2018年8月17日のブックマーク (14件)

  • アルテスパブリッシング:書店ファックス「文化系のためのヒップホップ入門2」 | 版元ドットコム

    西日出版社:書店ファックス「しまなみ海道2024夏」 - 2024/06/14SCRAP出版:書店ファックス「『ミステリー写真集』『謎図鑑』重版のご案内」 - 2024/06/14あいんしゅりっと:書店ファックス「ウェルギリウスの死 重版出来」 - 2024/06/14五月書房新社:書店ファックス「新刊のご案内『いまからあなたの黒歴史を白歴史にする行動術 さあ、人生をひっくり返そう。』」 - 2024/06/13花鳥社:書店ファックス「寝殿造の仕組みと宮中の行事」 - 2024/06/13英明企画編集:書店ファックス「『農業と経済』90巻2号(2024年春)」 - 2024/06/13ライフサイエンス出版:書店ファックス「伴走者は落ち着けない 週刊新潮書評」 - 2024/06/12読書人:書店ファックス「『世界で最高! なんちゃって、イタリア』(船橋芳信著)【受注開始】」 - 2024

  • http://twitter.com/i/web/status/1030376987594874880

  • http://twitter.com/i/web/status/1030376520194256897

  • http://twitter.com/i/web/status/1030376215390154752

  • ほんの木:書店ファックス「親子が幸せになる 子どもの学び大革命」 | 版元ドットコム

    西日出版社:書店ファックス「しまなみ海道2024夏」 - 2024/06/14SCRAP出版:書店ファックス「『ミステリー写真集』『謎図鑑』重版のご案内」 - 2024/06/14あいんしゅりっと:書店ファックス「ウェルギリウスの死 重版出来」 - 2024/06/14五月書房新社:書店ファックス「新刊のご案内『いまからあなたの黒歴史を白歴史にする行動術 さあ、人生をひっくり返そう。』」 - 2024/06/13花鳥社:書店ファックス「寝殿造の仕組みと宮中の行事」 - 2024/06/13英明企画編集:書店ファックス「『農業と経済』90巻2号(2024年春)」 - 2024/06/13ライフサイエンス出版:書店ファックス「伴走者は落ち着けない 週刊新潮書評」 - 2024/06/12読書人:書店ファックス「『世界で最高! なんちゃって、イタリア』(船橋芳信著)【受注開始】」 - 2024

  • 紀行 星の時間を旅して 立野 正裕(著) - 彩流社

    初版年月日 2015年8月 書店発売日 2015年8月17日 登録日 2015年6月11日 最終更新日 2015年11月25日 紹介 古来より人間の徳には、自然を超えたものが三つあるとされてきた。 信と、愛と、希望と。 これらをおこなうことは、自然の法則を踏み越えることを意味する。 なぜならそれは「……であるがゆえに」という因果の法則にもとづいて おこなわれるのではなく、「……それにもかかわらず」という背理に もとづいておこなわれるからである。 過去のいつの時代にも、人間は絶望すべき理由を十分に持っていた。 人間の歴史は、血と涙の痕跡にほかならない。 「それにもかかわらず……」人間は信じることを止めず、 愛することを止めず、希望することを止めない。 それはどうしてか。 納得がゆくように説明することは、だれにもできない。 それはただ、人間によって実践される。 もしも、来週のうちに世界が滅びて

    紀行 星の時間を旅して 立野 正裕(著) - 彩流社
  • 黒潮文明論 稲村 公望(著) - 彩流社

    初版年月日 2015年8月 書店発売日 2015年8月17日 登録日 2015年6月15日 最終更新日 2019年9月19日 紹介 奄美生まれの著者が、日列島に沿って流れる「黒潮」にまつわる 様々な物語を縦横無尽に語る。 現地調査の成果に加え、博覧強記の知識によって、黒潮が洗う 島々の習俗、文化、言語、、そして海沿いに建つ原発にまで 話題は及ぶ。 神話から現代まで時空を駆け巡り、日の基層を探る文明論! 目次 ●黒潮洗う大日の島々に神は宿る。 ●黒潮に乗って蝶が渡る。 ●黒潮が作った伊豆の結界。 ●温暖な気候と風土は黒潮の賜。 ●「谷」と「沢」の東西の違い。 ●海と山とー黒潮文明の往還。 ●母なる「アマ」と「アメ」。 ●黒潮と海神国の系譜。 ●寒さと塩と黒潮の民の関係。 ●黒潮の民と色彩の関係。 ●南洋諸島と黒潮民族日の責任。 ●黒潮民族による壮大な言語の伝播。 ●黒潮の島々への疾

