2014年8月6日のブックマーク (19件)

  • 売れないのは、なぜなのか?『不変のマーケティング』【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

    マーケティングについて、このところ、基から考えたり、学んだりしています。 今日は、こちらの『不変のマーケティング』から、わたしが参考になったところを紹介します。 不変のマーケティング 作者: 神田昌典 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2014/02/08 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る お客さまを先に見つけて、欲しがる商品を提供する 「お客を探す。そしてその後に、そのお客が欲しがる商品を提供する。すると、リスクはまったくないはずだ。」(p.36) まず、誰に売るかを考えてから、その人が欲しがるものを提供する、ということですね。商品があって、それをどうやって売るかを考えるというのとは、逆のアプローチです。 マーケット・イン、プロダクト・アウトの違いと言っても良いですね。 やってしまいがちなのは、これは売れるはずと考えて、商品を仕入れ

    売れないのは、なぜなのか?『不変のマーケティング』【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    “理由があると、人は購入しやすくなる”←大義名分があると行動しやすいですね。購入にためらいが生じず自信を持てますし。商品販売以外にも、おっしゃるようにブログやその他のことにも応用できますよね(^^)
  • 戦時中の日本では「国際連合」に対抗する国際秩序が研究されていた - はてな村定点観測所

    2014-08-06 戦時中の日では「国際連合」に対抗する国際秩序が研究されていた 戦時中の日ではE.H.カーの『平和の条件』が読まれていた 戦時中、日で読まれた数少ない洋書の一つに、E.H.カーの『平和の条件』があります。カーは、国際政治学の基礎を築いた人物であり、その諸著作は現在もなお国際政治学を学ぶ際の古典の一つとなっています。しかし、当時の日において、カーの『平和の条件』は、もっぱら大東亜共栄圏を中心とした広域圏理論と統制経済論の観点から評価されていたようです。例えば、1943年の朝日新聞の社説では、カーの『平和の条件』を元に、連合国の戦争目的に対して次のような批判を展開しています。 彼等はそこで言を変え、我に民主主義擁護の戦争目的ありと答へるかも知れない。前大戦以来の陳腐な言葉ではある。これについては敵自身の言葉を借りよう。英国当代の政治学者であるエドワード・カーは、『平

    戦時中の日本では「国際連合」に対抗する国際秩序が研究されていた - はてな村定点観測所
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    本文まったく読んでないけど、平和∩(・ω・)∩ばんじゃーい
  • [予想]スマホ版はてなスターで引用スターが実装されたら、こうなると予想する。 - operationservicebuの日記

    この記事は、スマホ版はてなスターで引用スターが実装されたら、どのような使い勝手になるかを予想した記事です。 現在、スマホ版のはてなスターは引用スターが出来ません。 しかし、もしスマホ版はてなスターでも引用スターが出来るようになった場合、 操作方法はどうなるかを予想し書いてみます。 スマホ版はてなスターで引用スターが実装されたら、こうなると予想する。 ※スマホ版はてなブックマークを例にしています。 予想されるスマホ版での引用スターの操作方法 スマホ版はてなブックマークでコメント一覧を表示します。 引用したい文章の上あたりを指でタッチしたままにします。 範囲指定アイコンが表示されます。 範囲指定アイコンを指で動かし、引用する文章範囲を指定します。 範囲指定完了後、[はてなスター]アイコンをタップします。 [何色のはてなスターをつけるか?]ウィンドウが表示され、つける色のスターアイコンをタップし

    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    スマホないし、iPod Touchでも一度もはてなにログインしたことないので、鼻くそほじりながらこの記事読みました、さーせん><
  • 鍛えられしネコパンチを受けてみるがいい!【猫画像まとめ】 - もふぬこ動画☆画像

    連日の訓練によりネコパンチに磨きがかかった! む!?・・・なんだこいつ・・・! 俺のごはんを取るつもりか! こっちくんな! ぱんちぱんちぱんち!! 「はい。どうも、ありがとー。いただきますー」 ・・・えー・・・ ・・・ぜんぜん効いてない・・・ おはようございます~ pic.twitter.com/AAN1woNSWN— emija (@emija) 2014年8月5日 @emija おはようございます〜😊 今日も宜しくお願いしますにゃー😸💕 pic.twitter.com/KNux97vWuq— pi-ti (@capu_ti) 2014年8月5日 @giangio63 Buongiorno anche a te.. pic.twitter.com/XqLIebrb6l— antonella (@lanto1967) 2014年8月6日 https://twitter.com/Ani

