タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (11)

  • 日本語の起源は朝鮮半島にあり?方言の共通祖先を発見、東大

    北海道洞爺湖町の野菜畑で働く人(2008年7月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/NICOLAS ASFOURI 【5月5日 AFP】日語の方言の多くは約2200年前に朝鮮半島から移住してきた農民たちに由来することが、進化遺伝学の観点から明らかになったとする論文が、4日の学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。 日語は、世界の主要言語の中では唯一、起源をめぐって現在も激しい議論が戦わされている。 主要な説は2つある。1つ目は、定住が始まった3万年~1万2000年前の石器時代文化に直接由来しているというもの。この時代は原始的な農業も一部で行われていたが、主に狩猟採集生活が営まれていた。アジア大陸からは紀元前200年ごろに人の流入があり、金属製の道具やコメ、農業技術がもたらされたが、言語発達にはほとんど影響を及ぼさ

    日本語の起源は朝鮮半島にあり?方言の共通祖先を発見、東大
  • 【検証】「ドイツで犯罪が大幅増」 トランプ氏のツイートは事実なのか

    ドナルド・トランプ米大統領。米首都ワシントンのホワイトハウスで(2018年6月8日撮影)。(c)AFP PHOTO / NICHOLAS KAMM 【6月20日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領はこのほど、「ドイツで犯罪が大幅に増加している」とツイッター(Twitter)に投稿し、その背景に移民の存在があるとの考えを示唆した。しかし、先月発表された公式の統計によれば、ドイツの昨年の犯罪率は1992年以降で最低を記録している。 ■検証の対象 トランプ氏のツイート:「ドイツでは、移民問題が既に危うい状況にある連立政権に揺さぶりをかける中、国民は指導層に背を向けつつある。ドイツ国内の犯罪も大幅に増加している。欧州全体の大きな失敗は、移民を数百万人受け入れるのを許したことだ! 彼らは欧州の文化をめちゃくちゃにした」 ■分かっている事実 ドイツのホルスト・ゼーホーファー

    【検証】「ドイツで犯罪が大幅増」 トランプ氏のツイートは事実なのか
    hareno
    hareno 2018/06/20
  • 天の川銀河の新たな3D地図公開、「天文学に革命をもたらす」

    欧州宇宙機関が公開した天の川銀河と近傍銀河の地図。宇宙望遠鏡「ガイア」観測(2018年4月25日公開)。(c)AFP PHOTO / EUROPEAN SPACE AGENCY / GAIA / DPAC 【4月26日 AFP】欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)の宇宙望遠鏡「ガイア(Gaia)」はこのほど、天の川銀河(Milky Way)にある10億個以上の恒星の「革新的な」立体(3D)地図を制作した。地球からの距離や色、宇宙空間での動きなどもわかるという。 25日に公開された待望のこの地図は、地球から約150万キロメートル離れた見晴らしのいい宇宙空間でガイアが収集した約17億個の恒星に関するデータをまとめたもの。 この大規模なデータの発表について、ガイアの科学的運用責任者のウベ・ラマーズ(Uwe Lammers)氏はAFPに対し、「データセットは非常に充実

    天の川銀河の新たな3D地図公開、「天文学に革命をもたらす」
  • 砂漠に落下した隕石中のダイヤ、太陽系初期に消滅の惑星で形成 研究

    【4月18日 AFP】2008年、乗用車ほどの大きさの小天体が地球大気圏内で爆発し、ダイヤモンドを含む隕石(いんせき)が雨のように地球に降り注いだ。この小天体について、17日に発表された研究論文は、数十億年前に太陽系に存在した惑星の一部だとする説を唱えている。 欧州の研究チームが発表した研究論文によると、この小天体の母体となった惑星は火星か水星ほどの大きさで、太陽系の誕生から最初の1000万年の間に形成された後、他の天体と衝突して粉々に砕け散ったと考えられている。 小天体「2008 TC3」が地球大気圏突入し、スーダン北部ヌビア砂漠(Nubian Desert)にまき散らした隕石内部のダイヤモンドの組成について測定するため、研究チームは高感度の顕微鏡検査法を用いた。 測定の結果、このダイヤモンドは、はるか昔に消滅した、水星から火星ほどの大きさの惑星上にしか存在し得なかった圧力の下で形成され

