昨日のエントリでは、クリス・ディロー(Chris Dillow)が、コース的な企業をもたらす四条件のうち福祉給付に拒絶反応を示す資本主義者を皮肉ったことを紹介したが、それに対し、彼が強力な組合についてスルーしたのはなぜか、という趣旨のはてぶコメントを頂いた。昨日のエントリでは端折ってしまったが、その点についてディローは、以前のエントリにリンクする形で別の議論を展開している。それは即ち、保守派ならば組合を支持せよ、というものである。 ディローがそう主張するのは以下の理屈に因っている。 組合は政府に頼らない自立的な組織である。 国同士を比較した場合、組合の組織率と最低賃金には強い負の相関があるというPhilippe Aghionらの研究は、組合が政府の介入の代替となっていることを示している。おそらく最低賃金以外の規制についても同様。 法律による労働者の保護よりも集団交渉による保護の方が効率的で
自民党改憲案が、ひどいのは既に周知の事実になっているようですが、個人的に気になる箇所を。 実際問題としては、安倍政権が出来てもこのひどい改憲案がそのまま通ることはないと思います。連立政権や3分の2以上の議席などの制約で、取り下げる条文とかが出てくるでしょうから。国民投票で阻止される可能性は、私としては既に期待していません。内容の吟味もできないままにAll or Nothing の回答を迫られ、「気がついたら投票日、よくわからないけど・・・」ってな感じで決められてしまうことでしょう。基本的に情報は政府から発信されるものに頼る他なく、発議した国会多数派=政府与党であることを考えれば、発信される情報は改正に賛成することを促す方に偏るのが明確です。まあ、国民投票法が出来た時点で既に外堀は埋められていますから、正直どうすることもできません。 自民案のどこがひどいか? 基本的に変わるところ全部、ですが
いわゆる近隣諸国条項ですが、義務教育及び高校教科書の検定にあたって文部科学省が設けている検定基準のことで具体的に以下の一文にすぎません。 義務教育 (3) 近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1260042.htm 高校 (3) 近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/990402.htm で、この条項のせいで、教科書に書けなくなった書くべきこと、あるいは、教科書に書かれている書くべきでないこと、が存在するのでしょうか、という問いにまともに答える条項廃止論者
関連トピックス尖閣諸島 自民党の安倍晋三総裁は29日、都内のホテルで講演し、尖閣諸島周辺海域に中国公船が領海侵入を繰り返していることへの対抗策として「30年で退役した自衛艦を海上保安庁に移籍させる。即応予備自衛官も海保に編入させていく必要がある」と提案した。 尖閣問題をめぐり、安倍氏は「我々は物量において阻止しなければいけない。我々は政権をとったら、海保と防衛省の予算を増やしていく」と強調。そのうえで「今から予算をつけても船ができるのは2年後だから間に合わない」と指摘し、退役自衛艦を活用する考えを示した。 関連記事「インフレ目標でハイパーインフレない」 安倍氏が反論(11/29)「総裁の考えが党の考えになる」石破・自民党幹事長(11/28)安倍総裁「マニフェストの言葉、恥ずかしくて使えない」(11/27)経団連会長「無鉄砲だ」 安倍氏の金融緩和発言を批判(11/26)「国防軍」の方がわ
野田佳彦首相は28日、自民党の安倍晋三総裁に申し入れていた党首討論について、安倍氏の求めに応じて、インターネット動画サイト「ニコニコ動画」で29日に行われる「ネット党首討論会」に参加する意向を表明した。福岡市内で記者団に語った。 【安倍・自民総裁の意向だった】ネット動画サイト上での党首討論を申し入れ ネット討論会は29日午後8時から1時間半の予定で行われる。各党党首が参加する見通し。 今回の討論会は、首相が安倍氏に求めていた一対一の討論ではないため、首相は「一騎打ちの討論を提案するので、ぜひそちらを受けてもらいたい」と発言。安倍氏に応じるよう改めて求めた。 これを踏まえ、自民党幹部は28日、ネット討論会で首相と安倍氏が30分間、一対一で討論する場を設けるよう、ニコニコ動画側に要請したことを明らかにした。自民党側は、ネット以外での討論会については「時間が作れない」との理由で、首相の申
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く