    鍛えられしネコパンチを受けてみるがいい!【猫画像まとめ】 - もふぬこ動画☆画像
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    “YouTubeのURLを入力してテキトウにやればナントカなると思います。”←説明する気まったくなし!
  • 刑事事件の被害者への謝罪文の書き方 - 法廷日記

    刑事事件で加害者が被害者に謝罪文を書くということはよく行われている。当に被害者に謝罪したいというものから、単に加害者が自分の刑事処分を軽くしたいという思いから書く場合もあるだろう。もっとも、謝罪文なんてものは実際上刑事処分や量刑にまず影響しないと思われる。刑事処分を軽くするにはなんといっても金である。このことは以前も記事にしたことがあった。 誠意とはお金を払うことであり、それには方法論はない - 法廷日記 とはいえ、加害者からの謝罪文を読んで、被害者が示談に応じてくれたり、被害届を取り下げてくれたりすることはありえないことではない。そのため、加害者から謝罪文を出したいと言われて拒否する弁護士はいないだろう。 謝罪文に何を書くかについては、被害者の受け取り方次第なので、正解などはないと思われる。ある被害者にとっては感銘を受けて示談に応じてくれるような内容でも、他の被害者にはかえって被害感情

    刑事事件の被害者への謝罪文の書き方 - 法廷日記
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    “おそらく裁判官はその4か所しか読んでいない”←驚愕の事実><
  • 「ふぁ?」ってなりやすいアメリカ英語の発音 - 英語を喋れるまでがんばるブログ

    2014-08-06 「ふぁ?」ってなりやすいアメリカ英語の発音 会話 【スポンサーリンク】 アメリカ行った時、アメリカ人との会話の途中で 「ぬー」 って言われて、「ふぁ?」ってなりました。 ぬーってなんやねん。なんかかわいい動物かなんかか?っと思って「ぬー」について聞いてみると、 「エヌ、イー、ダブリュー」 「old、ぬー」 っと説明してくれました。 ええええええ? 「エヌ、イー、ダブリュー」ってことは、「NEW」ってこと? あんた、「ニュー」じゃなくて、「ヌー」って言ってるやん! これどっか地方の訛りなのかな?私だってnewくらい知ってるのに…ってか「ニュー」が正しい発音なのに…!くつじょく…!! っと思って帰ってきてぐぐったら、なんとアメリカ英語では「new」のことを「ヌー」って言うらしいです。 「ニュー」はイギリス英語なんだと。 皆様も「ヌー」と言われてもビビらずに「new」と脳内

  • 『7日間で突然頭がよくなる本』頭がよいとは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    突然ですが、頭がよくなりたいですか? 正直な話、私はなりたいです。なぜなりたいかというと、頭がよくなると、どうなるのかを知りたいということがあるからです。 頭がよい人から見ると、この世界はどう見えるのかとか、頭がよいひとが、気で目標達成や世界をもっとよくするためのことを考えて行うとどうなるのかを知りたいというのがあるからです。 今日は、この『7日間で突然頭がよくなる』を読んでみました。 7日間で突然頭がよくなる 作者: 小川仁志 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2012/12/15 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (6件) を見る というのは、自分で考えるとはどういうことかを考えていたので、頭がよい人はどうやって考えるのだろう?と思っていたりしたからです。 頭がよいとは? 私のいう「頭がよい」とは、物事の質をつか

    『7日間で突然頭がよくなる本』頭がよいとは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    頭が良くなるといろいろ気づいてしまい気苦労しそうな気がしますが、みんなが悩んでいる時にスパッと解法を閃いたりすれば気分は良さそうですね(^^)
  • まったり安定した1ヶ月――ブログ振り返り(2014/07) - ぐるりみち。

    ブログのネタがない?それなら、を読めばいいじゃない! ブログを「書き続ける」ために、読書を「習慣」とすることのススメ。 スポンサーリンク 「ブログ」と「読書」を双方向的な動機付けに ブログを長く書き続けるための方法として、それを「習慣」としてしまうことがひとつ、考えられます。事をする、会社・学校へ行く、寝る──と、そこまで必須の習慣とまではならなくとも、自然と一日の生活の中にハマっている、ひとつの“お約束”的な活動。 ブログを「習慣」化するには、どうすればいいか。最も簡単なのは、既にある日常生活の「習慣」を、ブログの記事とすることなのではないかしら。生活に密着したグルメネタ、写真ネタなどは、長く続いている印象がありますし。 その、ネタとする「習慣」のひとつとして、僕は「読書」をおすすめしたいんです!もちろん、に興味がない人には、無理に勧められるものではありません。 でも、普段から読書

