーズ』からのみハン・ソロとオビ・ワン・ケノービの2名が同じリストに挙がっている。 スタンリー・キューブリックが監督した4作品

    hanemimi
    hanemimi 2014/05/11
    ブッチ&サンダンスはヒーローとして、ボニー&クライドは悪役としてランクインしてるのがおもしろい。
  • 群書類従 - Wikipedia

    『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)は、塙保己一が編纂した国学・国史を主とする一大叢書。 塙保己一が古書の散逸を危惧し、1779年(安永8年)、菅原道真を祀る北野天満宮に刊行を誓った。江戸幕府や諸大名・寺社・公家などの協力を得て、収集・編纂した。 古代から江戸時代初期までに成った史書や文学作品、計1273種を収めている。寛政5年(1793年) - 文政2年(1819年)に木版で刊行された。 歴史学・国学・国文学等の学術的な研究に、多大な貢献をしている。

    hanemimi
    hanemimi 2011/09/28
    収録文献一覧あり。
  • アレクサンドリア図書館 - Wikipedia

    アレクサンドリア図書館はこの種の図書館の初めての例ではない[12][3]。ギリシアと中東では図書館の長い伝統が存在していた[13][3]。最初期の文書保管所は前3400年頃、シュメールの都市国家ウルクから記録に残されている。これは文字の発明から間もない時期である[14]。文学作品の学術的収集は前2500年頃始まった[14]。後の古代オリエントの王国や帝国は文書収集の長い伝統を持っていた[15][3]。ヒッタイトとアッシリアには様々な言語で書かれた巨大な保管所があった[15]。オリエントにおける最も有名な図書館はニネヴェにあったアッシュルバニパルの図書館であり、前7世紀にアッシリア王アッシュルバニパル(在位:前668年-前627年頃)によって設立された[14][3]。新バビロニアの王ネブカドネザル2世(在位:前605年頃-前562年頃)治世中のバビロンにも巨大な図書館が存在した[15]。ギリ

    アレクサンドリア図書館 - Wikipedia
    hanemimi
    hanemimi 2011/08/24
    「所蔵が決定された場合には、写本を作成して原本の代わりに持ち主に戻し、同時に補償金が支払われたとされる。(中略)同様にして他の図書館の蔵書を強引に入手したという逸話もある」
  • アッシュルバニパル - Wikipedia

    王、神官として描かれたアッシュルバニパルの同時代の像。現在大英博物館で展示されている。 父親であるエサルハドンには多数の息子がいたと見られ、アッシュルバニパルは恐らく4番目の息子であった。兄に王太子シン・ナディン・アプリ(英語版)およびシャマシュ・シュム・ウキンとシャマシュ・メトゥ・ウバリト(英語版)がおり[13][14]、姉にシェルア・エテラトがいた[15]。王太子シン・ナディン・アプリは前674年に急死した。自らが非常に困難な王位継承争いの末に即位したエサルハドンは同じ問題を発生させないことを切望しており、すぐに新しい王位継承計画を策定し始めた[16]。エサルハドンはこの王位継承の計画において3番目の息子シャマシュ・メトゥ・ウバリトを完全に除外しているが、これは恐らく彼が健康に恵まれなかったためであろう[17]。 前672年5月、アッシュルバニパルはエサルハドンによってアッシリアの後継

    アッシュルバニパル - Wikipedia
    hanemimi
    hanemimi 2011/08/23
    「この好学のアッシリア王は自らのライオン狩りの姿を写した浮き彫りにさえ帯に葦のペンを挟んだ姿で表現させた」「全国の蔵書家に文書の供出を命じ、複写させた(しかも原本の返却をしなかった)」
  • ナブー (メソポタミア神話) - Wikipedia

    ワシントンD.C.のアメリカ議会図書館にあるLee Lawrieによるナブーの像(1939年) ナブー(Nabu、ヘブライ語: נביא‎)は、アッシリアとバビロニアで信仰されていたメソポタミア神話の知恵・書記ならびに草木[1]を司る神である。マルドゥクとザルバニトゥの息子、エアの孫で、はタシュメツ(Tashmetu)である。 もともとナブーは西部セム族の神であり、アムル人によって紀元前2000年過ぎ頃、恐らくマルドゥクが導入されるのとほぼ同時期にメソポタミアに導入された[2]。マルドゥクがバビロニアの第一の神になったのに対し、ナブーはボルシッパのエジダ神殿に祀られた。ナブーは当初はマルドゥクの書記官で大臣であるとされていたが、後に息子であるとされた。バビロニアの新年祭にはナブーがボルシッパからバビロンの父のもとへ向かうという行事があった。 後にナブーはアッシリアの主要な神となり、ナブー

    hanemimi
    hanemimi 2011/08/23
    図書館の神様ぽいの見つけた。
  • 特記訂正 - jun-jun1965の日記

    『名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか』(青土社)のp.100に「有職読み」という語が出てくるが、このような言葉は存在しない。これは2006年何者かによってWikipediaに立項され、その内容がいかにもありそうだったため、以後増補が続けられてきたもので、2010年9月9日読売新聞西部版夕刊に、こんなコラムがある。 きょうは52回目の誕生日である。馬齢を重ねるたびに思うのは「民也」という自分の名前のことだ。 命名の理由を父親に何度も聞いたが、説明があやふやで、結局はっきりしない。これが少年期からのコンプレックスになっている。さらに残念なのは、有職(ゆうそく)読みがさまにならないこと。 偉人の名を敬意を払って音読みすることだが、例えば藤原定家から二宮尊徳、伊藤博文、現代の吉隆明まで、テーカ、ソントク、ハクブン、リューメーと呼べばちょっと偉そうで、ずっとうらやましかった。記事に

    特記訂正 - jun-jun1965の日記
    hanemimi
    hanemimi 2011/05/04
    「「有職読み」という語が出てくるが、このような言葉は存在しない。これは2006年何者かによってWikipediaに立項され、その内容がいかにもありそうだったため、以後増補が続けられてきたもの」
  • 水野倫之 - Wikipedia

    愛知県名古屋市出身。愛知県立千種高等学校、名古屋大学卒業後、1987年記者として入局。初任地の青森では、原子力船むつや六ヶ所村原子力燃料処理施設の取材を担当した。1999年に起きた東海村臨界事故も取材した。その後、科学文化部や国際部の記者、国際部副部長を経て現職。 趣味はテニス、パラグライダー、ゴルフ。大学時代は合唱部に所属し、定期演奏会では指揮者を務めたことがある[1]。宇宙開発担当記者にもなってその取材をしていくうち宇宙への想いが高まって、1度宇宙飛行士になろうと2008年にJAXAに応募したが、不合格となった経験がある[2]。NHK職員によると「人見知りする性格で初対面の人には、つっけんどんな印象を与えてしまう」といわれる[1]。 東北地方太平洋沖地震(東日大震災)に伴い発生した福島第一原子力発電所事故の解説で、事故発生が明らかになってからNHKニュース7をはじめとする数々の報道番

    hanemimi
    hanemimi 2011/04/19
    NHK水野解説委員の項目ができてた。