    砂漠に落下した隕石中のダイヤ、太陽系初期に消滅の惑星で形成 研究
    hareno
    hareno 2018/04/18
    微少ダイヤモンドに埋め込まれていた鉄リッチな硫化物結晶のインクルージョンから判断 https://www.natureasia.com/en/nmiddleeast/article/10.1038/nmiddleeast.2018.50
  • 銀河の中心にブラックホール1万個存在か、研究

    地球から約2万7000光年にある天の川銀河(銀河系)の中心(2016年3月31日提供)。(c)AFP PHOTO / NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team (STScI/AURA) 【4月5日 AFP】太陽系を含む天の川銀河(銀河系、Milky Way)の中心のブラックホールを12個検出したとする天体物理学者チームの研究結果が4日、発表された。この結果に基づくと、銀河中心にはブラックホールが1万個存在する可能性があるという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された論文によると、あらゆる大型銀河の中心には超大質量ブラックホールがあり、それが数多くのより小さなブラックホールに取り囲まれているとする説があり、今回の発見はこの長年支持されている説に初の証拠を提供するものになるという。 論文の共同執筆者で、米コロンビア大学(Columbia Univ

    銀河の中心にブラックホール1万個存在か、研究
    hareno
    hareno 2018/04/05
    "As many as 20,000 black holes are predicted to settle into the central parsec of the Galaxy as a result of dynamical friction." https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/12445 doi: 10.1038/nature25029
  • 暗黒物質ない銀河、6500万光年先で「ありえない」発見

    ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「DF2」銀河。欧州宇宙機関提供。(c)AFP PHOTO / ESA/Hubble 【3月29日 AFP】宇宙の4分の1を構成するとされ、目に見えず解明もほとんど進んでいない「暗黒物質」のない銀河の存在が28日、天文学者らによって初めて明らかにされた。 【特集】エイリアン?それとも…? 宇宙の「謎」写真集 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された論文は、今回の発見によって、銀河の形成方法に関するさまざまな仮説の見直し、あるいは大幅な修正が必要となる可能性があると指摘している。 論文の共同執筆者であるカナダ・トロント大学(University of Toronto)の天文学者ロベルト・アブラハム(Roberto Abraham)氏はAFPの電話取材に応じ、「非常に奇妙」と述べ、「この大きさの銀河なら、通常の物質の30倍の暗黒物質があるはずだが、全くなかった」

    暗黒物質ない銀河、6500万光年先で「ありえない」発見
    hareno
    hareno 2018/03/29
    天の川銀河と同程度の銀河の場合、ダークマターハローと恒星の質量比は約30。NGC1052-DF2(天の川銀河の250分の1)ではダークマターハローの質量は、予測の400分の1以下と少ない。A galaxy lacking dark matter doi:10.1038/nature25767
  • 火星表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究

    火星の冬に撮影された雪や氷。米航空宇宙局(NASA)の火星周回探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」が観測(2017年8月21日撮影、同24日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA 【1月12日 AFP】火星で地下氷河を発見したとの研究結果が11日、発表された。火星で入手可能な水の量とその位置について新たな示唆を与える成果だという。 米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文は、火星上に氷が存在することは以前より知られていたが、氷の厚さと位置に関する理解を深めることは未来の有人探査に不可欠ととしている。 論文によると、火星表面の8か所で氷が浸作用によって露出しており、そのうちの一部は表面から1メートルほどの浅いところから地下100メートル以上にまで達しているという。米地質調査所(USGS)の地質学者、コリン・デュンダス(Colin Dundas)氏は「この

    火星表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究
    hareno
    hareno 2018/01/12
    高さ約100mの崖に、ほぼ純粋な青い氷の層が露出していることを発見。火星周回軌道から北緯55度と南緯55度にある崖を撮影した画像より。http://www.sciencemag.org/news/2018/01/ice-cliffs-spotted-mars
  • 米探査機ボイジャー1号、37年ぶりエンジン作動

    米フロリダ州ケープカナベラルの航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターから打ち上げられる探査機「ボイジャー1号」(1977年9月5日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA / KSC / HO 【12月2日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は1日、1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」の噴射エンジンを37年ぶりに動かすことに成功した。 太陽系外惑星を探索するために40年前に打ち上げられた無人探査機ボイジャー1号は、人類史上、地球から最も遠くを飛行する人工物となっている。だが、地球との通信を続けるためにはアンテナの向きの微調整が必要となっていた。「地球から130億マイル(約210億キロ)離れた位置では、近くに調整を行う修理工場もない」とNASAはプレスリリースで表現。 NASAのジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)の

