2015年10月20日のブックマーク (6件)

  • 永谷園の「お茶づけ」について、僕が40年近く誤解していたこと - いつか電池がきれるまで

    永谷園の「お茶づけ」には、幼少時からずっとお世話になってきました。 野菜も肉も魚も苦手だった僕にとっては、数少ない「安心してべられるもの」でもあったんですよね。 当時は「焼鳥には悪い鳥がなるのだ」と信じていましたし、口をゆがめて断末魔の叫びをあげている焼魚をみると、ごめんなさい!とか感じてしまう子どもだったのだよなあ。 なんなんだ、「悪い鳥」って。 今となっては、「べてしまうのはいささか申し訳ないが、こちらもべないと生きられないのでスマヌ」というくらいというか、むしろ、昔べられなかった分を取り返しているのではないか、というくらいの勢い、なのですが。 脱線してしまいましたが、「永谷園のお茶づけ」の話に戻ります。 僕は幼稚園くらいから、この「お茶づけ」をべていた記憶があります。 最初は「のり茶づけ」がいちばん好きで、次に「さけ」、「梅」は酸っぱいから苦手、だったのです。 「のり茶づけ

    永谷園の「お茶づけ」について、僕が40年近く誤解していたこと - いつか電池がきれるまで
    hanenone
    hanenone 2015/10/20
    逆にお茶入ってなかったら永谷園は何が売りなんだ?海苔と乾燥した具と…何??
  • はてなブックマークアプリ - はてなブックマーク

    352,888,884件ものエントリーが集まる国内最大規模のソーシャルブックマーク。 ネット上に集まる「発見」と「注目」で、毎日の情報収集をスムーズに。

    はてなブックマークアプリ - はてなブックマーク
    hanenone
    hanenone 2015/10/20
    メールじゃなくてidコールください
  • 近隣宅周辺に墓石置きライトアップ…60代の同級生男女、嫌がらせ疑いで逮捕 徳島 - 産経WEST

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    hanenone
    hanenone 2015/10/20
    ホネホネロック流しときたい
  • “指示待ち社員”問題、カルビーはこう解決した:日経ビジネスオンライン

    晃 カルビー会長兼CEO 1947年京都府生まれ。京都大学大学院修了後、伊藤忠商事入社。93年にジョンソン・エンド・ジョンソン日法人に転じて社長などを歴任。2009年から現職。15年3月期まで6期連続で最高益を記録している。 この著者の記事を見る

    “指示待ち社員”問題、カルビーはこう解決した:日経ビジネスオンライン
    hanenone
    hanenone 2015/10/20
    上司や上層部は実務の状況を正しく全て把握なんか出来ない、だからこそ任せて、最低限の指示しか出さない、自分たちで考えて工夫させる事が社員教育なんだと思う。フォローと責任が上の仕事だよね。
  • 「うーむ」にまさる存在アピールブコメ考えついたよ!

    まずはちょっと「うーむ」を因数分解してみる。 少し長いからめんどくさい人は次の段落まで飛んでも全然差し障りがないよ! 通常うーむと人が発するときっていうのは、考えてはいるけど納得できない時が大半。 元記事に対して、反論がありそうだけど言葉にならない。 まぁ、要するに迎合しないよっていう姿勢がもっとも強く現れている。 ただ、このうーむというのは読む人の納得具合によって受け取り方も変化するっていうところがポイントだ。 なぜなら、深く納得せざるを得ないときにも、この唸るような「うーむ」は登場するからだ。 つまり、人によってこの「うーむ」を歓迎している場合とそうでない場合があるという事が考えられる。 「うーむ」をブロックしたがる人は、おそらくこの人が記事に対してマウントを取りに来てると感じることが不快に思えてしまう人だと思うんだ。 その理由は主にこんな感じだろう。 ・いつも同じコメント ・記事の内

    「うーむ」にまさる存在アピールブコメ考えついたよ!
    hanenone
    hanenone 2015/10/20
    ほうほう
  • ブロガーフェスティバル2015に行ってきて「はてな民よ、もっと群れよ!」と思った話

    ブロガーフェスティバル2015に行ってきました。 プロブロガーやブログがきっかけでライターやコラムニストデビューした人達が話すから行った…わけではなく、豪華すぎる参加者を見て 「ご挨拶したいじゃな〜い(大泉洋風)」 と思ったので、行ってきました。 豪華すぎるメンバーはこちらを参照。 来ることを知らなかったり、「雑魚ではないけど、このメンツの中では見劣りするな」と判断してリンク先で紹介してない人でもこんなメンバーが来てました。 (登壇者だけど、僕がはてなブロガーだと把握してなかったからこの場で紹介) …このように豪華な参加者とキャッキャウフフして来たのですが、キャッキャウフフしてて、意外なことに気づいた。 むしろ、プロからのほうが知名度が高い!? ここに来て一番驚いたのは、元LIGの朽木さんやヨッピーさんと言ったウェブライティングの大物達が僕のことをちゃんと認知してたということだ!! 二人と

    ブロガーフェスティバル2015に行ってきて「はてな民よ、もっと群れよ!」と思った話
    hanenone
    hanenone 2015/10/20
    (FeedlyでRSS購読するくらいには)ファンです。ウェーイましょう。