    黒潮文明論 稲村 公望(著) - 彩流社
  • 父の三線と杏子の花 伊波敏男(著/文) - 人文書館

    初版年月日 2015年8月 書店発売日 2015年8月17日 登録日 2015年8月1日 最終更新日 2015年8月24日 紹介 人間の春、沖縄の春を待ちながら。 挫折と苦悩の半生の記『花に逢はん』を著して、ハンセン病問題の語り部となった 伊波敏男は、「すべて国民は、個人として尊重される」という人権精神や、 沖縄問題の根底にある歴史文化と沖縄人〔うちなーんちゅ〕の心を見据えて、 「にが世を、あま世になす」未来を拓くために切々と訴える。 平和という春べには、いまだ遠い軍事基地の重みに耐えつづける沖縄〔うちなー〕の島を、日〔ヤマト〕及び日人〔ヤマトンチュ〕はどうすべきなのか、と。 在所信州の「千曲川の辺から」、産土〔うぶすな〕の地「沖縄へ」、 そして土〔ヤマト〕に向かって発信を続ける 「地方に住む一物書き」が綴る真摯な記録! 希望の未来を見出すために。 目次 [はじめに] 花桃の里と父

    父の三線と杏子の花 伊波敏男(著/文) - 人文書館
  • 東京メトロで街を巡り、 東京中に仕掛けられた謎を解き明かす『地下謎への招待状2018』10月1日より開催決定! - ゲームドライブ(ゲードラ) - スマホゲーム・レトロゲーム・カプセルトイ・新作ゲーム情報を毎日掲載中!

  • じぶんをいきるためのるーる。 ippo.(作) - ippo.

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    じぶんをいきるためのるーる。 ippo.(作) - ippo.
  • http://twitter.com/i/web/status/1030281800570925056

  • 道徳科の「授業革命」 園田 雅春(著) - 解放出版社

    紹介 道徳科と人権教育の関係をわかりやすく整理し、人権を基軸とした「考え、対話がはずむ道徳科」の創造をめざす。『はしの上のおおかみ』『雨のバスていりゅう所で』『手品師』『二通の手紙』を例に、新たな視点で教材研究し、子どもと教師がエキサイティングに取り組めるよう多面的・多角的な授業展開を提案する。 目次 はじめに 第1章 「道徳科」についての重要な〝おさらい〟 (1)「せんせ、どうとくって何?」 (2)教科化の人気度は「ワースト2」 (3)「教科化」の背景はいったい何だったのか (4)子どもをど真ん中に据えた教育の論理で (5)「いじめ問題」に道徳教育は有効か (6)21歳のあっぱれ「投書記事」 (7)新しい「道徳科」への一提案 (8)スウェーデンの「知的な教科書」に学ぶ 第2章 人権教育と道徳教育のつながり (1)大切にしたい「人権の視点」 (2)主権者としての市民の育成 (3)人権教育

    道徳科の「授業革命」 園田 雅春(著) - 解放出版社
  • 監視社会と公文書管理 三宅 弘(著) - 花伝社

    前書きなど 書においては、1981年以来、情報公開法、公文書管理法、個人情報保護法のすべての立法と解釈運用に法律実務家としてかかわってきた立場から…(略)…現状での解釈運用上のすすめと立法的論点などから論じることとします。…(略)…書が、現代日において、民主主義をより一層発展させるために監視社会化に抗するプライバシー・個人情報保護と情報公開・公文書管理の精度化に役立つことを願います。(「まえがき」より) 三宅 弘 (ミヤケ ヒロシ)  (著) 著弁護士・獨協大学特任教授(2017 年~)・関東弁護士会連合会理事長(2018 年度)。 1953 年福井県小浜市生まれ。1978 年東京大学法学部卒業。1983 年弁護士登録(第 二東京弁護士会)。1993 年筑波大学修士課程経営・政策科学研究科修了(修士 (法学))。愛媛大学法文学部非常勤講師、獨協大学法科大学院特任教授(2004 年 ~

    監視社会と公文書管理 三宅 弘(著) - 花伝社
  • ちょっと待った!その言葉 安井 二美子(著) - 花伝社

    初版年月日 2018年8月 書店発売日 2018年8月17日 登録日 2018年7月17日 最終更新日 2018年8月22日 紹介 めまぐるしく“常識”が変わる時代 あなたのその言葉、当に大丈夫? 多文化・多言語社会、高齢化社会、男性支配社会…… 政治家の失言から使い慣れたあの言葉 言語学者がやさしく描く、言葉が映しだす現代日 言葉から日が見えてくる 目次 はじめに 第Ⅰ部 多文化社会 日人と外国人/人種による分類/料理に見る多文化 第Ⅱ部 多言語社会 日語と外国語の共存/日語の多様性 第Ⅲ部 高齢化社会 老いの捉え方/弱者としての高齢者 第Ⅳ部 男性支配社会 女性は例外/女は容姿・男は内面/女の役割・男の役割/漢字とジェンダー/家族とジェンダー/結婚観の変化 おわりに 前書きなど ことばは社会を映し出すものであり、わたしたちはことばを通して社会を理解しますが、逆にことばには社

    ちょっと待った!その言葉 安井 二美子(著) - 花伝社