勉強になりますに関するharue818のブックマーク (4)

  • 冷凍干物サバを【炙り】と【湯煮】で比較。美味しいのは? | よちよちエクスプレス

    今回は、冷凍干物のサバを「炙り」と「湯煮」に作り分け、その味を比較します。どういう違いがあって、どちらが美味しいのでしょうか? 目的と調理方法説明 目的 干物を「炙り」と「湯煮」で作り分けをし、味や感の比較をして、それぞれの特徴を調査します(比較しやすい様、1匹のサバを使用)。違いを理解して、毎日の料理に役立てたい。 調理方法 「炙り」は、いつも皆さんがご家庭で調理されている様に、グリルで焼く方法をとります。冷凍干物を一旦冷蔵庫で解凍して、グリルで焼いていきます。 「湯煮」は、沸騰直前のお湯で魚を茹でる調理方法です。生魚だけでなく、干物にも適しています。魚を茹でるのですが、沸騰させない温度(80~90℃)とすることで、魚の旨味を逃がさない様にします。またノンオイルでヘルシーに頂ける調理方法です。 コチラの記事で詳しく紹介しています>>>上田勝彦さんレシピより【マダラの湯煮 和・洋・中】実

    冷凍干物サバを【炙り】と【湯煮】で比較。美味しいのは? | よちよちエクスプレス
    harue818
    harue818 2020/07/04
    同じ魚でも調理方法で別の料理と思っちゃうぐらい違いがでるんですね~‼ビックリです( ゚Д゚)魚の湯煮はやったことないです💦温度を保つのが難しそうですね・・・
  • 魚のアラを使い尽くす【子供も食いつく】アラそぼろ!(ふりかけ) | よちよちエクスプレス

    今回は「魚のアラを使い尽くす」ご提案の第2弾となります。 丸一匹の魚を買ってきた特権の1つは、アラを使って1品もしくは2品を追加できること。捨ててしまってはモッタイナイ! 使い方が分からない、という方もおられるかも知れませんので、ここにご紹介します。ある意味、親の執念ですわ。どういう手段を使ってでも、子供に魚をべさせるんです。 アラを使ったときに多少引きずる罪悪感は、お吸い物や味噌汁、煮物にしても、どうしても魚肉をべきれないということです。しかし、 だったら、事前にほじくり返せ! という単純な発想から、今回は「お吸い物」と「そぼろ」の2品をご紹介します。ウチの息子2人も取り合ってべますので、是非ご参考にどうぞ。 調理 今回使用するアラは、クロソイで御座います。 【関連記事】丸魚で頂く【クロソイ】湯煮。キウイソースでサッパリと! こちらのクロソイから、、、 この様にアラが取れました。

    魚のアラを使い尽くす【子供も食いつく】アラそぼろ!(ふりかけ) | よちよちエクスプレス
    harue818
    harue818 2020/05/23
    魚って、生臭いとか食べにくいとか思ってどうしても避けてしまっていますが、ちゃんと処理すれば美味しく食べれる所いっぱいあるんですね!勉強になります!
  • 食育に最適【イワシ】を手開きにして作る蒲焼き丼! | よちよちエクスプレス

    今回は「イワシの蒲焼き丼」の作り方をご紹介します。私が作るだけでは無く、小学4年生の長男にも手伝ってもらいます。出来そうなコトには少しずつ挑戦してもらいます。 イワシは骨が柔らかく、手で捌けるのが良い所です。子供が魚を触るのに丁度いい材(教材)だと思います。在宅の機会が多い今、お子様と一緒に挑戦してみては如何でしょうか。上手に出来たら魚を好きになってくれるかも知れません。 それでは、学校に行けずに悶々としている長男。有り余ったパワーをイワシに向けてもらいましょう。今回、長男にイワシの手開きの仕方を教えてあげましたが、興味津々、自分で捌くのが楽しかった様で、真剣に取り組んでくれました。また、「もう1匹もやりたい!」と2匹目にも挑戦。子供の好奇心は伸ばしてあげたいですね。 またウチの息子たちは、私が普段よく魚を捌くので、内臓や血を見るのに慣れています。このことも含めて育の一環だと思っていま

    食育に最適【イワシ】を手開きにして作る蒲焼き丼! | よちよちエクスプレス
    harue818
    harue818 2020/04/20
    解剖実験?みたいで、理科と家庭科の勉強をしながら、楽しく食育ができていいですね♬お父さんが見本を見せてくれると、男の子でも抵抗なく料理に参加できていいですね!
  • 【サンマ】ワタ(内臓)のキレイな取り方(つぼ抜き) | よちよちエクスプレス

    それでは、実践していきます! ※撮影協力:スタジオ小学3年生 ①の位置に切り込みをいれます。写真ではキッチンバサミを使用しましたが、包丁でももちろんOKです。位置は、肛門のちょっと手前です。ワタ(内臓)が肛門まで繋がっていますので、この位置でワタを切断しておけば、そのあと引き抜きやすいのが理由です。 次に②の位置に切り込みを入れていきます。背骨を切るのは未だです。 腹側も外側の身だけ切っておきます。この位置を切るのは省略しても構いませんが、私は切り口がキレイになるようにいつも行っています。くれぐれも腹の中の内臓は切り落とさないで下さい(引き抜けなくなってしまいます)。 次に③の位置に包丁の根元を入れ、背骨を断ち切ります。サンマの半分より上のイメージ。お腹側は切らない様に。 最後に身を抑えて、頭を引っ張るだけです。 あともうちょっと。 はい、キレイにとれました。 これで終わりです!簡単でしょ

    【サンマ】ワタ(内臓)のキレイな取り方(つぼ抜き) | よちよちエクスプレス
    harue818
    harue818 2020/04/04
    すごく勉強になります‼️いつも内臓がぐちゃぐちゃになってしまってたので、こんなにキレイにとれるんですね❗感動です✨
  • 1