タグ

harenoのブックマーク (1,015)

  • 大分「湯けむり発電」の施設完成 NHKニュース

    温泉の湧出(ゆうしゅつ)量などが日一の大分県で、温泉の熱水や蒸気を利用する「湯けむり発電」と呼ばれる装置や、最新型の農業用ハウスを併設した新たな研究施設が完成しました。 新たな施設は、大分県が温泉地の別府市に2億4000万円余りをかけて建設し、「湯けむり発電」と呼ばれる小型の地熱発電装置と温泉の熱水や蒸気で温度を調整できる最新型の農業用ハウスが併設されています。8日は現地で記念の式典が開かれ、県の関係者などおよそ20人が完成を祝いました。このうち「湯けむり発電」は温泉の熱水や蒸気で直接、タービンを回して発電する仕組みで大分県の企業グループが県の補助を受けて去年、実用化しました。地熱発電の装置の中では比較的小さく、コストも安いことが特長で完成した装置は最大で一般家庭100軒分の電力を発電できるということです。 大分県の太田豊彦副知事は「温泉資源を観光だけでなく農業や工業などさまざまな分野で

    hareno
    hareno 2015/10/08
    ちょっと古いがメーカーのコメント http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/24/news037.html
  • 化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN

    「毎年2億人以上を感染症から救う」といわれる日人は、医師ではない。有機化学者大村智が静岡県の土中の微生物から開発したわずか3ミリの錠剤は、感染症予防に絶大な効力を発揮。医師でも難しい偉業を成し遂げた。経歴は異色で、東京の定時制教員からスタートしながら、「ノーベル賞候補」に名前があがった。2015年、ノーベル医学・生理学賞を受賞。「人のまねをするな」。人生を貫く深い信念がある。 アフリカの奥地に届く「奇跡の薬」 アフリカ田舎の、さらに奥地。医師のいない集落にも、その薬は届いている。「この薬を1回、飲んでください」。集落の代表者が住民一人一人に薬を配り、失明を引きおこすオンコセルカ感染症を防ぐ。病気を防ぐだけでなく、現地の人がより働けるようになり、糧増産など経済効果も大きいという。 「薬を飲ませる」作業は、簡単ではない。現地は言語が多様で、薬の適切な服用量を測るうえで必要な体重計すらない

    化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN
    hareno
    hareno 2015/10/05
  • マイナンバー制度:クレジットカード機能も検討 - 毎日新聞

    hareno
    hareno 2015/09/30
  • 【御嶽山噴火1年】生還女性が初めて語る「あの時」 「焼け死ぬのか、溶けるのかな…」(1/6ページ) - 産経ニュース

    58人が死亡、5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害、御嶽山(おんたけさん)=長野、岐阜両県=の噴火は27日で発生から1年。噴火翌日の平成26年9月28日に撮影され、翌29日付産経新聞1面に掲載された写真に写っていた東京都内の40代の女性が初めて取材に応じた。火山灰が積もった山頂付近で、周囲の登山客が次々と息絶える中、生還を信じ救助を待ち続けた女性。「備えの大切さを伝えたい」。噴火で受けた傷は今も癒えないが、当時の状況を振り返る決意をし、「あの時」を語った。 ■ □ ■ もう手を振る力はほとんど残っていなかった。噴火から一夜明けた平成26年9月28日午前11時半。火口付近の八丁ダルミにある石像の石造りの台座に寄りかかった女性は、頭上を飛び交う自衛隊などのヘリに向けて救助を求めようとしたが、わずかに右手を振るのがやっとだった。 降りしきる噴石で左腕を失い、腰や背中にも傷を負った。動くたびに

    【御嶽山噴火1年】生還女性が初めて語る「あの時」 「焼け死ぬのか、溶けるのかな…」(1/6ページ) - 産経ニュース
    hareno
    hareno 2015/09/30
    噴石はもちろんだが、寒さも恐ろしい。準備と冷静さ、あきらめない心で乗り切れたということか
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • 赤はなぜ色褪せるのか