    まったり安定した1ヶ月――ブログ振り返り(2014/07) - ぐるりみち。
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    “青春18きっぷの利用期間だ!もし関西近郊住まいで、「会ってやんよ!」”←この夏私も18切符使いましたが、誰も泊めてくれませんでした><部屋空いてるので泊まれますよ。ちなみにこちらは異性愛者の男性です。
  • 【雑記】やりたいことリスト20140805 - がちゃまにあ日報

    何だか今日はあんまり疲れてないぞ・・・? 最近こまめにストレッチやマッサージをしてるがちゃまにあですどーもこんにちは。 効果あるのかもしれない。 あとご飯は大事だと思った。医同源也。 やりたいことがたまってきたのでメモメモ。 ジャンルの雑多さは我ながらどうかと思う(笑) やりたいこと羅列してくよ ★シャドウゲイトがやりたい 何か昨日から急にシャドウゲイト欲求が高まってます。 あの辞世の句と死神が見たい!!(笑) 安定のFCもいいですが、どうせならやったことのない64版とかしたいなー。 シャドウゲイト - Google 検索 とりあえず死神さんの絵を描くことにする。 ★LINEスタンプ作りたい これはずっと思ってるんだけど、なかなか実行できない。 なんだろう、絵を描くのは好きだけど40個も強制されて描くの気乗りしないんですよね(笑) 気付いたら40個あった、みたいなのがベストかなあ。 需要

    【雑記】やりたいことリスト20140805 - がちゃまにあ日報
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    断捨離と18切符の旅、陰ながら応援します(^^)
  • グーグル恐るに足らず。もしかしたら僕の方が強い - cild'o'blog

    2014-08-06 グーグル恐るに足らず。もしかしたら僕の方が強い やあ。さいきん調子はどう?こっちは相変わらずだよ。アルコールとタバコ漬けの素晴らしき日々さ。今もこうして、ウォッカ片手にタバコの紫煙に包まれて記事を書いてる。タバコは良い。ああ、カラダにわるいのは知ってるよ。だけど今のところ、やめる気はないんだ。吸えなくなったら、そこが終着点ってのもひとつの答えじゃないかな。君も1どうだ?ん?吸わない?うん。それが賢明だろうね。ウォッカはどうだ?アルコールはイケる口だろ?え?そうかそうか、ビールの方がよかったのか。なんだビールもいらないのか。でも普段は飲んでるんだろ?え?ワインなら頂きますって?え?ワインならグーグル先生がオッケーしてるって?誰だ!そのグーグル先生ってやつは?アレか、あのインターネットでデカイ態度してるヤツか! ガイドラインだとかアナリティクスだとか、くだらん屁理屈の

    グーグル恐るに足らず。もしかしたら僕の方が強い - cild'o'blog
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    日記はここで終わってる
  • 自己紹介 のようなもの(趣味 特技編)前編 - 大阪ナード日記

    2014-08-05 自己紹介 のようなもの(趣味 特技編)前編 今まで自分がやってきた事を羅列してみる 昨日のエントリにこんなコメントがあった。 ドット絵作ったり、占いやったり、動画作ったり、翻訳したり、ラジオ配信したり、ゲーム作ったりと、一体何者なんだ? ひるがえってみると、今まで自分がやってきた事は確かに一貫性を感じられない。自分自身ですら、どういう方向を向いて歩いてきたのか今ひとつ分からない。 特に、趣味や特技に関してはごった煮のようになっている。以前、メインブログで偏愛マップについての記事を書いたが、今回は覚えている範囲で興味を持ってチャレンジした事とその理由を並べて行く。これを見て、コメントをくれた id:hapilaki 氏が分かるのかどうかはサッパリだが。 書いていく内にあまりに長くなりそうなので前編後編に分けることにした。 1 レゴブロック 小さい頃はいわゆる虚弱体質だっ

    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    主に一人でできることが特技に多いですね。うたさんとは気が合いそうだ(^^)
  • 現地の食事は美味&ヘルシー。フランス人がスリムでイケメンなのはそういうことか!? - 自然でユルイライフスタイル