    米探査機ボイジャー1号、37年ぶりエンジン作動
    hareno
    hareno 2017/12/04
    土星再接近時(1980年)から動かしていなかった軌道修正操縦エンジン(trajectory correction maneuver thrusters)に点火。テスト作動時間は10ミリ秒 https://voyager.jpl.nasa.gov/news/details.php?article_id=108
  • 豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録

    オーストラリア東部沖の深海から採取された「顔のない魚」。豪ミュージアム・ビクトリア提供(撮影日不明、2017年5月31日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/JOHN POGONOSKI 【5月31日 AFP】オーストラリア東部沖の深海で、「顔のない魚」など奇妙かつその大半が新種とみられる生物が、研究航海で複数見つかっている。 【写真】海に生きる珍しい&謎の多い生き物たち 今月15日から始まった調査船「インベスティゲーター(Investigator)」号による研究航海で、科学者らは1か月にわたって、水深4000メートルもある豪東部沖の暗く冷たい深海に生息する生物の調査などを行っている。 これまでの航海で科学者らは、1873年にパプアニューギニア沖で英海軍の海洋調査船「チャレンジャー(HMS Challenger)」の乗組員によって過去に1度だけ記録されている、奇妙な「顔の

    豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録
    hareno
    hareno 2017/06/01
    「ケイ素(ガラス)でできた骨針を振り回し、小型の甲殻類を引っ掛けて捕食する肉食性の海綿動物」。ガラスカイメンならばガラス質の骨針は一般的。しかし振り回すとは? カイメンに筋肉組織はないはず。
  • 4.37光年先の星系を探査、露富豪とホーキング博士が発表

    米ニューヨークで記者会見するロシアの富豪ユーリ・ミルナー氏(中央左)と英宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士(中央右、2016年4月12日撮影)。(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY 【4月13日 AFP】ロシアの富豪でベンチャー投資家のユーリ・ミルナー(Yuri Milner)氏と、英宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士は12日、地球に最も近い恒星系のアルファ・ケンタウリ(Alpha Centauri)星系を目指す、野心的な最新の宇宙計画を発表した。 ミルナー氏とホーキング博士は、冒険的な研究計画に取り組んでいる科学者らのチーム「ブレークスルー・スターショット(Breakthrough Starshot)」の陣頭指揮を執っている。同計画では、超小型で超軽量の宇宙船「ナノクラフト(nanocraft)」の船団を製作する。 計画の目的は

    4.37光年先の星系を探査、露富豪とホーキング博士が発表
    hareno
    hareno 2016/04/17
    等加速度直線運動をした場合、20年で到達するために必要な加速度は0.23m/s^2、最終到達速度は1.38×10^8m/s。あれれ、光速の46%になってしまう。地球近傍で強く加速し、離れるに従って加速が弱くなるのだろう。
  • ロシアで「自撮り」死亡事故が多発、政府が安全運動を開始

    ロシアのサンクトペテルブルクで、ウラジーミル・プーチン大統領の顔写真を入れた幕の前で「自撮り棒」を使い写真を撮る人々(2015年5月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/OLGA MALTSEVA 【7月8日 AFP】ロシア内務省は7日、危険なポーズでの「自分撮り(セルフィー)」の最中に悲惨な事故に遭う人が相次いでいることを受け、自分撮りを安全な方法で行うよう呼び掛ける運動を開始した。こうした事故では、今年に入ってから数十人が死亡、約100人が負傷しているという。 ロシア内務省が作成した「楽しいセルフィーには命を落とす危険がある」と警告するパンフレットには、「武器を持ってセルフィーを撮ると、死に至ります」などの助言が満載されている。同省はさらに、動画やウェブサイトによる呼び掛けも行っている。 首都モスクワ(Moscow)では今年5月、21歳の女性が銃を構えて自分撮りをし、誤って自分の頭を撃つ

    ロシアで「自撮り」死亡事故が多発、政府が安全運動を開始
    hareno
    hareno 2015/07/08
    多くの先進国では、男性の平均寿命は女性よりも6歳前後短い。ところがロシアは12歳も短い。やはり手榴弾のせいか(違う)
  • 1