    9月6 赤はなぜ色褪せるのか カテゴリ:有機化学構造 街を歩いていると、色あせた古い標識を見かけることがあります。 この標識は来鮮やかな赤色の矢印なのですが、ご覧の通りかなり褪色して薄いピンクのような色合いになっています。これに対し、国道のおにぎりマークや縁取りの青はまだ鮮やかさを保っています。このタイプの標識は、1995年から設置されるようになったものですので、20年ほどで赤だけがずいぶん色褪せてしまっているということになります。 このように、赤色が他の色より褪色しやすいというのは、ちょくちょくみかける現象です。ひどくなると下の写真のように、肝心なところがきれいに抜けて読めなくなったりします。大事なことは赤で書きたくなりますが、時の流れを考えるとあまり得策でないことがわかります。 さて、なぜ赤色はさめてしまいやすいのでしょうか?これは偶然ではなく、それなりの理由があります。まず赤い塗料

    赤はなぜ色褪せるのか
    hareno
    hareno 2015/09/10
    辰砂なら紫外線でも大丈夫。鳥居とか。ベンガラの色は地味。だが安い。
  • 太陽光発電、夏のピーク日は1割担う 九電は25%確保:朝日新聞デジタル

    この夏、電力需要が最も多かった日の日差しが強まる時間帯に、太陽光発電が電気の約1割を担ったことが、沖縄を除く電力各社への取材でわかった。太陽光の年間発電量は全電源の2%程度だが、晴れて暑くなる分、日照条件も良い夏のピーク時は、頼りになる電源になりつつある。 データがまとまらなかった沖縄を除く大手電力9社に、7~8月の電力需要のピーク日と、その日の太陽光の最大出力(1時間の平均)と時間帯をきいた。ピークは9社とも晴れた日が続いた8月上旬で、太陽光の最大出力は午前11時台から午後1時台だった。 最大出力は合計で約1500万キロワット。原発だと十数基分に相当する。同じ時間帯の電力需要は合計で約1億5千万キロワットと想定され、約1割を太陽光が担った計算になる。 九州では、8月6日午後0時台… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会

    太陽光発電、夏のピーク日は1割担う 九電は25%確保:朝日新聞デジタル
    hareno
    hareno 2015/09/09
    太陽光を使いこなしていますね。次は10年単位の時間がかかりそうですが、ベースロード神話からの脱却でしょう(ベースロード電源が不要な電力・社会システムの構築)
  • Yahoo!ニュース

    今日!有馬記念「どの馬が勝ってもおかしくない」大混戦の“戦国有馬”で何が勝敗を分けるのか…浮かび上がった注目の4頭とは?

    Yahoo!ニュース
    hareno
    hareno 2015/09/05
    城東小はもともと八重洲口のすぐ前にあるのでしかたがないのかも。銀座にある泰明小や、日銀のすぐそばの常盤小など、中央区には他にも立地が厳しい小学校が珍しくありません。
  • メタボ検診 システムのミスで十分活用出来ず NHKニュース

    「メタボ健診」を受けたすべての人のデータを蓄積して、医療費の抑制につなげようと厚生労働省が整備したシステムに設計ミスがあり、およそ20%の人のデータしか活用できない状態だったのに運用が開始されて6年経った今も改修されていないことが会計検査院の調べで分かりました。 しかし会計検査院によりますと同じ人のデータでも健康保険証の番号などが半角文字と全角文字といった異なる形式で提供されると暗号化した際に同じ人のものと認識されなくなるなどの設計ミスがあり、平成23年度からの2年間ではメタボ健診を受けた人の22%しかデータを突合できなかったということです。国は昨年度までの7年間にメタボ健診に1200億円余りの補助金を投入していますが、その効果の検証にもシステムを十分活用できない事態となっています。 厚生労働省は3年前には突合率が低いことを把握しましたが、原因が分からず改修していなかったということで、会計

    メタボ検診 システムのミスで十分活用出来ず NHKニュース
  • 巻き貝研究、小学生が学会発表へ (Web東奥) - Yahoo!ニュース

    むつ市の川内小学校5年生の児童らが地元の人工海浜に生息する準絶滅危惧種の巻き貝ウミニナの生態について調べた研究が、2〜5日に札幌市の北海道大学で開かれる日ベントス(底生生物)学会でポスター発表されることになった。小学生が格的な学会で発表するのは珍しく、児童らは「川内の代表として頑張る」と張り切っている。 児童らの指導に当たった市海と森ふれあい体験館の五十嵐健志館長によると、地元に整備されている人工海浜「かわうち・まりん・びーち」には、2007年ごろからウミニナの生息が確認されており、日の北限域とされる。全国的にはウミニナの生態について知られていないことが多い一方で、人工海浜は類似種のホソウミニナが混成していないため、ウミニナの生態を研究するのに適した場所という。 児童らは昨年の夏や冬に現地でウミニナを採集するなどし、どんな大きさのウミニナがどのくらいいるかや、季節によって分布して