    4泊6日ぐらいのフランス旅行から無事帰国しました。たらふく飲んでべてきたのですが、何故か痩せていました。 概要 フランスでたらふく飲みいしてきた なぜか痩せて帰ってきた その秘訣は事かも スポンサーリンク 旅行前後の写真を比較してみる。 フランス入国時と出国時の写真を比べてみましょう。 左が入国時。モザイク越しからも顔が若干むくんでいるのが分かります。 出国時は右側。数々のアドベンチャーイベントを完遂したせいか、心なしか顔つきが精悍になっています。 出てくる事が全然違う。フランスでは痩せる(太らない)生活がデフォ? 男3人で旅したのですが、皆が口々に「たらふくったのに、翌日にはちゃんと腹も減るし、下っ腹も出てこない。太っている気がしない。」というのです。 確かに私もそうでした。普段から節制を心がけているものの、旅行中は割りきって事もカロリーを気にせずに頂いたのですが、日での

    現地の食事は美味&ヘルシー。フランス人がスリムでイケメンなのはそういうことか!? - 自然でユルイライフスタイル
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    チーズとトマトのやつがおいしそう(๑´ڡ`๑)
  • 新サイト 関東の旅を楽しくする情報メディア かんたーびれ を見てみました - 鈴木です。別館

    今日はこの時間までエアコンなしで乗り切れた鈴木です。 新しい試みの旅行関係のサイトを見つけたので紹介したいと思います。 かんたーびれ ってどんなサイト 関東交流文化誘致協議会が運営するサイト「canta-bile(かんた~びれ)」オープンしました。 かんたーびれ(cantabile)とは、イタリア語の音楽用語で歌うようにという意味です。当サイトでは 様々な土地で見つける新鮮でオリジナリティ豊かなめずらしいこと、おもしろいこと、たのしいこと、 おいしいこと、うれしいことなどの沢山の“こと”を旅というテーマに乗せて、かんた~びれ(歌うよう に)にかろやかにお届けしていきます。 基方針 関東6県(埼玉・栃木・群馬・茨城・新潟・山梨)のステークホルダー(地方公共団体・ 観光事業者・物産関連事業者・企業・学校・等)と協力し、誘致誘客や圏内周遊客数の拡 大および受入態勢整備の推進と、会員相互の繁栄を

    新サイト 関東の旅を楽しくする情報メディア かんたーびれ を見てみました - 鈴木です。別館
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    “PCで見ると見辛いです。”←たしかにw私もPCで全画面表示で見てみましたが、リキッドレイアウトのだめな部分が目立ってる感じがしました><
  • 大腸の内視鏡検査を受けてきた!健康管理はしっかりと - 鈴木です。別館

    記事は移転しました。 約1秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

    大腸の内視鏡検査を受けてきた!健康管理はしっかりと - 鈴木です。別館
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    “実際に取ったポリープ”←え、即行で切除したの?って一瞬思いましたが、カメラで撮ったということですよね(^_^;)来週もまた検査なんですね、私だったらテンション下がりまくりでブログの更新できないな、多分><
  • インプットは1つだけどアウトプットは無数! ブログのオリジナリティはアウトプット次第 - 鈴木です。別館

    以前、見たブログのエントリーで、この事はブログに書きたい!と思いつつ、旅行等で埋もれさせていたので、書いてみたいと思います。 凄くハッとさせられたエントリーがこちら。 news.cardmics.com これの何が凄いのか説明をしていきます。 この記事で紹介されている内容、Gmailで+を使えばいくらでもメールアドレスが作れる事は知っていましたし、更に「.(ドット)」が無視される事もボクは知っていました。 だから、元のエントリーの+についての無制限メールアドレスについては別に何も感動しませんでしたし、正直、今更・・・と思いました。 しかし、この+を使う事で、セキュリティという話に発展させるアイデアが凄いと思ったのです。 同じインプットでも異なるアウトプット 仮に、このGmailの「+」や「.」で無制限にメールアドレスが増やせる方法をボクがエントリーにするとすれば 「Gmailの裏ワザ 無制

    インプットは1つだけどアウトプットは無数! ブログのオリジナリティはアウトプット次第 - 鈴木です。別館
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    カードさんからは学べることがたくさんありますよね。最近鈴木さんが第二のカードさんっぽいなーって思ってますw理論と実践がうまく行っている方々に対して、私は無計画なので見習いたいところです(^^)
  • 温泉のお湯の色は本当に色々、どの色がお好きですか? - 鈴木です。別館

