タグ

2013年12月4日のブックマーク (10件)

  • 太陽がまぶしかったから

    Google アラートは便利だけど 情報収集をするのには Google アラートが便利。仕事趣味に関係するキーワードをGoogleアラートに登録し、それをRSSフィードに出力することで、最新のニュースを見逃すことなく、リアルタイムで情報を取得することができる。 しかしながら、GoogleアラートのRSSフィードをSlackに表示させようとすると以下のような表示になって視認性が低くなってしまう。 Gooogleの転送URLを通るためSlackでカード展開されない ボールドタグが文字列として出力されている 文が中途半端に出力される また同じようなニュースが重複することも多く、それもまたノイズになってしまう。 Google アラートのRSSフィードを変換するプロキシを作成 続きを読む ChatGPTと骨伝導ヘッドセットでボソボソ通話する日々 とはいえ、ただ歩いているだけでは手持ち無沙汰になっ

    太陽がまぶしかったから
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/12/04
    このブログおもろい。購読しよう。
  • マンションに侵入、ライバル社の通信電源抜く フレッツ光営業員逮捕 - MSN産経ニュース

    福岡県警は3日、マンションに侵入し、競合社であるKDDIの通信機器の電源プラグを抜いてインターネットを使えなくしたとして、有線電気通信法違反などの疑いで、NTT西日光回線「フレッツ光」販売代理店に勤める営業員、樋渡丈二容疑者(28)=福岡市博多区築港町=を逮捕した。 県警によると、福岡を中心に熊、大分両県の約20カ所で同じような被害が確認され、一部のマンションには樋渡容疑者が営業に回っていた。県警は顧客獲得を有利にするために妨害した可能性もあるとみて調べている。 逮捕容疑は8月22日午後5時半ごろ、福岡市のマンションに侵入し、KDDIの光回線の通信機器の電源プラグを抜いて約3時間、居住者5人の有線電気通信を妨害したとしている。勤務中だったとみられる。

    hanya_pung
    hanya_pung 2013/12/04
    ここまでしなきゃいけなくなった背景は・・・。
  • 現在の入社試験有料化よりも大正時代の就活のほうが1000倍厳しい:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    2525円なら安いしやる気のない奴も来るだろ ドワンゴ採用ページ 馬鹿やろう!! 2525円とか子供の小遣いみたいなはした金を徴収してどうする! 気で受験してほしいんなら新卒どもの気を信じろ!!! 信じて5万円くらい徴収しろ!! とはいえ「皆がやるならうちもやる」という経団連的な荒くれ企業がこれだけで納得するとは思えんから、どうやら俺が大正時代の就職活動を書かねばならぬようだな・・・ というわけで日は大正時代の就職活動のお話です。 とろくさい野郎は田舎から出てきた瞬間に逮捕されて詰む 田舎から東京へやってきた青年が最初にくぐり抜けなければならない危機は逮捕、新橋や上野の停留所では警察が見張っているため、マゴマゴしていると次のようになります。 挙動不審ってだけで捕まるとかマジ最悪なんですけど、無罪になっても地獄は続く。 なんと金は没収されてしまう。所持金皆無となりまして詰んでしまって就

    現在の入社試験有料化よりも大正時代の就活のほうが1000倍厳しい:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/12/04
    大正時代イカすな。
  • 長崎市で「リアル桃太郎電鉄」12/7、8開催 舞台は長崎の路面電車 - はてなニュース

    長崎市の路面電車「長崎電気軌道」で12月7日(土)と12月8日(日)、「リアル桃太郎電鉄ながさき編」が開催されます。ゲーム「桃太郎電鉄」を再現するイベントです。参加条件は2人以上のチームで、参加費は大人2,000円、小学生500円です。 ▽ 京浜東北やJR東日等の車両(電車)等のあらゆる記事を毎日アップしていきます。 - 鉄道車両御殿・毎日更新(E233系1000番台・E233系6000番台・はやぶさ・新幹線のぞみ等) ▽ http://www.saruku.info/momotetsu.html 「リアル桃太郎電鉄ながさき編」は、長崎電気軌道を使ったアドベンチャーゲームです。サイコロを振ってゴールの浦上車庫前駅を目指しながら、制限時間内に最も多くポイントを稼いだチームが優勝です。 ポイントは、途中駅で出題されるクイズに正解すると加算されます。クイズは1駅につき5問で、停車した駅や駅周辺

    長崎市で「リアル桃太郎電鉄」12/7、8開催 舞台は長崎の路面電車 - はてなニュース
  • オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。