    hareno
    hareno 2015/09/02
    人工海浜は類似種のホソウミニナが混成していないため、ウミニナの生態を研究するのに適した場所
  • え? じゃあエンブレムの「コンセプト」は原案にはなかったってこと? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    東京オリンピックのエンブレムの問題はもう、実におもしろくてもともとオリンピックなんかやるなと思っていた身からすれば、これだけ楽しませてくれるんなら少しは大目にみようかと思ってしまうほど。 で、ぼくはどうでもいいオリンピックのエンブレムなんかどうでもいいんだけれど、そのぐだぐだぶりは大変おもしろく見ている。で、今日になってエンブレムの「原案」と称するものが出てきた。この左端。 ????? なにこれ?? というのも、最初にあのベルギーの劇場ロゴとそっくりだという指摘があったときに「いや全然ちがいます、コンセプトがちがいます」という主張が行われ、その際に出てきたときの「コンセプト」というのはこんな説明になっていた。 www.advertimes.com そのコンセプトというのは、正方形9分割に日の丸の丸を重ねて作ったものだ、ということだった。こんな図が出てきている。 分割した正方形と円を重ねて、

    え? じゃあエンブレムの「コンセプト」は原案にはなかったってこと? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    hareno
    hareno 2015/08/29
  • 【4K修行僧】 4Kの道に待ち受けるはイバラかゴクラクか? PC環境を完全4K仕様にしてみた

    【4K修行僧】 4Kの道に待ち受けるはイバラかゴクラクか? PC環境を完全4K仕様にしてみた
    hareno
    hareno 2015/08/26
    解像度という用語は「dpi」を指すのでは?
  • クリエイティブ業務に関わる皆さまへ有料写真、インターネット上の無断使用で著作権侵害が認められ勝訴

    ストックコンテンツの企画・商品開発を手がける株式会社アマナイメージズ(社:東京都品川区、代表取締役社長:石亀幸大)はこの度、当社が有料で販売する写真素材が他社Webサイトに無断で使用され損害賠償を請求した事案について、著作権および著作権人格権、独占的利用権の侵害が認められ勝訴したことについてご報告します。 件はこれまで、有料で販売する写真素材の無断使用※1が発覚しても他のサイトから入手したと主張して損害賠償に応じないことが多かった無断使用者に対して、無断使用の事実を証明すれば(他からの引用でないことを証明しなくても)写真の著作権侵害等による損害賠償が認められ勝訴した重要な裁判例となります。すなわち著作物の違法使用が立証しにくいインターネット上の無断使用行為を舞台として上記のような判決が下されたことは、インターネット環境が普及した現代に適合した、権利者を守る画期的判決と言えます。広告業界

    クリエイティブ業務に関わる皆さまへ有料写真、インターネット上の無断使用で著作権侵害が認められ勝訴
  • 本当に悲惨な独り身の最期

    田舎の総合病院に赴任して老人を看ている医者だが、独り身の老後は当に悲惨だと当に実感した。 結婚もせず、結婚しても子供も持たずに生きようとしている人が今は多いが、現代ですらこの状況なんだから、今の20〜40代が後期高齢者になる頃にはもっと日も苦しい国になって、間違いなく悲惨な死に方をする老人が増えるだろう。 病院で亡くなる高齢者というのは当に哀れだ。肺炎だか尿路感染だか認知症だか分からないような状態で運ばれてくる老人がいくらでもいる。そういう高齢者はたいてい重度の認知症を抱えていて、おむつを着けられ、体調を崩したのもあって口からものをべられず、病院では譫妄を起こして大声を出し続けている。腕のカチカチに固まった細い血管に無理矢理点滴ラインを確保しようとするものだから内出血ばかりで、看護師さんが苦労して確保したラインを自分で抜くものだから、手は縛られ、体もベッドにくくりつけられている。

