2011年10月27日のブックマーク (10件)

  • 萱野稔人『ナショナリズムは悪なのか』(NHK出版新書) 6点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    10月17 萱野稔人『ナショナリズムは悪なのか』(NHK出版新書) 6点 カテゴリ:思想・心理6点 『ナショナリズムは悪なのか』というタイトルから想像されるとおり、ナショナリズムへの安易な批判を批判した。 「格差問題を批判する人が同じ口でナショナリズムを批判するのはどうなのか?」という問いからこのは始まります。 日でもグローバル化とともに下位層の貧困化が進みつつあり多くの知識人がそれを問題にしてます。しかし、国内での格差の拡大は、同時にグローバルな世界における格差の縮小であり(中国人やインド人はどんどん豊かになっている)、当にナショナリズムが乗り越えられるべきものならグローバルな格差縮小を喜ぶべきではないのか?国内の格差が問題だと思っていながら、ナショナリズムを簡単に否定するのは矛盾だろうというのが著者の問題提起です。 ここまでは非常に面白い。 この日の左翼が「ナショナル」なもの

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "ネーションの形成にとって一義的なのは言語の共通性""ベルギーやカナダの例なんかを考えると大雑把すぎ" →さらにいうと セルビア・クロアチア語から 遂にはモンテネグロ語まで分化する時代ですので w
  • http://www1.ocn.ne.jp/~koinonia/shukaikowa/10kakireiaisup.htm

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "選民思想…自国民が犠牲の羊になることによって世界が救済されるという思想" →姜尚中先生。/"犠牲の羊"となることで、自国を特権化してしまおうとする内村鑑三の"悲劇の英雄"的ナショナリズム、みたいな。
  • 『エジプト言語ナショナリズムと国語認識』サーレ・アーデル・アミン

    手に取った瞬間に素晴らしく個人的関心に答えた一冊だと直観したのですが、お値段がすごい(笑)。さんざん悩んだのですが、結局購入してしまいました・・。 概要については、エジプトの言語ナショナリズムと国語認識 ―言語多変種併用と国民国家形成問題、日の言文一致運動との比較において― 博士論文要旨に思い切りまとめられているので、これで十分かもしれません。書籍には資料が豊富に添付され、巻頭には便利な年表があります。アラビア語圏のダイグロシア的状況に興味を持っている方は、(お金があれば)手元に置いて損のない一冊です。 というわけで、内容詳細についてはここで上の要旨を参照して頂く方が早いので、ここではナショナリズムと言文一致、という書の主題について、勝手に妄想していることを少しだけメモしておきます。 この話題について、web上で非常に面白いテクストを見つけました。田中希生さんによる言文一致論(「精神の

    『エジプト言語ナショナリズムと国語認識』サーレ・アーデル・アミン
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "信仰とは本来「言」そのもの""その声は音として響き、身体を動かし、表出されるもの""「内面」などという体の良いサンドボックスで弄ぶ「スピリチュアル」なものではない" →タラル・アサドの議論に近いものがある。
  • Amazon.co.jp: 再軍備とナショナリズム: 戦後日本の防衛観 (講談社学術文庫 1738): 大嶽秀夫: 本

    Amazon.co.jp: 再軍備とナショナリズム: 戦後日本の防衛観 (講談社学術文庫 1738): 大嶽秀夫: 本
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "ドイツ…再軍備を民主的変革やヨーロッパへの統合と組み合わせて追求""ソ連の脅威と言う現実面から再軍備"/"日本では…保守党の愛国心育成のための再軍備論…GHQによるなし崩し的な再軍備" →日独、再軍備比較
  • アマルティア・セン:潜在能力アプローチ – 独学ノート

    **何の平等か? -ある人の特定の側面を他の人の同じ側面と比較することで、人は平等を判断する。そして、その比較を行う側面には複数の変数が存在する。例えば、所得、富、幸福、自由、機会、権利、ニーズの充足などである。社会制度に関するいかなる規範的理論も、ある何かに関する平等を求めてきた。 -例えば、[[ノージック]]のようなリバタリアンは「権利の平等」を求めた。効用の最大化をめざす[[功利主義]]でさえも、功利主義的目的関数上での各人の効用の増分に対する平等なウェイトづけを要求していると考えれば、平等を求める主張とみることができる。 -だが、人間は外的な状況(たとえば、資産の所有、社会的な背景、環境条件など)にも内的な特質(たとえば、年齢やジェンダー、健康状態、一般的な力量があるか、特別の才能があるか、など)は多様であるため、仮に複数ある変数の一つの平等を達成したとしても、その周辺部とみなされ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "「飢え」と「断食」…「潜在能力アプローチ」では重大な差異""他に選択肢がなく飢えているのか、それとも他の選択肢があって、あえて飢えているのか、大きな違い" →金持ちのやる"清貧"ってのはこういうもの。
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "博士課程を終えても産業界から「専門分野には詳しいが応用が利かず、使いにくい」と評価" →①院の門自体を狭めろ、②いっそ研究者用と就職用に院を分けろ、③後者には企業の援助をもらえ (参考? http://p.tl/MFed
  • SYNODOS JOURNAL : 対ミャンマーODA再開と二重為替問題 ―― チャット高とアジアの激変 大野更紗