    最近、良い温泉成分が身体に少なくなってきており、温泉にのんびりと浸かりたいな~と思ってきました。 普段、何気なく入っている温泉ですが、温泉の色に注目してみても面白いかな?と思い簡単にまとめてみます。 今回より、パートナーはフチ子さんです。 白濁温泉 白いお湯の温泉 個人的に一番好きな白濁温泉は、秋田県の鶴の湯です。当にシルキーのような白さが温泉の雰囲気を醸しだしてくれます。 他にも、長野県の白骨温泉も有名ですね。 若干、濁って灰色っぽい温泉もまた良いですよね。 灰色っぽい濁りで言えば、秋田県の泥湯が好きです。 大分にある別府温泉保養ランドも同じ系統のお湯の色ですね。 こちらはとても広くてのんびり入れます。 黒湯温泉 黒いお湯の温泉 黒色のお湯に初めて入る時は少し尻込みしました。当に大丈夫なのか、この色のお湯に入って・・・と。 でも、関東、特に太平洋側に近いところでは多いお湯の色ですね。

    温泉のお湯の色は本当に色々、どの色がお好きですか? - 鈴木です。別館
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    無色透明がいいな。緑とか茶色だと、どうも池や泥水を連想してしまいます:;(∩´﹏`∩);:
  • 旅行用の防水&超軽量な折りたたみバッグ「ウルトラシルDRYデイパック」(SEA TO SUMMIT)が最高だと思うの

    「ウルトラシルDRYデイパック」をチェック ちなみに「SEA TO SUMMIT」(シートゥーサミット)は、オーストラリアのアウトドア・ブランド。 シートゥサミットの名は、創業者の一人であるティム・マッカートニーが1990年に、ベンガル湾(SEA)からエレベストの頂上(SUMMIT)まで無酸素登頂した ことに由来している。 前例のない偉業を達成した後、その経験と情熱を活かしてアウトドア用品を開発。 ドライサックをはじめとする画期的なアイテムの数々を生み出し、オーストラリアのアウトドア用品業界No.1の地位を確立。 世界中の アウトドア愛好者たちに愛用されている。 http://www.caravan-web.com/import/sts/ この「ウルトラシルDRYデイパック」は、SEA TO SUMMITのポケッタブル・ザックの中でも一番小さくて、防水のヤツです。 お値段もお手頃なのがGo

    旅行用の防水&超軽量な折りたたみバッグ「ウルトラシルDRYデイパック」(SEA TO SUMMIT)が最高だと思うの
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    “「重いモノをガンガン入れたい」って場合は、この製品に限らず、ポケッタブルなバッグは難しいんじゃないかと。”←やっぱそうか。それにしてもこれだけコンパクトになるバックパックはいいですね(^^)
  • 【ポリラ】キミは叫ぶ、この夜のいとおしさを。 - どーでもイージー

    ポリラとは ポエム×ゴリラの略である。 グラビア写真によくワケの分からないポエムが載っていることから、ゴリラのグラビアっぽい写真(ゴリビア写真)にもポエムは当然載ってるものだろう、という自明の理から始まったムーブメントである。 ゴリビアにポリラを載せる人物の事はポリラーと呼ばれ、現在世界中で約1人ものポリラーが、日々ゴリラにふさわしい、つまりゴリらしい言葉を模索している。*1 【今日のゴリこ】 キミは叫ぶ、この夜のいとおしさを。 元画像/撮影者:Gorilla 8 / Ryan Vaarsi ポエム:水輪ラテール 画像をクリックすると大きくなるよ(PC) スマホの人は拡大してね。 【その他のポリラはコチラ】 将軍様が「一休や。この屏風に描かれたゴリラが夜な夜な出てきて、ドラミングをするので困っておる。見事退治してみせよ。」って言うので、「では、私が捕まえますので、その屏風からゴリラを出して

    【ポリラ】キミは叫ぶ、この夜のいとおしさを。 - どーでもイージー
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    それでは、ゴリこさんで「君が好きだと叫びたい」です。 張り切ってどうぞ!http://hapilaki.hateblo.jp/entry/kimiga-sukidato-sakebitai
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
    hapilaki
    hapilaki 2014/08/06
    結論:相手による