    本当に悲惨な独り身の最期
    hareno
    hareno 2015/08/19
    生活の中で家族のありがたみを感じたのは、骨折後、車いすで働いていたとき。後期高齢者に比べればかなり楽なはずだが、独り身の大変なことは想像が付く。
  • 盗用された米デザイナーが佐野氏に挑戦状 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪公式エンブレムを手掛けたデザイナーの佐野研二郎氏(43)がデザインを監修したサントリーのキャンペーン賞品の一部にデザイン模倣があった問題で16日、元のデザインを手掛けた米在住のデザイナーのベン・ザリコー氏が佐野氏に“挑戦状”をたたき付けた。 右向きの矢印の看板に「BEACH」の文字が書かれたデザインを模倣された米ジョージア州にあるデザイン事務所「ザリコーオリジナル」はこの日、公式フェイスブックを更新。「私は正直、公正さ、競争のオリンピック精神に基づき、佐野氏に新しい五輪ロゴで挑戦します」と宣言した。 ザリコー氏は17日までにフェイスブック上で自らが考案した東京五輪のロゴを公開する予定。「さあ、ゲームの始まりです!」と挑発的な言葉をつづっている。

    hareno
    hareno 2015/08/16
    いつの間にかオリンピックが始まっていた。日米戦だ(ベルギーはシード)
  • NHK NEWS WEB 「受忍論」 新資料が語る国の方針

    「受忍論」 新資料が語る国の方針 8月12日 19時14分 太平洋戦争の末期、アメリカ軍の空襲によって日の各地が大きな被害を受けました。このうち原爆によって被害を受けた人には一部医療の面などで国の援護がありますが、東京大空襲など原爆以外の空襲の被害者には国による救済はありません。 どうしてこうした違いが出たのでしょうか。その鍵となる新たな資料が見つかりました。その資料とは、昭和54年から非公開で開かれた国の懇談会の議論を記録した文書です。ここでの議論がその後の戦後補償に大きな影響を与えたと言われています。 広島放送局の中村友聡記者が取材しました。 救済ない空襲被害者 大阪・堺市に住む安野輝子さん(76)は、6歳のとき鹿児島県で空襲に遭い左足を失いました。 空襲による被害を救済してほしいと国家補償を求め、平成20年に訴えを起こしましたが退けられました。控訴・上告したものの訴えは認められ

    NHK NEWS WEB 「受忍論」 新資料が語る国の方針
    hareno
    hareno 2015/08/13
  • 淡路島出土の銅鐸 ひもでつり下げ使用か NHKニュース

    兵庫県の淡路島で見つかった弥生時代の「銅鐸」を詳しく調べたところ、体や音を鳴らすための棒をつり下げたとみられるひもの一部が残っているのが確認されました。内部からは植物の葉の断片も見つかり、兵庫県教育委員会などは、詳しい年代や使い方を特定する貴重な手がかりになると注目しています。 このうち4つは大小2つが重ねられた「入れ子」という状態の2組で、中に砂が詰まっていたため奈良文化財研究所が放射線を使って内部の画像を撮影するCTで分析したところ、いずれも音を鳴らす「舌(ぜつ)」という棒が入っているのが確認されました。 兵庫県教育委員会などによりますと、その後、大小ひと組の銅鐸の内部から砂を取り出したところ、中にあった2の棒に開けられた穴にそれぞれひもの一部が残っているのが確認されました。 また、2つの銅鐸の上にある「鈕(ちゅう)」と呼ばれる部分にもひもの一部や痕跡が残されていました。調査した専

    淡路島出土の銅鐸 ひもでつり下げ使用か NHKニュース
    hareno
    hareno 2015/08/13
  • 緊急時放射能予測:政府「不確実」防災基本計画から外す - 毎日新聞

    hareno
    hareno 2015/08/13
  • イギリスは経済成長を続けながら、エネルギー消費量も減らしている(グラフ)

    イギリスでは化石エネルギーから再生可能エネルギーへのシフトが着実に進んでいる。しかし、まだまだできることはある。

    イギリスは経済成長を続けながら、エネルギー消費量も減らしている(グラフ)
    hareno
    hareno 2015/08/12
    DECCの元資料を見ると、石油の自給率が3割まで下がっている。家庭部門は天然ガス、輸送部門は石油が主なエネルギー源。発電の変換損失が5割超
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