    2011/10/1711:46 対ミャンマーODA再開と二重為替問題 ―― チャット高とアジアの激変 大野更紗 10月14日、外務省は、対ミャンマー(ビルマ)ODAの再開を表明した玄葉光一郎外務大臣の談話を公開した。この談話では、民主化運動に参加して投獄されている約2000人の政治囚のうち、1割程度が釈放されたことなどをあげ、「民主化の前進」と評価をしている。だが、ODA再開の是非やアウンサンスーチー氏の動向が注目されるなか、国内情勢の激動についてはほとんど報道されない。今回はそうした定型的な報道では取り上げられることのない事情に少し触れてみたく思う。 ■空前のチャット高 現在、ミャンマー国内の政治情勢は、空前のチャット高にゆらいでいる。ミャンマーの通貨であるチャットは、政府が公式に使用する「公定レート」と市場で流通している「実質レート」が、にわかには信じがたい水準で乖離していることで知ら

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "格差が激しいままに経済成長…都市圏では「民主化」が謳われ、少数民族問題や紛争、難民問題は温存…してゆく可能性"" ロヒンジャの話題を持ち出すのは最大のタブー" →"ロヒンギャ"の件は日本も関与 orz http://p.tl/nkJ5
  • ネットって…その2 - Economics Lovers Live 2009-10-23

    たまにネットの感想文を読んでいて、オレの頭がおかしくなったのか? と、わけがわからなくなるときがある。松尾さんのイタコ経済学史を読む前に、彼のHPからのリンク先にあった以下の文章を読んでそんな気分に襲われた。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51284939.html しかし今、経済は物理と公式に分離している。ニクソン・ショック以降の世界は、心理こそが経済の主体となったことが公知である世界なのだ。 この人は冒頭で、松尾さんに自説を抑えるべきという趣旨のことを書いているが、このような独自の脳内世界をぶちまけたような感想文こそ自説を抑制すべきだと思える。しかし、こんのばっかだorz しかし、心理学こそが経済学の新たな主体ということを認めない限り、「主流経済学」が経済にたいして支離滅裂であるという状態は終わらないだろう。これまた「主流経済学」的

    ネットって…その2 - Economics Lovers Live 2009-10-23
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "経済学と経営をごっちゃにしている""「経済学者は経営者みたいに経済学勉強してもお金かせげない。お金かせげない主流派経済学はだめ」という偏見がインプット" →これが『デフレの正体』が流行った背景 orz
  • G20 消費税率引き上げ明記へ NHKニュース

    G20 消費税率引き上げ明記へ 10月27日 5時7分 ヨーロッパの信用不安など国の財政赤字の問題が世界経済の懸念材料になるなか、来週、フランスで開かれるG20サミットで合意される文書に、日が将来的に消費税率を10%まで引き上げる方針が明記されることが明らかになり、消費税率の引き上げを事実上の国際公約に掲げることになります。 先進国と新興国の首脳が集まるG20サミットは、来週、フランスのカンヌで開かれ、野田総理大臣にとっては、初めての首脳会議となります。関係者によりますと、サミットの首脳宣言とは別にまとめられる『成長に向けたアクションプラン』という各国の当面の課題を示した合意文書に、日が将来的に消費税率を引き上げる方針が盛り込まれることが明らかになりました。この中では、政府が打ち出している「2010年代半ばまでに、消費税率を段階的に10%まで引き上げる」という方針に基づいて、「10%」

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "G20サミットで合意される文書に、日本が将来的に消費税率を10%まで引き上げる方針が明記され" →で、国内を上手く纏め上げられなかった挙句、"ダイエットは明日から"状態になるんですね、分かりますw
  • Twitter / ynabe39: 「原発をなくすと弱者が死ぬ」という主張と「生活保護世 ...

    「原発をなくすと弱者が死ぬ」という主張と「生活保護世帯は甘えすぎ」という主張が同じ人の口から出ているようなことには疑問を感じる。

    Twitter / ynabe39: 「原発をなくすと弱者が死ぬ」という主張と「生活保護世 ...
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/10/27
    "「原発をなくすと弱者が死ぬ」という主張と「生活保護世帯は甘えすぎ」という主張が同じ人の口から出ているような" →少なくとも "原発なくすと~"と述べた人間が 平時から"弱者"に顧慮していることは殆どないわねw