    Febri (フェブリ) Vol.19 一迅社 2013-10-10 Amazon 楽天ブックス オタクだけど……オタクじゃなかったー! 『Febri Vol.19』に掲載されていた特集「あたらしいオタクの肖像」がなかなか興味深かったので、簡単にご紹介。艦これ特集が目的だったはずなのに、そっちはまだ読んでいません。はっはっは。 僕自身はオタク論・サブカル論・世代論などに関してはほとんど知識がないので、その辺にいるオタク一個人としての感想です。詳しい人の感想を聞いてみたいな。 スポンサーリンク 現代の若者の興味関心 ライターの飯田一史(@cattower)さんがまとめたこの特集は、現代を生きる「新世代オタク」の実態を調べたもの。中学生と高校生(一部大学生)、約200名(男女比はほぼ1:1)にアンケート調査とインタビュー取材を行い、その傾向を探っています。 まず驚いたのが、今の中高生の間ではア

    オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/12/04
    憧れのクリエーターはpixivやニコ動で活躍中の人たちらしい。ふーむ。
  • 個人サイトはまだ戦える~ニュースサイトの面影とテキストサイト~

    今日もまた一つ、老舗サイトの更新停止を知りました。 今年なんと言っても大きかったのはカトゆーさんの更新停止でしたが、ここ2、3年で更新を停止したり、サイトがなくなったりしたところが、とても多かったように思っています。 企業のネット参入による第一波。 SNSの進出による第二波。 携帯端末による第三波。 生活におけるネットは日に日に変容していき、その流れに合わないなと感じたサイトは幕を閉じていく。 よくよく考えてみれば、不思議なことじゃないんですよね。 特にニュースサイトは、荒波に耐えてきたなと思います。 配信サービスができる。 巡回ツールができる。 企業が自身でニュースを配信し始める。 Twitterでフォローしてれば即座に人から情報が出てくる。 Facebookの情報のほうが早い。 スマホがLineがぐぐたすが云々… 逆風です。 逆風の嵐です。 それでも、

  • 【豆知識】コーンポタージュ缶のコーンを残さず飲みきる方法がすごい

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています この時期になると恋しくなる缶入りコーンポタージュですが、つぶつぶのコーンがどうしても缶の底に残ってしまうのが悩みのタネです。ところが、そんなコーンを最後まで残さずに飲みきる方法がTwitterで話題になっていました。 編集部でも買って試してみた その方法とは、飲み口の少し下あたりをあらかじめ凹ませておくというもの。たったこれだけ? と思いつつ試してみると、たしかにいつもよりコーン粒がぽろぽろ口の中に入ってくる! 詳しいことは不明ですが、どうやら流体力学が関係しているもよう。お、おそるべし流体力学……! こんな感じで、飲み口の下を凹ますだけ 飲み終わったところ。一粒も残ってない! 実際にこの方法を実践したというツイートは、現在までに1万人以上がRTしており、「そんな技があったなんて!」「あまりにも勢いよく出てくるので、コーンを噛まず

    【豆知識】コーンポタージュ缶のコーンを残さず飲みきる方法がすごい
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/12/04
    へー。
  • フルボッコヒーローズX 公式サイト

    爽快フルボッコRPG「フルボッコヒーローズ」業界初!? 事前登録で45万人を集めた超期待のアプリがついに登場!!

    フルボッコヒーローズX 公式サイト
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/12/04
    期待してるゲーム。
  • 自分は観客だと思っている人たち - まつたけのブログ

    自分は観客だと思っている人たちについて書いてみます。 自分は観客だと思っている人たち 先日、ビッチは殺されて当然かという記事を書いたのですが、どうして「ビッチは殺されて当然だ」というようなことを言える人がいるのか考えていたとき、なんとなくこの一件にかぎらず自分の中では今までずっと不思議に思っていたいろんなことがすっきりするような考えに思い至ったので、それについて書いてみます。 どうして人はネットだとひどい生き物になってしまう(人が多い)のか 僕は以前から、どうしてネットにはこんなにひどいことを平気で言える人がたくさんいるのだろう?とか、あるいはどうしてただの無銭飲的なコンテンツ消費者でしかないくせに、「こっちは常連のお客様だぞ!」と言わんばかりの偉そうな態度でクレームだけはいっちょまえにつけてくる人がいるのだろう?とか、どうして自分ではなにもできないし何者でもない分際でがんばっている人や

    自分は観客だと思っている人たち - まつたけのブログ
    hanya_pung
    hanya_pung 2013/12/04
    わかるなぁw
  • SPARKxサッポロビール、「麦とホップ」デジガチャキャンペーンスタート

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    SPARKxサッポロビール、「麦とホップ」デジガチャキャンペーンスタート