タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Nに関するharrysan1のブックマーク (28)

  • Amazonがシアトルで一般の人が荷物を配達するサービス「Flex」をローンチ (TechCrunch Japan)

    とうとう来た! タクシー業界と同様、物流の世界もここから一気に変革が起きそう。 「荷物を配達することで1時間につき18ドルから25ドルの収入をワーカーに提供する。ワーカーは自分の自動車を使い、スマートフォンのアプリから配達ルートのサポートが得られる。」

    Amazonがシアトルで一般の人が荷物を配達するサービス「Flex」をローンチ (TechCrunch Japan)
    harrysan1
    harrysan1 2015/10/01
    変革といえば変革なんだろうけどね。むしろ社会が退行しているようにも見えるのは不思議。もともと原始的には何もかも自分でやらなくていはいけなかったのがいろいろな作業を専門家に任せることによって社会の効...
  • 日本のゲーム業界がガラパゴス化する4つの原因

    2015/6/20 ガラパゴスのジレンマ 「クールジャパン」。それはコンテンツ・ファッションなど「文化」に紐づく市場が、世界で463兆円(2009年)から932兆円(2020年)に膨らむ見込みのもと、日発コンテンツで切りこもうという試み、合言葉です。その狙いもあながち悪くありません。 なぜなら、世界のコンテンツ市場60兆円の中で、米国の29兆円に次いで日の9兆7000億円は世界第2位。ドイツの5兆8000億円、イギリスの4兆8000億円、フランスの3兆7000億円や中国の4兆8000億円にダブルスコアで差をつけています。 ただ……、そのうち海外で稼いだ額で言うと、2008年をピークに「下降がとまらない」状況。かつ、その9割はゲーム。クールジャパンは1990年代末からのイギリス、フランス、韓国などの成功例にならって、ここ10年ほど推し進められてきたにもかかわらずこの有り様です。 コン

    日本のゲーム業界がガラパゴス化する4つの原因
    harrysan1
    harrysan1 2015/06/20
    いまいち日本でも世界でも流行るゲームでなきゃいけない理由がみえない。むしろ、市場が違いすぎるならゲームに拘らず日本ではゲーム会社だけどアメリカだと⚫️の会社で知られてるぐらいでもよいかもね。 / 日本...
  • 司法試験:合格目標1500人政府案半減 (毎日新聞)

    harrysan1
    harrysan1 2015/05/21
    むしろ要件をクリアした人間を全員合格にしろという意見もあるがそれだと需要を満たせる数にならないので人数目標がある。需給バランス的には千人未満なんだろうけど頑張って人数目標は減らして欲しい。 / 司法試...
  • http://newspicks.com/w/news/615362

    harrysan1
    harrysan1 2014/09/12
    自民党という箱自体は主義主張がなく極めて一党独裁体制には向いている組織だよね。強制加入団体にもかかわらず政治思想を前面にアピールする某組織よりはましだと思いますが、いずれにしろ賞味期限が近付いてい...
  • http://newspicks.com/w/news/575488

    harrysan1
    harrysan1 2014/08/18
    日本人の好きそうな服って日本人しか着ないから海外行くと日本人ってすぐわかるときがあるよね。ヨーロッパのメンズものとか日本のメンズに近い気はするんだけどね。 / 東京が世界一のファッション都市だと思う理由
  • http://newspicks.com/w/news/563824

    http://newspicks.com/w/news/563824
    harrysan1
    harrysan1 2014/08/09
    原爆なしでもアメリカが勝っていただろう。国民国家は市民にも犠牲を強いる事が正当化されてしまう。そのため、戦争放棄というのは意味を有している。 / 「原爆は必要なかった」アメリカの“原爆神話”に異を唱え...
  • 「女性管理職30%」目標、“残業文化”が最大の壁…このままでは厳しいと海外から指摘

    厚生労働省が29日に発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は1.10倍で、1992年6月以来、22年ぶりの高い水準となった。15~64歳の就業率(原数値)は72.9%で、前年同月から1.0ポイント上がった。景気回復に伴い、新たに職を求める女性が増加していることが背景にある。女性の就業率は64.0%で、1968年以降で最高になった。 【女性の就業率増加の背景】 女性の就業率が増加しているのは、企業がパート社員を増やしているため、とウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)は指摘している。6月の非正規雇用(契約社員、パートなど)の3分の2は女性であったという。同紙によると、専門家は、女性の正規雇用増加の前段として評価しているようだ。 【女性の活用は経済成長起爆に】 世界銀行によると、G7の中で、日の女性の就業率は2番目に低い。 安倍政権はアベノミクス成長戦略の中で、女性の社会進出を重要課

    「女性管理職30%」目標、“残業文化”が最大の壁…このままでは厳しいと海外から指摘
    harrysan1
    harrysan1 2014/07/30
    世の中の人残業が好きだよね。江戸時代中期以降税収の基礎となる収穫量に対して新田開発分が反映されていないため、働けば働くほど実入りが良くなるという日本人の経験が今も息づいているのでしょうかね。ほぼ定...
  • http://newspicks.com/w/news/535278

    harrysan1
    harrysan1 2014/07/22
    悩ましいね。まあ正直イスラム教を信じているわけでもない日本の政府が適切に何がハラルかどうか区別するようなガイドラインが作れるわけではないだろう。しいて言えば、どの国の認証を受けているハラル食品か明...